「マウンテンバイク競技」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

マウンテンバイク競技」(2013/06/18 (火) 22:16:37) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*マウンテンバイク競技 1970年代にマウンテンバイクが始まった当初は、下りのみのタイムを競うものだった。 1980年代に入り、専用のフレームや、パーツが開発され、現在のマウンテンバイクの原型ができあがったことでより自由に走り回れるようになった。 スキー競技を参考に、クロスカントリー、スラローム、ダウンヒル、ヒルクライムといった競技手法が確立した。 この当時はまだ、競技ごとに機材の差はなく、選手もすべての競技を行う場合が多かった。 1990年代に、マウンテンバイク用のサスペンションが開発されると、一気にクロスカントリーバイクとダウンヒルバイクに分かれていく。 競技人口の増加もあり、選手もクロスカントリーのような持久系の競技と、スラローム・ダウンヒルのような技術・瞬発系の競技に分かれた。 長いサスペンションによって格段に走破性のあがったダウンヒルバイクにより、ダウンヒルレースのコースは過激さを増した。 90年代の後半から「Xゲームズ」によりエクストリームスポーツが注目され、マウンテンバイクもエクストリームスポーツとして、速さを競うレースとは違った乗り方が確立していく。 レースにおいても、エクストリームスポーツの要素が入ったデュアルが開催されるようになり1998年からUCIワールドカップの種目に加わった。 また、1996年からクロスカントリーがオリンピック種目に加わった。 2000年代に入ると、レースにも、クロスカントリー、ダウンヒル、デュアルに替わり四人制になったフォークロスのほかにも多くの種類が生まれた。 バイクの性能の進化もあってか、長距離の競技に人気が出てきて、ワールドカップでも距離の長いマラソン・クロスカントリーが開催されるようになったほか、12時間・24時間耐久などのエンデューロが各地で開催されるようになった。 ダウンヒルでも、ダウンヒルマラソンやスーパーDにように、ダウンヒルより距離が長く、多少の登りも含まれるようなものが開催されている。 エクストリームな乗り方は一般的となり、BMXと同じく、ダートジャンプ、ストリート、スキー・スノーボードのようなスロープスタイルの競技が開催されるようになった。 *レース [[クロスカントリー]] [[ダウンヒル>ダウンヒルレース]] [[フォークロス]]([[デュアル]]) [[クロスカントリーマラソン]] [[エンデューロ]] [[ヒルクライム]] [[デュアルスラローム]] *[[トライアル]] *フリースタイル [[ダートジャンプ]] [[ストリート]] [[スロープスタイル]] **現在行われている競技の種類 [[クロスカントリー]](XC) 起伏のある、周回のオフロードコースを、いっせいにスタートし、規定周回の着順を争うレース。 [[マラソン・クロスカントリー]] クロスカントリーより距離が長く、100km以上の場合もある。 ポイントトゥーポイントの場合が多いく、周回コースの場合は1、2周程度。 クロスカントリーよりもアドベンチャー的性格が強いといえる。 [[エンデューロ]] クロスカントリーと同じく起伏のある周回コースをいっせいにスタートするが、規定周回の着順で争うのではなく、規定時間の周回数を争うレース。 時間は1時間などの短いものから、24時間耐久までさまざまある。 ソロのほか、チームで途中で選手が入れ替わるものも多い。 [[ダウンヒル>ダウンヒルレース]](DH) シングルトラック(森の中の細い道)、ロックセクション(ガレた岩場)、ドロップオフ(飛び降り)、開けたゲレンデ区間などが組み合わされたテクニカルな下りのみのオフロードコースを一人ずつ走り、時間を争うレース。 ダウンヒル・マラソン スーパーDより距離が長い。アドベンチャー的性格が強いダウンヒル。 [[フォークロス]](4X) 下り斜面にジャンプ、バンクなどが組み合わされたコースを四人同時にスタートし、順位を争うレース。四人中二人勝ちぬけのトーナメント方式。 下り斜面のフォークロス専用コースではなく、BMXレース用のコースを使う場合もある。 スーパーD 主に下りで、途中のぼりも含まれるコースをいっせいにスタートし、着順を争うレース。 [[スロープスタイル]] 主に下りのコースに、ドロップオフ、ウォール、ジャンプ台、ラダーなどの様々なセクションが置かれ、任意のセクションやコースを通り技をしながら走り、技の難易度や組み立てなどを採点する。 [[ダートジャンプ]] 土を盛って作られた、複数個のジャンプ台を飛んで技を決め、難易度や完成度を採点する。 [[ストリート]] ある範囲内に人工的に作られた、アールやパイプ、ジャンプ台やレールなどで技を行い、難易度や完成度を採点する。 *マウンテンバイク競技の歴史 |1977|[[リパック]]と呼ばれるダウンヒルレースのシリーズ戦が開催される。| |1978|「パール・パス・クランカーツアー」(クレステッドビュート~アスペン)がコロラド州で行われる。| |1983|1月 NORBA(アメリカマウンテンバイク協会)が組織される。| |1984|3月 奈良県大河原グランドキャニオンにて、日本初のマウンテンバイク大会が開催。(総合優勝は高橋博選手)| |1984|8月 群馬県で第1回ビーパルMTBミーティングが開催される。| |1984|11月 滋賀県琵琶湖バレイスキー場でマウンテンバイクレースが開催。| |1987 | NORBAによる「世界選手権大会」がカリフォルニア州マンモスマウンテンリゾートで開催される | ||「日本マウンテンバイク協会」が設立 | ---- **関連項目 #RELATED ----
*マウンテンバイク競技 1970年代にマウンテンバイクが始まった当初は、下りのみのタイムを競うものだった。 1980年代に入り、専用のフレームや、パーツが開発され、現在のマウンテンバイクの原型ができあがったことでより自由に走り回れるようになった。 スキー競技を参考に、クロスカントリー、スラローム、ダウンヒル、ヒルクライムといった競技手法が確立した。 この当時はまだ、競技ごとに機材の差はなく、選手もすべての競技を行う場合が多かった。 1990年代に、マウンテンバイク用のサスペンションが開発されると、一気にクロスカントリーバイクとダウンヒルバイクに分かれていく。 競技人口の増加もあり、選手もクロスカントリーのような持久系の競技と、スラローム・ダウンヒルのような技術・瞬発系の競技に分かれた。 長いサスペンションによって格段に走破性のあがったダウンヒルバイクにより、ダウンヒルレースのコースは過激さを増した。 90年代の後半から「Xゲームズ」によりエクストリームスポーツが注目され、マウンテンバイクもエクストリームスポーツとして、速さを競うレースとは違った乗り方が確立していく。 レースにおいても、エクストリームスポーツの要素が入ったデュアルが開催されるようになり1998年からUCIワールドカップの種目に加わった。 また、1996年からクロスカントリーがオリンピック種目に加わった。 2000年代に入ると、レースにも、クロスカントリー、ダウンヒル、デュアルに替わり四人制になったフォークロスのほかにも多くの種類が生まれた。 バイクの性能の進化もあってか、長距離の競技に人気が出てきて、ワールドカップでも距離の長いマラソン・クロスカントリーが開催されるようになったほか、12時間・24時間耐久などのエンデューロが各地で開催されるようになった。 ダウンヒルでも、ダウンヒルマラソンやスーパーDにように、ダウンヒルより距離が長く、多少の登りも含まれるようなものが開催されている。 エクストリームな乗り方は一般的となり、BMXと同じく、ダートジャンプ、ストリート、スキー・スノーボードのようなスロープスタイルの競技が開催されるようになった。 *レース [[クロスカントリー]] [[ダウンヒル>ダウンヒルレース]] [[フォークロス]]([[デュアル]]) [[クロスカントリーマラソン]] [[エンデューロ]] [[ヒルクライム]] [[デュアルスラローム]] *[[トライアル]] *フリースタイル [[ダートジャンプ]] [[ストリート]] [[スロープスタイル]] **現在行われている競技の種類 [[クロスカントリーオリンピック]](XCO) 起伏のある、周回のオフロードコースを、いっせいにスタートし、規定周回の着順を争うレース。 [[クロスカントリーマラソン]](XCM) クロスカントリーより距離が長く、100km以上の場合もある。 ポイントトゥーポイントの場合が多いく、周回コースの場合は1、2周程度。 クロスカントリーよりもアドベンチャー的性格が強いといえる。 [[エンデューロ]] クロスカントリーと同じく起伏のある周回コースをいっせいにスタートするが、規定周回の着順で争うのではなく、規定時間の周回数を争うレース。 時間は1時間などの短いものから、24時間耐久までさまざまある。 ソロのほか、チームで途中で選手が入れ替わるものも多い。 [[ダウンヒル>ダウンヒルレース]](DH) シングルトラック(森の中の細い道)、ロックセクション(ガレた岩場)、ドロップオフ(飛び降り)、開けたゲレンデ区間などが組み合わされたテクニカルな下りのみのオフロードコースを一人ずつ走り、時間を争うレース。 ダウンヒル・マラソン スーパーDより距離が長い。アドベンチャー的性格が強いダウンヒル。 [[フォークロス]](4X) 下り斜面にジャンプ、バンクなどが組み合わされたコースを四人同時にスタートし、順位を争うレース。四人中二人勝ちぬけのトーナメント方式。 下り斜面のフォークロス専用コースではなく、BMXレース用のコースを使う場合もある。 スーパーD 主に下りで、途中のぼりも含まれるコースをいっせいにスタートし、着順を争うレース。 [[スロープスタイル]] 主に下りのコースに、ドロップオフ、ウォール、ジャンプ台、ラダーなどの様々なセクションが置かれ、任意のセクションやコースを通り技をしながら走り、技の難易度や組み立てなどを採点する。 [[ダートジャンプ]] 土を盛って作られた、複数個のジャンプ台を飛んで技を決め、難易度や完成度を採点する。 [[ストリート]] ある範囲内に人工的に作られた、アールやパイプ、ジャンプ台やレールなどで技を行い、難易度や完成度を採点する。 *マウンテンバイク競技の歴史 |1977|[[リパック]]と呼ばれるダウンヒルレースのシリーズ戦が開催される。| |1978|「パール・パス・クランカーツアー」(クレステッドビュート~アスペン)がコロラド州で行われる。| |1983|1月 NORBA(アメリカマウンテンバイク協会)が組織される。| |1984|3月 奈良県大河原グランドキャニオンにて、日本初のマウンテンバイク大会が開催。(総合優勝は高橋博選手)| |1984|8月 群馬県で第1回ビーパルMTBミーティングが開催される。| |1984|11月 滋賀県琵琶湖バレイスキー場でマウンテンバイクレースが開催。| |1987 | NORBAによる「世界選手権大会」がカリフォルニア州マンモスマウンテンリゾートで開催される | ||「日本マウンテンバイク協会」が設立 | ---- **関連項目 #RELATED ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: