「原城跡」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

原城跡」(2008/01/21 (月) 17:02:17) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*原城跡 はらじょうあと 室町時代から、江戸時代初期に存在した城の跡。 島原の乱で有名。[[国指定史跡]]。 |所在地|[[長崎県]][[南島原市]]南有馬町乙| ---- **歴史 1496年(明応5年)有馬貴純が日野江城の支城として築く。有明海に張り出した丘陵にあり、本の丸、二の丸、三の丸、天草丸、出丸などで構成されていた。 1616年(元和2年)有馬氏が日向国延岡城に転封となった後に松倉重政が日野江城に入城するが、一国一城令の影響もあり不便な日野江城を放棄し島原城を築城した。この際に原城も廃城となり、石垣や構築物も利用されたとされる。 1637年(寛永14年) 島原藩主松倉重政・勝家父子は島原城建設による出費などの財政逼迫により苛政を敷き、また、過酷なキリシタン弾圧を行ったことにより、天草四郎を総大将とした島原の乱がおこった。 約3万7千人が廃城となっていた原城に立て籠もり3ヶ月に及ぶ籠城戦を展開した。幕府軍は1千人もの戦死者を出しながらも、一揆軍を壊滅させ、戦後、原城を徹底的に破壊した。 島原藩主松倉勝家は乱を引き起こした責任から、大名としては前例のない罪人としての扱いである斬首に処せられた。 ---- **関連項目 #RELATED
*原城跡 はらじょうあと &FURIGANA(はらじょうあと) 長崎県南島原市にある、室町時代から江戸時代初期に存在した城の跡。 島原の乱で有名。[[国指定史跡]]。 |所在地|[[長崎県]][[南島原市]]南有馬町乙| ---- **歴史 1496年(明応5年)有馬貴純が日野江城の支城として築く。有明海に張り出した丘陵にあり、本の丸、二の丸、三の丸、天草丸、出丸などで構成されていた。 1616年(元和2年)有馬氏が日向国延岡城に転封となった後に松倉重政が日野江城に入城するが、一国一城令の影響もあり不便な日野江城を放棄し島原城を築城した。この際に原城も廃城となり、石垣や構築物も利用されたとされる。 1637年(寛永14年) 島原藩主松倉重政・勝家父子は島原城建設による出費などの財政逼迫により苛政を敷き、また、過酷なキリシタン弾圧を行ったことにより、天草四郎を総大将とした島原の乱がおこった。 約3万7千人が廃城となっていた原城に立て籠もり3ヶ月に及ぶ籠城戦を展開した。幕府軍は1千人もの戦死者を出しながらも、一揆軍を壊滅させ、戦後、原城を徹底的に破壊した。 島原藩主松倉勝家は乱を引き起こした責任から、大名としては前例のない罪人としての扱いである斬首に処せられた。 ---- **関連項目 #RELATED ・タグ &TAGS() ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: