「高知城跡」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

高知城跡」(2011/05/29 (日) 14:01:50) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*高知城跡 こうちじょうあと &FURIGANA(こうちじょうあと) 高知県高知市にある、江戸時代に存在した城の跡。 [[国指定史跡]]となっている。 [[天守]]をはじめ、[[御殿]]・[[追手門>大手門]]など15棟の建造物が現存し国の重要文化財に指定されている。 城郭の跡はすべて、高知公園として公開され、本丸御殿、天守は懐徳館として有料の資料館になっている。 |所在地|[[高知県]][[高知市]]丸の内| |料金|400円(懐徳館)| |時間|9:00~17:00(懐徳館)| |地図|&HTML(<iframe width="490" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&msid=205510817128870103752.00048a621ba5c4685e71a&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&ll=33.575011,133.53796&spn=0.050058,0.084114&z=13&iwloc=00048a6233ed6a7216574&output=embed"></iframe><br /><small>より大きな地図で <a href="http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&msid=205510817128870103752.00048a621ba5c4685e71a&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&ll=33.575011,133.53796&spn=0.050058,0.084114&z=13&iwloc=00048a6233ed6a7216574&source=embed" style="color:#0000FF;text-align:left">高知県</a> を表示</small>)| **城郭 |文化財指定区分|[[国指定史跡]]| |城郭形式|梯郭式平山城| |遺構|天守・御殿・櫓・門、石垣、堀| 鏡川、江の口川を外堀として利用している。 **天守 &REF(http://art2.photozou.jp/pub/293/106293/photo/2776346.jpg) |文化財指定区分|[[重要文化財]]| |形式|独立式望楼型| ||四層五重| [[現存十二天守]]の一つ。 一豊の前任地・掛川城の天守を模したと言われている。 築城年代に比して、高欄を設けるなどのやや古風な形式をとっている。 **歴史 南北朝時代、南朝方に付いた豪族・大高坂松王丸がこの地(大高坂山)に城を構え大高坂山城とした。 1338年(延元3年)後醍醐天皇の第7子・満良親王を迎える。 1341年(興国2年)松王丸は北朝方の細川禅定、佐伯経定と戦い落城。廃城となる。 1587年(天正15年)豊臣秀吉より土佐一国を安堵された、長宗我部元親がこの地に築城した。 1591年(天正19年)僅か3年で水はけの悪い大高坂山城を捨て、桂浜に近い浦戸に浦戸城を築城した。 1601年(慶長6年)関ヶ原の戦いにおいて元親の子・盛親は西軍に与し改易となり、代わって山内一豊が土佐一国24万2千石を与えられ浦戸城に入城した。 慶長6年8月、浦戸は城下町を開くには狭いため百々綱家(どど つないえ)を総奉行に任じ、翌月より大高坂山に本丸の造営と、城下町の整備の為に鏡川・江の口川など河川の治水工事に着手した。 1603年(慶長8年)本丸と二の丸が完成。一豊は8月21日(9月26日)に入城した。この際に真如寺の僧・在川(ざいせん)により河中山城(こうちやまじょう)と改名された。 1610年(慶長15年)洪水が相次いだため、2代藩主・忠義は河中の名を忌み嫌い、竹林寺の僧・空鏡(くうきょう)により高智山城と改名。この時より後に城の名は省略され高知城と呼ばれるようになり、町名も高知と呼称されるようになった。 1611年(慶長16年)三の丸が竣工し、ここに高知城の縄張りが完成した。 1727年(享保12年)高知城下は大火にみまわれ、城は追手門以外の殆どが消失した。 1729年(享保14年)8代藩主山内豊敷は深尾帯刀(ふかお たてわき)を普請奉行に任じ、城の再建に着手。 1748年(寛延元年)天守ほか櫓・門などが完成。天守は小振りとなったが焼失前と酷似した外観が保たれた。 1753年(宝暦3年)再建完了、現在見られる建造物の殆どは、この時再建されたものである。 1873年(明治6年)廃城令に伴い高知公園となる。この際に現存建造物以外の建造物が破却された。 ---- **関連項目 #RELATED ・タグ &TAGS() ----
*高知城跡 こうちじょうあと &FURIGANA(こうちじょうあと) [[高知県]][[高知市]]にある、江戸時代に存在した城の跡。 [[国指定史跡]]となっている。 [[天守]]をはじめ、[[御殿]]・[[追手門>大手門]]など15棟の建造物が現存し国の重要文化財に指定されている。 城郭の跡はすべて、高知公園として公開され、本丸御殿、天守は懐徳館として有料の資料館になっている。 |所在地|[[高知県]][[高知市]]丸の内| |料金|400円(懐徳館)| |時間|9:00~17:00(懐徳館)| |地図|&HTML(<iframe width="490" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&msid=205510817128870103752.00048a621ba5c4685e71a&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&ll=33.575011,133.53796&spn=0.050058,0.084114&z=13&iwloc=00048a6233ed6a7216574&output=embed"></iframe><br /><small>より大きな地図で <a href="http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&msid=205510817128870103752.00048a621ba5c4685e71a&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&ll=33.575011,133.53796&spn=0.050058,0.084114&z=13&iwloc=00048a6233ed6a7216574&source=embed" style="color:#0000FF;text-align:left">高知県</a> を表示</small>)| **城郭 |文化財指定区分|[[国指定史跡]]| |城郭形式|梯郭式平山城| |遺構|天守・御殿・櫓・門、石垣、堀| 鏡川、江の口川を外堀として利用している。 **天守 &REF(http://art2.photozou.jp/pub/293/106293/photo/2776346.jpg) |文化財指定区分|[[重要文化財]]| |形式|独立式望楼型| ||四層五重| [[現存十二天守]]の一つ。 一豊の前任地・掛川城の天守を模したと言われている。 築城年代に比して、高欄を設けるなどのやや古風な形式をとっている。 **歴史 南北朝時代、南朝方に付いた豪族・大高坂松王丸がこの地(大高坂山)に城を構え大高坂山城とした。 1338年(延元3年)後醍醐天皇の第7子・満良親王を迎える。 1341年(興国2年)松王丸は北朝方の細川禅定、佐伯経定と戦い落城。廃城となる。 1587年(天正15年)豊臣秀吉より土佐一国を安堵された、長宗我部元親がこの地に築城した。 1591年(天正19年)僅か3年で水はけの悪い大高坂山城を捨て、桂浜に近い浦戸に浦戸城を築城した。 1601年(慶長6年)関ヶ原の戦いにおいて元親の子・盛親は西軍に与し改易となり、代わって山内一豊が土佐一国24万2千石を与えられ浦戸城に入城した。 慶長6年8月、浦戸は城下町を開くには狭いため百々綱家(どど つないえ)を総奉行に任じ、翌月より大高坂山に本丸の造営と、城下町の整備の為に鏡川・江の口川など河川の治水工事に着手した。 1603年(慶長8年)本丸と二の丸が完成。一豊は8月21日(9月26日)に入城した。この際に真如寺の僧・在川(ざいせん)により河中山城(こうちやまじょう)と改名された。 1610年(慶長15年)洪水が相次いだため、2代藩主・忠義は河中の名を忌み嫌い、竹林寺の僧・空鏡(くうきょう)により高智山城と改名。この時より後に城の名は省略され高知城と呼ばれるようになり、町名も高知と呼称されるようになった。 1611年(慶長16年)三の丸が竣工し、ここに高知城の縄張りが完成した。 1727年(享保12年)高知城下は大火にみまわれ、城は追手門以外の殆どが消失した。 1729年(享保14年)8代藩主山内豊敷は深尾帯刀(ふかお たてわき)を普請奉行に任じ、城の再建に着手。 1748年(寛延元年)天守ほか櫓・門などが完成。天守は小振りとなったが焼失前と酷似した外観が保たれた。 1753年(宝暦3年)再建完了、現在見られる建造物の殆どは、この時再建されたものである。 1873年(明治6年)廃城令に伴い高知公園となる。この際に現存建造物以外の建造物が破却された。 ---- **関連項目 #RELATED ・タグ &TAGS() ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: