「幾何20051213154232」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

幾何20051213154232」(2006/02/04 (土) 09:16:05) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

* 幾何11-1 > 20 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2005/12/13(火) 15:42:32 > 正方形を作図するとき、コンパスは最低何回必要になるか。 > > ※1 コンパスの軸をずらす、又は描く円の半径の大きさを変える等するまでを1回とする。 > ※2 点を打って「1辺0cmの正方形」というのは面白くない。 * 解答 > 21 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/13(火) 15:44:56 > 3回はできた > 2回は可能だろうか > 24 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/13(火) 23:18:13 > >>21 > 2回で可能かどうかはおいといて3回の答えおしえてください。 > 25 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/13(火) 23:34:54 > 長方形があれば、そこからコンパスを2回用いて > 正方形を切り出せることは容易。 > > そこでまずOを中心とする円を描き(1回目)、その直径をABとする。 > 円周上にCを取り、COの延長と円の交点をDとする。 > これでADCBは長方形になるから、あと2回で正方形ができる。 > 26 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/13(火) 23:39:57 > 直線引いて垂線をひく(コンパス2回) > 交点を中心に円を描く > 27 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/13(火) 23:41:53 > 途中で書き込んじゃった。 > 直線引いて垂直な直線をかく(コンパス2回) > 交点を中心に円を描く(3回目) > 円がそれぞえの直線と交わったところを結ぶ > 28 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2005/12/14(水) 00:03:38 > 2回で可能だね > 29 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/14(水) 00:06:47 > >>27をヒントに2回でできた。 > 点Oを中心に円Pを描き、直径ABを描く。 > AB以外の円周上の点Cをとると、 > 直線ACとBCは垂直。 > よって、以下>>27と同じ。 > 30 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/14(水) 00:07:29 > >>28 > おお!さすがにそれが最小値だろうな。やりかたおしえてくらはい。 > 31 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/14(水) 00:08:29 > >>29 > なーるほど。GJ! > 32 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2005/12/14(水) 00:32:24 > 1回でいけそうな予感 > 33 名前:32[] 投稿日:2005/12/14(水) 00:43:37 > 1回でいけた. > (1)中心をOとする円を描く > (2)2本の異なる直径AB,CDをひく. > (3)AC上に適当な点Eをとり,ABとDEとの交点をFとする. > (4)OEとCFとの交点をGとし,AGとBCとの交点をHとすればOHはBCの > 中点. > (5)同様の手順でACの中点Iを求める. > (6)OH,OIを延長し円との交点を四つ結べば正方形. > > (4)はメネラウスの定理から > (AE/EC)(CD/DO)(OF/FA)=1 > AHとOCの交点をPとすればチェバの定理から > (AE/EC)(CP/PG)(GF/FA)=1 > が成り立つことからCP/PG=CD/DO=2となり,Pが△ABCの重心となる > ことからHがBCの中点であることが言える. > 34 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/14(水) 01:30:44 > こういうことか > ttp://www.vipper.org/vip157815.jpg > > すごいな [[添付画像>http://www6.atwiki.jp/omoshiro2ch/?cmd=upload&act=open&pageid=83&file=vip157815.jpg]] > 35 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/14(水) 01:33:02 > 0回は無理ですか? > てかコンパスなしで直角を作るのがそもそも無理? > 36 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/14(水) 02:14:24 > 一回でできるなんて想像すらしなかったな。 > 37 名前:32[] 投稿日:2005/12/14(水) 02:18:51 > >>29で直径→直角のアイデアがあったからそれを使ってみた. > 中点とるのはだいぶ前に正方形7等分をやった時のと同じ手法. > 41 名前:20[] 投稿日:2005/12/14(水) 18:37:33 > 思いのほか盛り上がっていただけた様で光栄です。 > こちらの用意していた解答は出題時点で3回、今日2回を思いついたのですが、 > まさか1回があるとは…。>>32氏thx。 > > ということで追加問題。正規解答は期待しないで下さいまし。 > > 1.任意の長さの1辺を持つ正方形を作図するとき、コンパス(ry > 2.正五角形を作図する時、コンパ(ry。また、任意の長さの1辺を持つ正五角形(ry。 > 47 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/16(金) 04:47:07 > >>33 > 間違いを訂正しろ。 > 話はそれからだ! > 48 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/16(金) 08:33:44 > >>47 > >>33はおかしいの? > 49 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/16(金) 14:51:25 > チェバの定理から~の後 > > (AE/EC)(CP/PG)(GF/FA)=1 > が成り立つことからCP/PG=CD/DO=2となり, > ↓ > (AE/EC)(CP/PO)(OF/FA)=1 > が成り立つことからCP/PO=CD/DO=2となり, > > ってことじゃない?
* 幾何11-1 > 20 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2005/12/13(火) 15:42:32 > 正方形を作図するとき、コンパスは最低何回必要になるか。 > > ※1 コンパスの軸をずらす、又は描く円の半径の大きさを変える等するまでを1回とする。 > ※2 点を打って「1辺0cmの正方形」というのは面白くない。 * 解答 > 21 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/13(火) 15:44:56 > 3回はできた > 2回は可能だろうか > 24 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/13(火) 23:18:13 > >>21 > 2回で可能かどうかはおいといて3回の答えおしえてください。 > 25 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/13(火) 23:34:54 > 長方形があれば、そこからコンパスを2回用いて > 正方形を切り出せることは容易。 > > そこでまずOを中心とする円を描き(1回目)、その直径をABとする。 > 円周上にCを取り、COの延長と円の交点をDとする。 > これでADCBは長方形になるから、あと2回で正方形ができる。 > 26 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/13(火) 23:39:57 > 直線引いて垂線をひく(コンパス2回) > 交点を中心に円を描く > 27 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/13(火) 23:41:53 > 途中で書き込んじゃった。 > 直線引いて垂直な直線をかく(コンパス2回) > 交点を中心に円を描く(3回目) > 円がそれぞえの直線と交わったところを結ぶ > 28 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2005/12/14(水) 00:03:38 > 2回で可能だね > 29 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/14(水) 00:06:47 > >>27をヒントに2回でできた。 > 点Oを中心に円Pを描き、直径ABを描く。 > AB以外の円周上の点Cをとると、 > 直線ACとBCは垂直。 > よって、以下>>27と同じ。 > 30 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/14(水) 00:07:29 > >>28 > おお!さすがにそれが最小値だろうな。やりかたおしえてくらはい。 > 31 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/14(水) 00:08:29 > >>29 > なーるほど。GJ! > 32 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2005/12/14(水) 00:32:24 > 1回でいけそうな予感 > 33 名前:32[] 投稿日:2005/12/14(水) 00:43:37 > 1回でいけた. > (1)中心をOとする円を描く > (2)2本の異なる直径AB,CDをひく. > (3)AC上に適当な点Eをとり,ABとDEとの交点をFとする. > (4)OEとCFとの交点をGとし,AGとBCとの交点をHとすればOHはBCの > 中点. > (5)同様の手順でACの中点Iを求める. > (6)OH,OIを延長し円との交点を四つ結べば正方形. > > (4)はメネラウスの定理から > (AE/EC)(CD/DO)(OF/FA)=1 > AHとOCの交点をPとすればチェバの定理から > (AE/EC)(CP/PG)(GF/FA)=1 > が成り立つことからCP/PG=CD/DO=2となり,Pが△ABCの重心となる > ことからHがBCの中点であることが言える. > 34 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/14(水) 01:30:44 > こういうことか > ttp://www.vipper.org/vip157815.jpg > > すごいな [[添付画像>http://www6.atwiki.jp/omoshiro2ch/?cmd=upload&act=open&pageid=83&file=vip157815.jpg]] > 35 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/14(水) 01:33:02 > 0回は無理ですか? > てかコンパスなしで直角を作るのがそもそも無理? > 36 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/14(水) 02:14:24 > 一回でできるなんて想像すらしなかったな。 > 37 名前:32[] 投稿日:2005/12/14(水) 02:18:51 > >>29で直径→直角のアイデアがあったからそれを使ってみた. > 中点とるのはだいぶ前に正方形7等分をやった時のと同じ手法. > 41 名前:20[] 投稿日:2005/12/14(水) 18:37:33 > 思いのほか盛り上がっていただけた様で光栄です。 > こちらの用意していた解答は出題時点で3回、今日2回を思いついたのですが、 > まさか1回があるとは…。>>32氏thx。 > > ということで追加問題。正規解答は期待しないで下さいまし。 > > 1.任意の長さの1辺を持つ正方形を作図するとき、コンパス(ry > 2.正五角形を作図する時、コンパ(ry。また、任意の長さの1辺を持つ正五角形(ry。 [[幾何1>幾何20051213154232]]へ続く。 > 47 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/16(金) 04:47:07 > >>33 > 間違いを訂正しろ。 > 話はそれからだ! > 48 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/16(金) 08:33:44 > >>47 > >>33はおかしいの? > 49 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2005/12/16(金) 14:51:25 > チェバの定理から~の後 > > (AE/EC)(CP/PG)(GF/FA)=1 > が成り立つことからCP/PG=CD/DO=2となり, > ↓ > (AE/EC)(CP/PO)(OF/FA)=1 > が成り立つことからCP/PO=CD/DO=2となり, > > ってことじゃない?

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー