「兼六園」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

兼六園」(2011/09/17 (土) 20:02:53) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*兼六園 けんろくえん &FURIGANA(けんろくえん) #REF(http://art55.photozou.jp/pub/293/106293/photo/98604886.v1315944628.jpg) [[石川県]][[金沢市]]にある庭園。 岡山市の後楽園・水戸市の偕楽園と並んで、[[日本三名園]]の一つに数えられる。[[特別名勝]]に指定されている。 広さ約3万坪、江戸時代を代表する[[池泉回遊式庭園]]としてその特徴をよく残している。 中国で名園の条件といわれた、宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の六つを兼ね備える名園との意味で、当時の老中松平定信が命名したとされている。 |所在地|[[石川県]][[金沢市]]兼六町| |料金|300円| |時間|7:00~18:00(10/16~2月末は8:00~16:30)| |休園日|無休| ・徽軫灯籠(ことじとうろう) 霞ヶ池を渡る石橋を琴に見立てて徽軫(筝の弦を支える道具)になぞらえた。 兼六園を代表する景観となっている。 ・夕顔亭 1774年に建てられた茶室。 ・噴水 1861年に作られた、日本に現存する最も古い噴水。 これより高い位置にある園内の水源、霞ヶ池から石管で水を引き、水位の高低差だけを利用して、水を噴き上げさせている。 **歴史 ・1676年(延宝4年):5代藩主前田綱紀が「蓮池亭(れんちてい)」を造り、その庭を「蓮池庭(れんちてい)」と呼んだのが始まりとされている。これは、蓮池門(れんちもん)を入った辺りであり、現在7つある門の中で、正門とされている。当時は、金沢城の外郭として城に属していた。 ・1837年(天保8年):13代藩主前田斉泰は霞ヶ池を堀り広げて増庭させ、現在のものにほぼ近い形にしたとされる。「兼六園」の名称が定められたのもこの頃である。 ・1871年:日時を限っての公開が始まる。 ・1874年5月7日:正式に一般公開された。 ・1876年:兼六園観光案内組合が組織され、積極的な観光利用の歴史が始まった。 ---- **関連項目 #RELATED ・タグ &TAGS() ----
*兼六園 けんろくえん &FURIGANA(けんろくえん) #REF(http://art55.photozou.jp/pub/293/106293/photo/98604886.v1315944628.jpg) [[石川県]][[金沢市]]にある庭園。 岡山市の後楽園・水戸市の偕楽園と並んで、[[日本三名園]]の一つに数えられる。[[特別名勝]]に指定されている。 広さ約3万坪、江戸時代を代表する[[池泉回遊式庭園]]としてその特徴をよく残している。 中国で名園の条件といわれた、宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の六つを兼ね備える名園との意味で、当時の老中松平定信が命名したとされている。 |所在地|[[石川県]][[金沢市]]兼六町| |料金|300円| |時間|7:00~18:00(10/16~2月末は8:00~16:30)| |休園日|無休| |地図|&HTML(<iframe width="490" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;vpsrc=6&amp;msid=205510817128870103752.00048a6455ed428ba540c&amp;ll=36.565771,136.663184&amp;spn=0.012064,0.021029&amp;z=15&amp;iwloc=00048a645d2b5fe182184&amp;output=embed"></iframe><br /><small>より大きな地図で <a href="http://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;vpsrc=6&amp;msid=205510817128870103752.00048a6455ed428ba540c&amp;ll=36.565771,136.663184&amp;spn=0.012064,0.021029&amp;z=15&amp;iwloc=00048a645d2b5fe182184&amp;source=embed" style="color:#0000FF;text-align:left">石川県</a> を表示</small>)| ・徽軫灯籠(ことじとうろう) 霞ヶ池を渡る石橋を琴に見立てて徽軫(筝の弦を支える道具)になぞらえた。 兼六園を代表する景観となっている。 ・夕顔亭 1774年に建てられた茶室。 ・噴水 1861年に作られた、日本に現存する最も古い噴水。 これより高い位置にある園内の水源、霞ヶ池から石管で水を引き、水位の高低差だけを利用して、水を噴き上げさせている。 **歴史 ・1676年(延宝4年):5代藩主前田綱紀が「蓮池亭(れんちてい)」を造り、その庭を「蓮池庭(れんちてい)」と呼んだのが始まりとされている。これは、蓮池門(れんちもん)を入った辺りであり、現在7つある門の中で、正門とされている。当時は、金沢城の外郭として城に属していた。 ・1837年(天保8年):13代藩主前田斉泰は霞ヶ池を堀り広げて増庭させ、現在のものにほぼ近い形にしたとされる。「兼六園」の名称が定められたのもこの頃である。 ・1871年:日時を限っての公開が始まる。 ・1874年5月7日:正式に一般公開された。 ・1876年:兼六園観光案内組合が組織され、積極的な観光利用の歴史が始まった。 ---- **関連項目 #RELATED ・タグ &TAGS() ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: