部隊配置

「部隊配置」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

部隊配置」(2007/01/28 (日) 19:10:56) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

部隊配置 #contents *部隊配置 エレメントからなる部隊同士の闘いにおいては、部隊編成や機動などの部隊戦術が重要となります。その部隊戦術を検討する前に、部隊同士の戦闘の特質を検討します。 **部隊戦闘の特質 部隊同士の戦いは、エレメント同士の戦いの積み重ね、そして全体としての部隊同士の戦いにより勝敗が決します。したがって、1つのエレメントが勝利すれば、残りの全エレメントが敗北しても部隊としては防御に成功します。 例えば、 (審査官側) A’B’C’ --前 線-- A B C D (出願人側) においては、審査官側が出願人側のエレメントDに相当するエレメントを有する部隊を構築できない限り、出願人側の部隊を打ち破ることはかないません。 しかしながら、エレメントDがエレメントA、B、Cとの連携がとれない場合(他のエレメントとの協同した作用効果を奏さない場合)、エレメントDの攻撃力が微小な場合(周知なエレメントの場合)、などにおいては審査官側部隊の攻撃を持ちこたえることができず、出願人側部隊が敗北することがあります。 繰り返しになりますが、いちエレメントにおける勝敗は全体の勝敗には直接影響しません。 例えば (審査官側) a b C --前 線-- A B c (出願人側) において、審査官側は攻撃力の高い下位概念のエレメントa、bを用意していますが、エレメントcを崩せないため、出願人としてはエレメントA、Bの敗北を気にする必要はありません。 以上のように、部隊におけるエレメントの前進(上位概念化)と後退(下位概念化)、エレメントの参加(限定の追加)と退却(限定の削除)は、エレメント単位で考えるのではなく、部隊全体を見渡して考える必要があります。 **エレメント配置 次に、エレメント配置の一般的に性質ですが 横隊 A B C D E F >エレメントを横に配列していく隊形です。個々のエレメントの攻撃力が相加相乗されますので、部隊としての攻撃力は高いですが、権利範囲は狭くなります。 縦隊 A a a1 a11 >エレメントを縦にならべて縦深を取ります。幾重にも亘る後退ラインが確保されます。 以上の横隊、縦隊がエレメント配置を考える上での基本となります。 次にエレメント間の連携を考慮します。 部隊構成が A⇔B⇔C となっており、AとB、BとCとに連携が認められるもののAとCとの連携がない場合を考えます。 斜行陣 A B c >部隊全体の連携について重要性があまり高くないエレメントCをキーエレメントとする陣形。発明の前提部分で特徴づけを行う、という戦術といえる。技術トレンドが変わり、先行技術中にエレメントcが記述されている可能性が低く、一方で今後は常套となることが予想される場合に有効な陣形です。 楔形陣 A b C >部隊全体の連携について重要性が高いエレメントBをキーエレメントとする陣形。あくまで発明としての質を重要視する戦術で、攻撃力が期待される半面、権利範囲は狭くなる虞がある。 凹角陣 a B c >部隊全体の連携について重要性が高いエレメントBの限定を避ける陣形。発明原理にかかわる部分の限定を避ける戦術で、非本質部分の限定は均等論でカバーするか、特許数でカバーする。 また、縦隊、横隊を組合わせることにより、次のような配置を行う。 梯隊配置 A B c     c1 >エレメントCを主軸に突破を狙う。AとBはCをサポートする。cで突破できない場合に備えて、より下位概念のc1を用意しておく。 重畳配置 A B C a b c >特許取得目的の変更に備えて、各エレメントが突破されても阻止できるよう、第二陣を用意しておく。
部隊配置 #contents *部隊配置 エレメントからなる部隊同士の闘いにおいては、部隊編成や機動などの部隊戦術が重要となります。その部隊戦術を検討する前に、部隊同士の戦闘の特質を検討します。 **部隊戦闘の特質 部隊同士の戦いは、エレメント同士の戦いの積み重ね、そして全体としての部隊同士の戦いにより勝敗が決します。したがって、1つのエレメントが勝利すれば、残りの全エレメントが敗北しても部隊としては防御に成功します。 例えば、 (審査官側) A’B’C’ --前 線-- A B C D (出願人側) においては、審査官側が出願人側のエレメントDに相当するエレメントを有する部隊を構築できない限り、出願人側の部隊を打ち破ることはかないません。 しかしながら、エレメントDがエレメントA、B、Cとの連携がとれない場合(他のエレメントとの協同した作用効果を奏さない場合)、エレメントDの攻撃力が微小な場合(周知なエレメントの場合)、などにおいては審査官側部隊のエレメントが各個撃破され、出願人側部隊が敗北することがあります。 繰り返しになりますが、いちエレメントにおける勝敗は全体の勝敗には直接影響しません。 例えば (審査官側) a b C --前 線-- A B c (出願人側) において、審査官側は攻撃力の高い下位概念のエレメントa、bを用意していますが、エレメントcを崩せないため、出願人としてはエレメントA、Bの敗北を気にする必要はありません。 以上のように、部隊におけるエレメントの前進(上位概念化)と後退(下位概念化)、エレメントの参加(限定の追加)と退却(限定の削除)は、エレメント単位で考えるのではなく、部隊全体を見渡して考える必要があります。 **エレメント配置 次に、エレメント配置の一般的に性質ですが 横隊 A B C D E F >エレメントを横に配列していく隊形です。個々のエレメントの攻撃力が相加相乗されますので、部隊としての攻撃力は高いですが、権利範囲は狭くなります。 縦隊 A a a1 a11 >エレメントを縦にならべて縦深を取ります。幾重にも亘る後退ラインが確保されます。 以上の横隊、縦隊がエレメント配置を考える上での基本となります。 次にエレメント間の連携を考慮します。 部隊構成が A⇔B⇔C となっており、AとB、BとCとに連携が認められるもののAとCとの連携がない場合を考えます。 斜行陣 A B c >部隊全体の連携について重要性があまり高くないエレメントCをキーエレメントとする陣形。発明の前提部分で特徴づけを行う、という戦術といえる。技術トレンドが変わり、先行技術中にエレメントcが記述されている可能性が低く、一方で今後は常套となることが予想される場合に有効な陣形です。 楔形陣 A b C >部隊全体の連携について重要性が高いエレメントBをキーエレメントとする陣形。あくまで発明としての質を重要視する戦術で、攻撃力が期待される半面、権利範囲は狭くなる虞がある。 凹角陣 a B c >部隊全体の連携について重要性が高いエレメントBの限定を避ける陣形。発明原理にかかわる部分の限定を避ける戦術で、非本質部分の限定は均等論でカバーするか、特許数でカバーする。 また、縦隊、横隊を組合わせることにより、次のような配置を行う。 梯隊配置 A B c     c1 >エレメントCを主軸に突破を狙う。AとBはCをサポートする。cで突破できない場合に備えて、より下位概念のc1を用意しておく。 重畳配置 A B C a b c >特許取得目的の変更に備えて、各エレメントが突破されても阻止できるよう、第二陣を用意しておく。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。