「禅宗様」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

禅宗様」(2013/09/08 (日) 03:48:09) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*禅宗様 ぜんしゅうよう &FURIGANA(せんしゆうよう) 日本の伝統的な寺院建築の様式の一つ。[[和様]]・[[大仏様]]に対する言葉。 **概要 飛鳥・奈良時代に中国から伝えられた建築様式は、平安時代を通じて日本化し、柱を細く、天井を低めにした穏やかな空間が好まれるようになった。平安時代以降、日本化した建築様式を和様と呼ぶ。 鎌倉時代に入ると、中国との交易が活発になったことで、再び中国の建築様式が伝えられた。まず入ってきたのは東大寺再興の際に用いられた様式で、大仏様と呼ぶ。 その後、禅僧が活発に往来し、中国の寺院建築様式が伝えられた。これは禅宗寺院の仏堂に多く用いられ、禅宗様と呼ぶ。 中世においては、禅宗以外では禅宗様を用いることはなかったが、近世に入ると様式の折衷化が進み、他の宗派でも禅宗様を一部取り入れるようになった。 **禅宗様の特徴 一部は大仏様の特徴にも通じる。 ・構造的には、貫(ぬき)といわれる水平方向の材を使い、柱と強固に組み合わせて構造を強化している ・柱の上部同士をつなぐ頭貫の上に水平材(台輪)を置く ・柱の上端をすぼませる(ちまきという) ・柱の下に礎盤を置く(そろばんの玉を大きくしたような形の部材) ・貫の先端([[木鼻]])には[[繰り型]]といわれる装飾を付けている ・上部に複雑な曲線の付いた[[火灯窓]]がある ・扇垂木 ・海老虹梁 ・詰組 など 禅宗様の建築は畳を敷かず、土間に平瓦を敷き詰める。天井を張らずに構造材をそのまま見せている。 **代表的な建造物 功山寺仏殿(日本最古の禅宗様式) 善福院釈迦堂 [[円覚寺]]舎利殿 [[正福寺]]地蔵堂 建仁寺 建長寺 大徳寺 南禅寺 ---- **関連項目 #RELATED ・タグ  &TAGS() ----
*禅宗様 ぜんしゅうよう &FURIGANA(せんしゆうよう) 日本の伝統的な寺院建築の様式の一つ。[[和様]]・[[大仏様]]に対する言葉。 **概要 飛鳥・奈良時代に中国から伝えられた建築様式は、平安時代を通じて日本化し、柱を細く、天井を低めにした穏やかな空間が好まれるようになった。平安時代以降、日本化した建築様式を[[和様]]と呼ぶ。 鎌倉時代に入ると、中国との交易が活発になったことで、再び中国の建築様式が伝えられた。まず入ってきたのは[[東大寺]]再興の際に用いられた様式で、[[大仏様]]と呼ぶ。 その後、禅僧が活発に往来し、中国の寺院建築様式が伝えられた。これは禅宗寺院の仏堂に多く用いられ、禅宗様と呼ぶ。 中世においては、禅宗以外では禅宗様を用いることはなかったが、近世に入ると様式の折衷化が進み、他の宗派でも禅宗様を一部取り入れるようになった。 **禅宗様の特徴 一部は[[大仏様]]の特徴にも通じる。 ・構造的には、貫(ぬき)といわれる水平方向の材を使い、柱と強固に組み合わせて構造を強化している ・柱の上部同士をつなぐ頭貫の上に水平材(台輪)を置く ・柱の上端をすぼませる(ちまきという) ・柱の下に礎盤を置く(そろばんの玉を大きくしたような形の部材) ・貫の先端([[木鼻]])には[[繰形]]といわれる装飾を付けている ・上部に複雑な曲線の付いた[[火灯窓]]がある ・扇垂木 ・海老虹梁 ・詰組 など 禅宗様の建築は畳を敷かず、土間に平瓦を敷き詰める。天井を張らずに構造材をそのまま見せている。 **代表的な建造物 功山寺仏殿(日本最古の禅宗様式) 善福院釈迦堂 [[円覚寺]]舎利殿 [[正福寺]]地蔵堂 建仁寺 建長寺 大徳寺 [[南禅寺]] ---- **関連項目 #RELATED ・タグ  &TAGS() ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: