「杵築」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

杵築」(2016/10/20 (木) 05:21:00) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*杵築 きつき &FURIGANA(きつき) &REF(http://kura1.photozou.jp/pub/293/106293/photo/156915290.v1350562250.jpg?size=450) [[大分県]][[杵築市]]にある、歴史的町並みが残る地区。 江戸時代に杵築藩の城下町として発展した。 |所在地|[[大分県]][[杵築市]]| 南北を川に挟まれて、岬状になり、東端に島状部分がある。 岬状の台地部分は東西に横切る谷で南北に分かれている。 島状部分に城が築かれ、台地部は北台・南台と呼ばれ武家地で、谷地は町人地であった。 北台の城側は、土塀や長屋門が連なる家老などの上級武家屋敷で、すべて乱積みの石垣で道路から一段高くなっている。 城山の麓までのびる長い石段は、勘定場の坂と呼ばれている。 南台の城側も上級屋敷となっている。 谷間の町人地を貫いて、北台と南台を結ぶのが酢屋の坂と塩屋の坂である。 ---- **関連項目 #RELATED ・タグ &TAGS() ----
*杵築 きつき &FURIGANA(きつき) &REF(http://kura1.photozou.jp/pub/293/106293/photo/156915290.v1350562250.jpg?size=450) [[大分県]][[杵築市]]にある、歴史的町並みが残る地区。 江戸時代に杵築藩の城下町として発展した。 |所在地|[[大分県]][[杵築市]]| 南北を川に挟まれて、岬状になり、東端に島状部分がある。 岬状の台地部分は東西に横切る谷で南北に分かれている。 島状部分に城が築かれ、台地部は北台・南台と呼ばれ武家地で、谷地は町人地であった。 北台の城側は、土塀や長屋門が連なる家老などの上級武家屋敷で、すべて乱積みの石垣で道路から一段高くなっている。 城山の麓までのびる長い石段は、勘定場の坂と呼ばれている。 南台の城側も上級屋敷となっている。 谷間の町人地を貫いて、北台と南台を結ぶのが酢屋の坂と塩屋の坂である。 ---- **関連項目 #RELATED この項目のタグ  &TAGS() タグ「杵築市」がついた項目 &list_by_tagsearch(杵築市,100,sort=furigana2,option=nolist,nolistspace=/) タグ「町並み」がついた項目 &list_by_tagsearch(町並み,100,sort=furigana2,option=nolist,nolistspace=/) ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: