「千葉家住宅」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

千葉家住宅」(2013/04/22 (月) 22:50:39) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*千葉家住宅 ちばけじゅうたく &FURIGANA(ちばけじゅうたく) #REF(http://art2.photozou.jp/pub/293/106293/photo/2245905_624.v1361607040.jpg,,x=450) [[岩手県]][[遠野市]]にある、江戸時代に建てられた民家建築。 南部[[曲屋]]を代表する大規模な住宅。 主屋、土蔵、石蔵、稲荷社、大工小屋が[[重要文化財]]に指定されている。 |所在地|[[岩手県]][[遠野市]]綾織町上綾織1-14| |入場料|350円| |時間|8:30~17:00(11月から3月は16:00まで)| 遠野市西寄りの山麓に小城のような屋敷を構えている。 天保年間に主屋が建設され、大正末期頃までに現在のような屋敷構えが整った。 主屋の周囲には、江戸末期から大正期にかけて建設された附属建物が残り、その特異な敷地構成とともに豪農の屋敷構えをよく保っている。 ***主屋 ・建築年代:江戸末期1830〜1867頃 ・平面形式:[[曲屋]] ・規模:桁行25.9m、梁間11.7m、馬屋 桁行14.7m、梁間10.5m ・屋根材:[[茅葺]] ・屋根形状:[[寄棟]]、馬屋側[[入母屋]] 主屋の座敷では面皮材の棹縁を使用するなど、瀟洒な意匠を見せている。 南部曲り屋の分布域南縁に位置するとともに、遠野地方に典型的な平面をもち、洗練された座敷意匠を採用するなど、江戸末期の大型曲り屋民家として高い価値がある。 ***土蔵 ・竣工:1912年(明治45年) ・構造:土蔵造 ・規模:桁行17.1m、梁間5.8m ・階数:二階建、一部三階建 ・屋根形状:切妻、東面庇付 ・屋根材:桟瓦葺 ---- ***[[2006年8月16日]] ---- **参考サイト [[国指定文化財等データベース 千葉家住宅>>http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/buildinglist.asp]] ---- **関連項目 #RELATED ・タグ &TAGS() ----
*千葉家住宅 ちばけじゅうたく &FURIGANA(ちばけじゅうたく) #REF(http://art2.photozou.jp/pub/293/106293/photo/2245905_624.v1361607040.jpg,,x=450) [[岩手県]][[遠野市]]にある、江戸時代に建てられた民家建築。 南部[[曲屋]]を代表する大規模な住宅。 主屋、土蔵、石蔵、稲荷社、大工小屋が[[重要文化財]]に指定されている。 |所在地|[[岩手県]][[遠野市]]綾織町上綾織1-14| |入場料|350円| |時間|8:30~17:00(11月から3月は16:00まで)| 遠野市西寄りの山麓に小城のような屋敷を構えている。 天保年間に主屋が建設され、大正末期頃までに現在のような屋敷構えが整った。 主屋の周囲には、江戸末期から大正期にかけて建設された附属建物が残り、その特異な敷地構成とともに豪農の屋敷構えをよく保っている。 ***主屋 ・建築年代:江戸末期1830〜1867頃 ・平面形式:[[曲屋]] ・規模:桁行25.9m、梁間11.7m、馬屋 桁行14.7m、梁間10.5m ・屋根材:[[茅葺]] ・屋根形状:[[寄棟]]、馬屋側[[入母屋]] 主屋の座敷では面皮材の棹縁を使用するなど、瀟洒な意匠を見せている。 南部曲り屋の分布域南縁に位置するとともに、遠野地方に典型的な平面をもち、洗練された座敷意匠を採用するなど、江戸末期の大型曲り屋民家として高い価値がある。 ***土蔵 ・竣工:1912年(明治45年) ・構造:土蔵造 ・規模:桁行17.1m、梁間5.8m ・階数:二階建、一部三階建 ・屋根形状:切妻、東面庇付 ・屋根材:桟瓦葺 ***石蔵 ・竣工:大正末期(1912-1925頃) ・構造:石造 ・規模:桁行4.9m、梁間3.9m ・屋根形状:切妻、東面庇付 ・屋根材:桟瓦葺 ---- ***[[2006年8月16日]] ---- **参考サイト [[国指定文化財等データベース 千葉家住宅>>http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/buildinglist.asp]] ---- **関連項目 #RELATED ・タグ &TAGS() ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: