「幾何20051211184306」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

幾何20051211184306」(2005/12/13 (火) 16:20:01) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

幾何10-16 > 966 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/11(日) 18:43:06 > 平面上に長さ1の曲線が一本ある。 > 点集合Sをこの曲線上の点から距離1以内にある点の集合だとするとき、 > Sの最大値もとめてくれ > 967 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/11(日) 18:47:24 > 点集合の最大値ってどういうこと? > 968 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/11(日) 18:49:58 > ごめん、Sの面積 解答 > 969 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/11(日) 19:07:15 > >>966 > 曲線自体も変化するの?なら勘で長さ1の線分のとき。 > 970 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/11(日) 19:07:33 > 5.14 > 971 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/11(日) 19:08:21 > >>969 > うん、曲線が変化する・・・っていうか、曲線以外何か動かせそうなものあるかな > 977 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/11(日) 22:07:52 > >>966 > でけた。以下N(S)={x| |x-y|≦1 ∃y∈S}とする。 > ・補題 Cが長さlの折れ線のときN(C)の面積はπ+2l以下である。 > (証明) 折れる回数に関する帰納法。線分のときはあきらか。Cがn回折れてる折れ線とする。 > CをC=C’∪C’’、C’’は線分、C’は折れてる回数がn-1回の線分と分割する。 > C’、C’’の長さをl’、l’’とする。帰納法の仮定よりN(C’)の面積はπ+2l’以下。 > のこりの部分はC’とC’’の継ぎ目をPとするときにN(C’’)\N(C’)は > N(C’’)\N({P})にふくまれるが後者の面積はちょうど2l’’。よってN(C)の面積はπ+2l以下である。□ > これと折れ線近似の理論を用いて長さlの曲線CについてN(C)の面積はπ+2l以下である。 > l=1のときは2π+2、と思う。 > 978 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/11(日) 22:40:03 > いきなり2πってなったのなんで?? > 979 名前:977[sage] 投稿日:2005/12/12(月) 00:28:38 > >>978 > 書き間違えっすorz。答えはおそらくπ+2。 > 980 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/12(月) 06:51:16 > >>966 > Sの面積ってちゃんと定まるの?Sの境界の面積が0でなかったら、面積確定にならない。 > 983 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/12(月) 18:26:57 > >>966は直線に微分可能とかなんか条件があったほうがいいのかな > 一応連続なのは仮定して良いのかな? > > 「曲線」といった場合不連続なグラフのことをいう場合があるけど > (選択公理がない数学だと、R^2が可算個の曲線の和集合として(りゃ みたいな場合)
幾何10-16 > 966 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/11(日) 18:43:06 > 平面上に長さ1の曲線が一本ある。 > 点集合Sをこの曲線上の点から距離1以内にある点の集合だとするとき、 > Sの最大値もとめてくれ > 967 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/11(日) 18:47:24 > 点集合の最大値ってどういうこと? > 968 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/11(日) 18:49:58 > ごめん、Sの面積 解答 > 969 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/11(日) 19:07:15 > >>966 > 曲線自体も変化するの?なら勘で長さ1の線分のとき。 > 970 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/11(日) 19:07:33 > 5.14 > 971 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/11(日) 19:08:21 > >>969 > うん、曲線が変化する・・・っていうか、曲線以外何か動かせそうなものあるかな > 977 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/11(日) 22:07:52 > >>966 > でけた。以下N(S)={x| |x-y|≦1 ∃y∈S}とする。 > ・補題 Cが長さlの折れ線のときN(C)の面積はπ+2l以下である。 > (証明) 折れる回数に関する帰納法。線分のときはあきらか。Cがn回折れてる折れ線とする。 > CをC=C’∪C’’、C’’は線分、C’は折れてる回数がn-1回の線分と分割する。 > C’、C’’の長さをl’、l’’とする。帰納法の仮定よりN(C’)の面積はπ+2l’以下。 > のこりの部分はC’とC’’の継ぎ目をPとするときにN(C’’)\N(C’)は > N(C’’)\N({P})にふくまれるが後者の面積はちょうど2l’’。 > よってN(C)の面積はπ+2l以下である。□ > これと折れ線近似の理論を用いて長さlの曲線CについてN(C)の面積はπ+2l以下である。 > l=1のときは2π+2、と思う。 > 978 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/11(日) 22:40:03 > いきなり2πってなったのなんで?? > 979 名前:977[sage] 投稿日:2005/12/12(月) 00:28:38 > >>978 > 書き間違えっすorz。答えはおそらくπ+2。 > 980 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/12(月) 06:51:16 > >>966 > Sの面積ってちゃんと定まるの?Sの境界の面積が0でなかったら、面積確定にならない。 > 983 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/12(月) 18:26:57 > >>966は直線に微分可能とかなんか条件があったほうがいいのかな > 一応連続なのは仮定して良いのかな? > > 「曲線」といった場合不連続なグラフのことをいう場合があるけど > (選択公理がない数学だと、R^2が可算個の曲線の和集合として(りゃ みたいな場合)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー