「いろは坂」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

いろは坂」(2017/11/19 (日) 12:53:17) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*いろは坂 &FURIGANA(いろはざか) 栃木県日光市にある峠道。 [[国道120号]]の[[栃木県]][[日光市]]馬返~中禅寺湖間。[[日本の道100選]]。 上り(第二いろは坂・中禅寺湖方面)20、下り(第一いろは坂・日光市街方面)28の合計48カーブからなる。標高差約500メートル。 ---- **歴史 古くは男体山や中禅寺への登拝者が通っていた道であった。明治初期まで奥日光は女人牛馬禁制で、女性や牛馬は坂を上れなかった。そのため上り口は「馬返(うまがえし)」と呼ばれ、女性が男体山を拝んで引き返した場所には「女人堂(にょにんどう)」が残っている。また、ほぼ中間点には休憩所「中ノ茶屋(なかのちゃや)」跡があり、磁力があるといわれる巨石「磁石石(じしゃくいし)」も残っている。 「いろは坂」と呼ばれるようになったのは昭和初期で、カーブが48か所あることから、ロープウェイのガイドアナウンスで呼ばれ始めた。 1952年(昭和27)、日光市街と奥日光を結ぶ幹線道路とすべく改修した。6.5キロの道路に莫大な費用が掛けられたため、日本で二番目の有料道路として1954年(昭和29)10月1日に「日光いろは坂県営有料道路」として供用開始。カーブは30か所になった。1957年4月1日日本道路公団に移管した。 観光客の増大による、観光シーズンの交通渋滞を緩和するため日本道路公団により、1966年(昭和41)に上り専用の「第二いろは坂」が完成し、それまでのいろは坂を下り専用の「第一いろは坂」とした。カーブはあわせて50か所に増えたが、その後「第一」のカーブを2か所減らし、きれいに「いろは……」が当てはまる状態にした。各々のカーブには上り「い」~「ね」、下り「な」~「ん」の文字板が建てられている。 1984年(昭和59)10月1日に無料開放された。 ---- **関連ページ #related ・タグ &TAGS() ----
*いろは坂 いろはざか &FURIGANA(いろはさか) [[栃木県]][[日光市]]にある峠道。 [[国道120号]]の[[栃木県]][[日光市]]馬返~中禅寺湖間。[[日本の道100選]]。 上り(第二いろは坂・中禅寺湖方面)20、下り(第一いろは坂・日光市街方面)28の合計48カーブからなる。標高差約500メートル。 ---- **歴史 古くは男体山や中禅寺への登拝者が通っていた道であった。明治初期まで奥日光は女人牛馬禁制で、女性や牛馬は坂を上れなかった。そのため上り口は「馬返(うまがえし)」と呼ばれ、女性が男体山を拝んで引き返した場所には「女人堂(にょにんどう)」が残っている。また、ほぼ中間点には休憩所「中ノ茶屋(なかのちゃや)」跡があり、磁力があるといわれる巨石「磁石石(じしゃくいし)」も残っている。 「いろは坂」と呼ばれるようになったのは昭和初期で、カーブが48か所あることから、ロープウェイのガイドアナウンスで呼ばれ始めた。 1952年(昭和27)、日光市街と奥日光を結ぶ幹線道路とすべく改修した。6.5キロの道路に莫大な費用が掛けられたため、日本で二番目の有料道路として1954年(昭和29)10月1日に「日光いろは坂県営有料道路」として供用開始。カーブは30か所になった。1957年4月1日日本道路公団に移管した。 観光客の増大による、観光シーズンの交通渋滞を緩和するため日本道路公団により、1966年(昭和41)に上り専用の「第二いろは坂」が完成し、それまでのいろは坂を下り専用の「第一いろは坂」とした。カーブはあわせて50か所に増えたが、その後「第一」のカーブを2か所減らし、きれいに「いろは……」が当てはまる状態にした。各々のカーブには上り「い」~「ね」、下り「な」~「ん」の文字板が建てられている。 1984年(昭和59)10月1日に無料開放された。 ---- ***[[2017-07-17]]・[[2017-07-18]] ***[[2003年11月3日]] ---- **関連項目 #related この項目のタグ  &TAGS() タグ「日光市」がついた項目 &list_by_tagsearch(日光市,100,sort=furigana2,option=nolist,nolistspace=/) タグ「峠」がついた項目 &list_by_tagsearch(峠,100,sort=furigana2,option=nolist,nolistspace=/) ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: