「家庭科」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

家庭科」(2005/11/18 (金) 21:21:18) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

●栄養素 1、 炭水化物…熱エネルギーを作る ⅰ糖質… エネルギーとなる。 一日4kcal/gが適量(?) 過剰な分は脂質に変化      基本はブドウ糖 C₆H₁₂O₆ ←ブドウ糖がいっぱいつながるとデンプンとなる      代謝の過程でビタミンB₂が必要      食品例:穀類、イモ類、砂糖 ⅱ食物繊維…体内で消化されない(=ノンエネルギー)       働き①便秘予防         ②コルステロール低下作用         ③肥満予防         ④大腸癌予防       食品例:穀類、豆類、野菜、きのこ、亀岡、海藻、イモ類、(植物性食品に多い)       1日目標摂取量は20g~25g 現状は16g~17gしか摂取できていない 2、 脂質…熱エネルギーを作る また骨、筋肉の素質を担う      主たるものは中性脂肪 (他にはリン脂質 コルステロールなど)      働き①高エネルギー源 一日9 kcal/gが適量(?)        ②生体膜の構成        ③ホルモン胆汁酸の成分        ④必須脂肪酸の供給        ⑤皮下脂肪になる      食品例:肉、魚、種実、油脂 3、 タンパク質…熱エネルギーを作る また骨、筋肉の素質を担う そして体機能の調整の役目         細胞の主成分で体の15%を占める重要な栄養素         基本はアミノ酸で、約20種類から成っている         働き①体を作る           ②酵素 ホルモン抗体 核酸           ③エネルギー源 一日4kcal/gが適量         食品例:肉、魚、卵、大豆、大豆製品 4、 無機質      人体形成をする元素HCONでそれ以外の元素(約40種)の総称  Ex:Ca、Mg、Na、K、Pなど体内に4~6% 働き①体の構成成分   ②生理機能調整 食品例:豆、小魚、乳、レバー、海藻(p163) *適量が良いのだが現状は …過剰気味:P、Na  不足気味:Ca、Fe 5、 ビタミン…体機能の調整の役目        体内で合成できない有機化合物   種類⑴脂溶性(A,D,E,K) ←貯えられる でも過剰障害が有り   種類⑵水溶性V(B群、Cなど) ←余分分は排除 でも欠乏症が有り   働き①酸素作用 ②代謝調節作用 ③生理作用 などが密接   食品例:緑黄色野菜、果物、海藻、きのこ、亀岡、卵黄、レバー ● 栄養素と摂取率 食事摂取基準…エネルギーと栄養素摂取量の基準        エネルギーは性別、年齢別、身体活動レベル別        栄養素摂取量は性別、年齢別、推奨量、上限量など5指標 保証はいたしません BYまる

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー