「流刑小屋」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

流刑小屋」(2013/04/23 (火) 21:42:16) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*流刑小屋 るけいごや [[富山県]][[南砺市]]にある、加賀藩の流刑小屋。 1769年(明和5年)に田向集落が大火で焼けた後に新築されたものという。集落内に三棟あったうちの一つ。 六畳板敷三方板かこいの内に、便所があり、食物を出し入れする蓋付の穴があった。 廃止後は民家の一部に利用され、長年月に朽ち、昭和38年の豪雪に倒壊した。全国的にも流刑小屋の遺構がないので、原寸に随って腐触材を取替え昭和40年5月復元された。全国唯一の珍しい民俗文化財である。 [[五箇山]]地方の庄川の断崖絶壁に隔離された東岸は、加賀藩の流刑の適地として、多くの政治犯が送られ、この田向集落もその一つ。 1690年(元禄3年)に藩士安見与八郎が流されてから1853年(嘉永6年)まで約24名の人たちが流されてきたことが集落文書で知られる。 加賀騒動で名高い大槻朝元の生男七之助も、1759年(宝暦9年)からここに流された。 住民との交友を許されていたので、学問や社会知識の指導者として慕われているものもあった。しかし重い罪人は、3.6m×2.7mの「お縮(しま)り小屋」に入れられ、住民と語ることもできなかった。 |所在地|[[富山県]][[南砺市]]田向| ---- **関連項目 #RELATED ・タグ &TAGS() ----
*流刑小屋 るけいごや &FURIGANA(るけいこや) [[富山県]][[南砺市]]にある、加賀藩の牢屋として使われていた建物。 |所在地|[[富山県]][[南砺市]]田向| |地図|&HTML()| 1769年(明和5年)に田向集落が大火で焼けた後に新築されたものという。集落内に三棟あったうちの一つ。 六畳板敷三方板かこいの内に、便所があり、食物を出し入れする蓋付の穴があった。 廃止後は民家の一部に利用され、長年月に朽ち、昭和38年の豪雪に倒壊した。全国的にも流刑小屋の遺構がないので、原寸に随って腐触材を取替え昭和40年5月復元された。全国唯一の珍しい民俗文化財である。 [[五箇山]]地方の庄川の断崖絶壁に隔離された東岸は、加賀藩の流刑の適地として、多くの政治犯が送られ、この田向集落もその一つ。 1690年(元禄3年)に藩士安見与八郎が流されてから1853年(嘉永6年)まで約24名の人たちが流されてきたことが集落文書で知られる。 加賀騒動で名高い大槻朝元の生男七之助も、1759年(宝暦9年)からここに流された。 住民との交友を許されていたので、学問や社会知識の指導者として慕われているものもあった。しかし重い罪人は、3.6m×2.7mの「お縮(しま)り小屋」に入れられ、住民と語ることもできなかった。 ---- **関連項目 #RELATED ・タグ &TAGS() ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: