「脇町」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

脇町」(2011/06/15 (水) 18:23:14) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*脇町 わきまち #ref(脇町卯建.jpg) 江戸時代から明治時代にかけて、交通の要衝として藍の集散で栄えた町。 町並みの中心の南町は、水運で栄えた豪商の[[町屋]]が軒を連ねる。通りに面した主屋は[[塗屋造り]]で、[[虫籠窓]]や格子をもつ。 一階屋根部分に稲田氏によって奨励された、[[卯建]]と呼ばれる、分厚い[[漆喰]]塗りの防火壁が取り付けられている。 商人達は誇示するように、重厚な町屋に卯建をあげた。 脇町南町伝統的建造物群保存地区として、[[重要伝統的建造物群保存地区]]に選定されている。 |所在地|[[徳島県]][[美馬市]]脇町| **歴史 13世紀中頃東林寺前に城が築かれ[[城下町]]となる。 1533年(天文2年)三好長慶が脇城に入り、前代からの町に北・中・南の町割りを加え、現在の町並みの骨格を作った。 撫養街道と讃岐街道の交差と、吉野川の水利により、交通の要衝であり、商業町として発展した。 江戸時代、脇城が廃城となり、阿波藩直轄の在郷町となる。 阿波藩の重臣稲田氏により藍作りが奨励され、阿波の代表産業として広がり、脇町は藍の集散地として、明治中期を最盛期として1929年ごろまで栄えた。 1914年に開通した鉄道は対岸を走り、産業の中心が対岸に移ったことから、脇町は歴史的な町並みを残すことになった。 ---- **関連ページ #RELATED ----
*脇町 わきまち &FURIGANA(わきまち) #ref(脇町卯建.jpg) 徳島県美馬市にある、歴史的町並みが残る地区。 江戸時代から明治時代にかけて、交通の要衝として藍の集散で栄えた。 町並みの中心の南町は、水運で栄えた豪商の[[町屋]]が軒を連ねる。通りに面した主屋は[[塗屋造り]]で、[[虫籠窓]]や格子をもつ。 一階屋根部分に稲田氏によって奨励された、[[卯建]]と呼ばれる、分厚い[[漆喰]]塗りの防火壁が取り付けられている。 商人達は誇示するように、重厚な町屋に卯建をあげた。 脇町南町伝統的建造物群保存地区として、[[重要伝統的建造物群保存地区]]に選定されている。 |所在地|[[徳島県]][[美馬市]]脇町| |地図|&HTML()| **歴史 13世紀中頃東林寺前に城が築かれ[[城下町]]となる。 1533年(天文2年)三好長慶が脇城に入り、前代からの町に北・中・南の町割りを加え、現在の町並みの骨格を作った。 撫養街道と讃岐街道の交差と、吉野川の水利により、交通の要衝であり、商業町として発展した。 江戸時代、脇城が廃城となり、阿波藩直轄の在郷町となる。 阿波藩の重臣稲田氏により藍作りが奨励され、阿波の代表産業として広がり、脇町は藍の集散地として、明治中期を最盛期として1929年ごろまで栄えた。 1914年に開通した鉄道は対岸を走り、産業の中心が対岸に移ったことから、脇町は歴史的な町並みを残すことになった。 ---- **関連項目 #RELATED ・タグ  &TAGS() ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: