「emacs + TeX」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

emacs + TeX」(2006/01/20 (金) 23:37:45) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**設定 ホームディレクトリの ".emacs" の最後に以下を追加。 (setq TeX-file-extensions '("tex" "sty" "cls" "ltx" "texi" "texinfo" "dtx")) (load "auctex.el" nil t t) (setq TeX-default-mode 'japanese-latex-mode) (setq japanese-TeX-command-default "pTeX") (setq japanese-LaTeX-command-default "pLaTeX") (setq japanese-LaTeX-default-style "jsarticle") (setq kinsoku-limit 10) (setq TeX-output-view-style '(("^dvi$" "." "pxdvi %d"))) **使い方 C-c C-e とすると、\begin{...}, \end{...}などの環境を挿入してくれる。 保存して、C-c C-c とすると、コンパイル。 コンパイルが成功したらもう一度 C-c C-c とすると、dvi-viewer (pxdvi) が立ち上がってできたdviファイルを閲覧できる。 ソースファイルを分割している場合は、それぞれのファイルの先頭に以下の4行を追加。 (分割していなければ必要ない。) -親分 (他のソースファイルを読み込むTeXの本体) %%% Local Variables: %%% mode: japanese-latex %%% TeX-master: t %%% End: -子分 (includeなどで読み込まれるファイルの場合) %%% Local Variables: %%% mode: japanese-latex %%% TeX-master: "親分のファイル名(拡張子は除く)" %%% End:
**設定 ホームディレクトリの ".emacs" の最後に以下を追加。 (require 'tex-site) (setq TeX-default-mode 'japanese-latex-mode) (setq japanese-TeX-command-default "pTeX") (setq japanese-LaTeX-command-default "pLaTeX") (setq japanese-LaTeX-default-style "jsarticle") (setq TeX-file-extensions '("tex" "sty" "cls" "ltx" "texi" "texinfo" "dtx")) (setq kinsoku-limit 10) (setq TeX-output-view-style '(("^dvi$" "." "pxdvi %d"))) **使い方 C-c C-e とすると、\begin{...}, \end{...}などの環境を挿入してくれる。 保存して、C-c C-c とすると、コンパイル。 コンパイルが成功したらもう一度 C-c C-c とすると、dvi-viewer (pxdvi) が立ち上がってできたdviファイルを閲覧できる。 ソースファイルを分割している場合は、それぞれのファイルの末尾に以下の4行を追加。 (分割していなければ必要ない。) -親分 (他のソースファイルを読み込むTeXの本体) %%% Local Variables: %%% mode: japanese-latex %%% TeX-master: t %%% End: -子分 (includeなどで読み込まれるファイルの場合) %%% Local Variables: %%% mode: japanese-latex %%% TeX-master: "親分のファイル名(拡張子は除く)" %%% End:

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: