「幾何20050925213442」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

幾何20050925213442」(2005/11/18 (金) 06:23:21) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

* 幾何10-10 > 347 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/09/25(日) 21:34:42 > 平面上に直線が何本かあり、直線同士が交わって出来る交点が2つ以上あるとする。 > この時、いずれかの交点は直線が2本だけしか通ってない事を証明せよ。 * 解答 > 352 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2005/09/26(月) 23:42:56 > >>347 > 泥臭いかもしれないけどゴリゴリやったらできた・・・ハズ。 > もしそのような直線の有限集合Sが存在したとする。l∈Sをひとつ固定する。 > Pを交点の集合としてPの元でl上でなくかつlとの距離が最小であるものの一つXをとる。 > まずaを通る直線でlと平行でないものが3つ以上あるときを考える。 > そのうちの3つをm,n,kとする.。m,n,kとlの交点をy,z,wとするときY,Z,Wがl上この順に > ならんでいるとしてよい。すると仮定よりzを通る直線がlとn以外にもう一つ必要だが > それはかならず線分XYか線分XZの端点以外の部分と共有点をもつことになり > その点はXよりもlとの距離が小さくなる。これはXの取り方に反する。 > よってXを通るSの元は3個であり内一つはlと平行。それをmとする。 > 直交座標xyを設定してl:y=0、m:y=1と仮定して一般性をうしなわない。 > l上の点でx座標が最大である点をA(a,0)、m上の点でx座標が最大である点をB(b,1)とする。 > さらにBをとおる直線でmとの交点のx座標が最大になる点をC(c,0)、 > Aをとおる直線でlとの交点のx座標が最大になる点をD(d,1)とおく。 > c<aと仮定する。Aを通るl以外の直線は2つ以上あるのでいづれかはBをとおらない。 > それをkとおく。するとkはlのx>bの部分かまたは線分BCの両端点以外の部分と交叉する。 > これはbの最大性やXがもっともlに近いこと等に反する。よってc=a。同様にしてd=b。 > Aを通るlと直線AB以外のSの元uと、Bを通るmと直線AB以外のSの元vをとる。 > 仮定よりuとmの交点をE(f,1)とすればbの最大性よりf<b。 > vとlの交点をE(e,0)とすればaの最大性よりe<a。よってABFEはこの順で台形ABFEの頂点と > なるが対角線AFとBEの交点のy座標は0より大きく1より小さい。矛盾。 > 353 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/09/26(月) 23:55:23 > ウチの本によると、>>347と>>303は同値であるらしい。同値であることの > 証明は載ってなかったけど。 > で、本に載ってた>>347の証明を読んだが、方針は>>352と同じで「Pの元で > l上でなくかつlとの距離が最小であるものの一つXをとる。」として始めて > いた。その後は 面倒な計算なしに かなりすっきり終わってた。 303 とは [[幾何9>幾何20050916234112]] > 354 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/09/26(月) 23:56:39 > >>353 > その本を紹介してください。 > 355 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/09/27(火) 00:29:20 > 初等的に解いた高等数学の問題(III) > 数学新書 > ア・エム・ヤグロム他 > 東京図書 > > でつ。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー