預金封鎖の一シミュレーション

「預金封鎖の一シミュレーション」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

預金封鎖の一シミュレーション」(2008/05/29 (木) 21:12:38) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

644 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2008/05/15(木) 22:15:46 ID:+Nx6gpYC 預金封鎖ね 気楽に言ってくれるね 戦後すぐ、預金封鎖があったらしい 生まれる前だけど http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%86%86%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88 新円切替 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』  1946年2月に幣原内閣が実施した戦後インフレーション対策として行われた金融緊急措置令をはじめとする新紙幣(新円)の発行、それに伴う従来の紙幣流通の停止などに伴う金融政策に対する総称である。  第二次世界大戦の敗戦に伴い、物資不足に伴う物価高及び戦時中の金融統制の歯止めが外れたことから現金確保の為の預金引き出し集中の発生、  また一方で政府も軍発注物資の代金精算を強行して実施したことなどから、市中の金融流通量が膨れ上がりハイパーインフレが発生した対策が背景としてある。  この時同時に事実上の現金保有を制限させるため、従来の紙幣(旧円)は強制的に銀行へ預金させる一方で、1946年3月3日付けで旧円の市場流通の差し止め、一世帯月の引き出し額を500円以内に制限させる等の金融制限策を実施した。  これによりハイパーインフレの抑制には一定の成果はあがったものの、結果としてインフレを完全に抑えきるところまでには至らなかったため、結果として市民が戦前に持っていた現金資産は債券同様に無価値同然に陥る結果となった。 646 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2008/05/15(木) 22:24:06 ID:+Nx6gpYC >>644 これ、2004年10月の記事みたいだけど 「預金封鎖」本ってのがはやったのか? それにすぐ釣られる筆者かな?w http://www.toyokeizai.co.jp/mag/kinbi/co/fukumen/co0410.html 『金融ビジネス』10月号掲載記事 覆面座談会 問題の核心 大繁盛「預金封鎖」本の裏 不安におののく持たざる者 膨大な政府債務を解消するために、国があなたの財産を狙っている? まさか。しかし、書店には「預金封鎖」本が山積みになっている。 座談会メンバー:A=銀行エコノミスト/B=フィナンシャルプランナー/C=研究所所長 本社 「預金封鎖」本が書店の売り場を占領しています。ここまで国債が累増すると、富裕層の間には言いしれぬ不安が広がっているようです。 A 関心が高いのは事実。だけど、不安に駆られているのは、大金持ちじゃなく、僕のように金融資産をほとんど持っていない人たち。  大金持ちにはピクテやシティなど、プライベートバンキングのプロがどんどん情報を持ってくる。小金持ちや貧民層には情報がないし、どうしたらいいかわからない。 B 僕の友人が「預金封鎖」本を1冊書いたんだが、その友人によると、ビジネス書コーナーに置かれているのに、買った人の4割は女性。普通、ビジネス書の女性の読者比率はせいぜい1~2割だよ。 C Aさんの言うように、情報が不均等なのさ。持たざる者は情報がないから、とりあえず本屋に走る。  出版社にすれば、「脅し」のほうが売れるから、とにかく不安をあおるような本を出す。しかも、本を読んでも「では、どうしたらいいのか」が書いてない。読めば読むほど不安になる。ぐるぐる本屋を巡り歩き、また1冊買ってしまう。 (略) 648 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2008/05/15(木) 22:33:31 ID:+Nx6gpYC >>646-647 すまん、かぶった 書き込みが失敗したといから、やり直したんだが 次、こんなのがある http://www.carlos.or.tv/essay-j/deposit_freeze_jp.html 預金封鎖(deposit freeze)-過去の実例  (大蔵省財務局五十年史-第1章 総論-第1節 総説-3.理財業務)  戦後不足がちであった食糧の買いあさりの防止や、インフレ対策として預金封鎖と新日銀券への切替えを含む施策が1945年11月頃から検討され、  司令部との折衝を踏まえ、1946年2月17日に勅令(大日本帝国憲法第8条)、すなわち「金融緊急措置令(1963.7.22廃止)」「日本銀行券預入令(1954.4.10廃止)」に基づき幣原喜重郎内閣により実施された。  これは、食料増産、インフレーション対策を含む経済緊急対策措置の一環として実施された通貨措置で、  日銀券を新券と交換し、旧券を強制預入させ、預貯金の払出しを制限するという方法で、通貨と預貯金を封鎖し、浮動購買力の抑止を意図したものであった。  また、企業と金融機関の再編整備が重要な課題であり、財務局発足当時の金融関係の重要な業務は、「金融機関経理応急措置法」(1946.8.15法律第6号)と「金融機関再建整備法」(1946.10.18法律第39号)の施行事務にあった。(法令) (略) 649 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2008/05/15(木) 22:50:06 ID:+Nx6gpYC >>648 次、こんなのも http://oshiete1.goo.ne.jp/qa179891.html 新円切替・預金封鎖は技術的に可能か? - 教えて!goo 質問投稿日時:01/12/05 01:01 回答良回答20pt 回答日時:01/12/05 16:34  やはり為替が変動相場である以上無理ではないでしょうか。  昭和21の時点では金本位制なので、言って見れば政府が自由に貨幣の価値を決められた訳です(それでもヤミ価格が横行したわけですが)。  現在は円の価値は海外通貨との相対で決まりますから、円が自由に流通できない状況を作ったりすればハイパーインフレになってしまうと思います。  具体的にどうなるかは予測しがたいですが、国内に外貨が流通してしまい、外資系を除く全産業が壊滅というどこかの最貧国のような状況になるのではないでしょうか。  どうしてもやるなら、昭和21年時のように固定相場制(ドル本位制ですかね)に戻して、資本・為替の移動に厳重な統制をかけて国内市場を海外市場と完全に切り離す施策が不可欠だと思います。  たぶん”それが可能かどうか”がご質問の趣旨かと思います。  国内の銀行と証券市場まで押さえれば、ネット取引やカードも所詮は銀行口座が介在しますから軒並み機能停止するでしょう。だからお金の動きは案外止められるかもしれませんね。  ただ一方肝心の個人預金は回りまわって相当量が外銀の預金を含む在外資産となっていると思われるのですが、  これが相手国政府によって凍結されるでしょうから、結局銀行は軒並み経営危機に陥って国債の償還どころではないかもしれませんね。  まぁ国債の帳尻がどうであれ、個人消費と輸出の両方にブレーキがかかって国内の産業はぐちゃぐちゃになるでしょうし、  外貨の流出を押さえるためには貿易や海外渡航まで統制をかけざるを得ないでしょうし、  それでも密輸や闇ドルが横行し治安まで悪化するという、それこそ昭和21年の状況が再現されるような気がします。 (略) 650 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2008/05/15(木) 22:57:54 ID:+Nx6gpYC >>649 この教えて!gooが結構いいと思う ”国内の銀行と証券市場まで押さえれば、ネット取引やカードも所詮は銀行口座が介在しますから軒並み機能停止するでしょう。だからお金の動きは案外止められるかもしれませんね。” というところ いま、昭和21年当時と違い、銀行がコンピュータで結ばれているから、そんな簡単な話じゃないだろう 例えば、公共料金とか電気・ガス・水道・NHK・・・、銀行引き落としにしている人多いと思うけど・・・ 預金封鎖? そんなことしてどうなるんだよ?www NHKは、払わなければそれで済むかもw それから、給与振込み いま、給料を現金でもらうところある? どうするんだよ? 預金封鎖後、最初の給料日はどうなるんだよ?www クレジットカードで買った買い物が落ちないかな 一人二人ならブラックリストに載せてしまいだろうが 何百万人も出たら、収集つかないかなww 哲学者の妄想にも困りもの 651 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2008/05/15(木) 23:01:06 ID:+Nx6gpYC なにか問題を解決しようとして、預金封鎖という政策をやるんだろう 例えば、国債を発行しすぎて、それを帳消しにするためとか、そんな話がネット検索でヒットするけど しかし、預金封鎖なんかしたら、昭和21年と違って、かえって混乱してなんの問題解決にもなりはしないと思うのはおれだけか?
644 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2008/05/15(木) 22:15:46 ID:+Nx6gpYC 預金封鎖ね 気楽に言ってくれるね 戦後すぐ、預金封鎖があったらしい 生まれる前だけど http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%86%86%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88 新円切替 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』  1946年2月に幣原内閣が実施した戦後インフレーション対策として行われた金融緊急措置令をはじめとする新紙幣(新円)の発行、それに伴う従来の紙幣流通の停止などに伴う金融政策に対する総称である。  第二次世界大戦の敗戦に伴い、物資不足に伴う物価高及び戦時中の金融統制の歯止めが外れたことから現金確保の為の預金引き出し集中の発生、  また一方で政府も軍発注物資の代金精算を強行して実施したことなどから、市中の金融流通量が膨れ上がりハイパーインフレが発生した対策が背景としてある。  この時同時に事実上の現金保有を制限させるため、従来の紙幣(旧円)は強制的に銀行へ預金させる一方で、1946年3月3日付けで旧円の市場流通の差し止め、一世帯月の引き出し額を500円以内に制限させる等の金融制限策を実施した。  これによりハイパーインフレの抑制には一定の成果はあがったものの、結果としてインフレを完全に抑えきるところまでには至らなかったため、結果として市民が戦前に持っていた現金資産は債券同様に無価値同然に陥る結果となった。 646 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2008/05/15(木) 22:24:06 ID:+Nx6gpYC >>644 これ、2004年10月の記事みたいだけど 「預金封鎖」本ってのがはやったのか? それにすぐ釣られる筆者かな?w http://www.toyokeizai.co.jp/mag/kinbi/co/fukumen/co0410.html 『金融ビジネス』10月号掲載記事 覆面座談会 問題の核心 大繁盛「預金封鎖」本の裏 不安におののく持たざる者 膨大な政府債務を解消するために、国があなたの財産を狙っている? まさか。しかし、書店には「預金封鎖」本が山積みになっている。 座談会メンバー:A=銀行エコノミスト/B=フィナンシャルプランナー/C=研究所所長 本社 「預金封鎖」本が書店の売り場を占領しています。ここまで国債が累増すると、富裕層の間には言いしれぬ不安が広がっているようです。 A 関心が高いのは事実。だけど、不安に駆られているのは、大金持ちじゃなく、僕のように金融資産をほとんど持っていない人たち。  大金持ちにはピクテやシティなど、プライベートバンキングのプロがどんどん情報を持ってくる。小金持ちや貧民層には情報がないし、どうしたらいいかわからない。 B 僕の友人が「預金封鎖」本を1冊書いたんだが、その友人によると、ビジネス書コーナーに置かれているのに、買った人の4割は女性。普通、ビジネス書の女性の読者比率はせいぜい1~2割だよ。 C Aさんの言うように、情報が不均等なのさ。持たざる者は情報がないから、とりあえず本屋に走る。  出版社にすれば、「脅し」のほうが売れるから、とにかく不安をあおるような本を出す。しかも、本を読んでも「では、どうしたらいいのか」が書いてない。読めば読むほど不安になる。ぐるぐる本屋を巡り歩き、また1冊買ってしまう。 (略) 648 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2008/05/15(木) 22:33:31 ID:+Nx6gpYC >>646-647 すまん、かぶった 書き込みが失敗したといから、やり直したんだが 次、こんなのがある http://www.carlos.or.tv/essay-j/deposit_freeze_jp.html 預金封鎖(deposit freeze)-過去の実例  (大蔵省財務局五十年史-第1章 総論-第1節 総説-3.理財業務)  戦後不足がちであった食糧の買いあさりの防止や、インフレ対策として預金封鎖と新日銀券への切替えを含む施策が1945年11月頃から検討され、  司令部との折衝を踏まえ、1946年2月17日に勅令(大日本帝国憲法第8条)、すなわち「金融緊急措置令(1963.7.22廃止)」「日本銀行券預入令(1954.4.10廃止)」に基づき幣原喜重郎内閣により実施された。  これは、食料増産、インフレーション対策を含む経済緊急対策措置の一環として実施された通貨措置で、  日銀券を新券と交換し、旧券を強制預入させ、預貯金の払出しを制限するという方法で、通貨と預貯金を封鎖し、浮動購買力の抑止を意図したものであった。  また、企業と金融機関の再編整備が重要な課題であり、財務局発足当時の金融関係の重要な業務は、「金融機関経理応急措置法」(1946.8.15法律第6号)と「金融機関再建整備法」(1946.10.18法律第39号)の施行事務にあった。(法令) (略) 649 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2008/05/15(木) 22:50:06 ID:+Nx6gpYC >>648 次、こんなのも http://oshiete1.goo.ne.jp/qa179891.html 新円切替・預金封鎖は技術的に可能か? - 教えて!goo 質問投稿日時:01/12/05 01:01 回答良回答20pt 回答日時:01/12/05 16:34  やはり為替が変動相場である以上無理ではないでしょうか。  昭和21の時点では金本位制なので、言って見れば政府が自由に貨幣の価値を決められた訳です(それでもヤミ価格が横行したわけですが)。  現在は円の価値は海外通貨との相対で決まりますから、円が自由に流通できない状況を作ったりすればハイパーインフレになってしまうと思います。  具体的にどうなるかは予測しがたいですが、国内に外貨が流通してしまい、外資系を除く全産業が壊滅というどこかの最貧国のような状況になるのではないでしょうか。  どうしてもやるなら、昭和21年時のように固定相場制(ドル本位制ですかね)に戻して、資本・為替の移動に厳重な統制をかけて国内市場を海外市場と完全に切り離す施策が不可欠だと思います。  たぶん”それが可能かどうか”がご質問の趣旨かと思います。  国内の銀行と証券市場まで押さえれば、ネット取引やカードも所詮は銀行口座が介在しますから軒並み機能停止するでしょう。だからお金の動きは案外止められるかもしれませんね。  ただ一方肝心の個人預金は回りまわって相当量が外銀の預金を含む在外資産となっていると思われるのですが、  これが相手国政府によって凍結されるでしょうから、結局銀行は軒並み経営危機に陥って国債の償還どころではないかもしれませんね。  まぁ国債の帳尻がどうであれ、個人消費と輸出の両方にブレーキがかかって国内の産業はぐちゃぐちゃになるでしょうし、  外貨の流出を押さえるためには貿易や海外渡航まで統制をかけざるを得ないでしょうし、  それでも密輸や闇ドルが横行し治安まで悪化するという、それこそ昭和21年の状況が再現されるような気がします。 (略) 650 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2008/05/15(木) 22:57:54 ID:+Nx6gpYC >>649 この教えて!gooが結構いいと思う ”国内の銀行と証券市場まで押さえれば、ネット取引やカードも所詮は銀行口座が介在しますから軒並み機能停止するでしょう。だからお金の動きは案外止められるかもしれませんね。” というところ いま、昭和21年当時と違い、銀行がコンピュータで結ばれているから、そんな簡単な話じゃないだろう 例えば、公共料金とか電気・ガス・水道・NHK・・・、銀行引き落としにしている人多いと思うけど・・・ 預金封鎖? そんなことしてどうなるんだよ?www NHKは、払わなければそれで済むかもw それから、給与振込み いま、給料を現金でもらうところある? どうするんだよ? 預金封鎖後、最初の給料日はどうなるんだよ?www クレジットカードで買った買い物が落ちないかな 一人二人ならブラックリストに載せてしまいだろうが 何百万人も出たら、収集つかないかなww 哲学者の妄想にも困りもの 651 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2008/05/15(木) 23:01:06 ID:+Nx6gpYC なにか問題を解決しようとして、預金封鎖という政策をやるんだろう 例えば、国債を発行しすぎて、それを帳消しにするためとか、そんな話がネット検索でヒットするけど しかし、預金封鎖なんかしたら、昭和21年と違って、かえって混乱してなんの問題解決にもなりはしないと思うのはおれだけか?

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。