テスト対策

徒然草 六十段 訳

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
真乗院に栄親僧都という、極めて尊い智者がいた。
芋がしらという物を好んで、多く食べた。
談義の座でも大きな鉢に高く盛って、膝元において食べながら文を読んだ。
病むことがあると7日、14日と療治といって部屋に篭もって思うように良い芋がしらを選んで、多く食べて、全ての病を癒した。
人に食べさせることはなかった。
ただ一人で食べた。
極めて貧しかったので、師匠の死ぬときに200貫と坊ひとつ譲り得たのを、坊を100貫で売って3万疋(=300貫、つまり全部)を芋がしら用の金として、京にいる人に預けておいて10貫ずつ取り寄せて、芋がしらを充分に食べて、又他の用に用いることはなくてその金を皆無にしてしまった。
「貧しいのに300貫のものをこのようなことに使う、めったにいない道心者である。」
と人は言った。

この僧都がある法師を見て「しろうるり」という名をつけた。
「しろうるりとは一体何なんだ」
と人が問えば、
「そのような物は私も知らない。もしあったとしたら、この僧の顔に似ているに違いない。」
と言った。

この僧都は容姿よく、力は強く、大食いであって、書道、学問、弁論も人より優れて宗派の中で優れた僧であり、寺中でも重んじられていたが、世の中を軽く思う曲者であって、全て自由に振舞って、大方人に従うということはなかった。
勤めに出て食事の席についた時も皆に膳がいくのを待たないで、自分の前に据えられたらすぐに一人で食べて、帰りたくなると一人で立ち上がって出て行った。
朝の食事も昼以降に食事も人と一緒に食事を取ることはなく、自分が食べたい時には夜中でも明け方でも食べて、眠たくなると昼でも部屋に篭もっていかなる大事なことがあっても人の言うことを聞き入れない。
目が覚めれば何晩も寝ないで心を澄まして出歩くなど普通ではない様子だが、人には厭われない、全て許された。
徳をつんでいるとはこういうことだろうか。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

目安箱バナー