「岩木山神社」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

岩木山神社」(2011/06/17 (金) 22:04:32) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*岩木山神社 いわきやまじんじゃ &FURIGANA(いわきやまじんじゃ) 青森県弘前市の[[岩木山]]の山麓にある神社。 江戸時代初期から元禄時代にかけて、代々の津軽藩主が造営・寄進し、現存する本殿・拝殿・奥門・楼門等は[[重要文化財]]である。 |所在地|[[青森県]][[弘前市]]百沢寺沢27| |時間|7:00~17:00| ---- **歴史 780年(宝亀11年) 岩木山の山頂に社殿を造営。 800年(延暦19年) 岩木山大神の加護によって東北平定を為し得たとして、坂上田村麻呂が山頂に社殿を再建。父の坂上刈田麿を合祀。 十腰内地区(現在の厳鬼山神社)に下居宮(おりいのみや=麓宮)を建立し、山頂を奥宮とした。 1091年(寛治5年)、神宣により、十腰内地区から岩木山東南麓の百沢地区に遷座。 明治の神仏分離以前には、岩木山の山頂に阿弥陀・薬師・観音の3つの堂があり、百沢寺岩木山三所大権現と称した。近世には、津軽藩の総鎮守として歴代藩主から崇敬された。 ---- **関連項目 #RELATED ・タグ &TAGS() ----
*岩木山神社 いわきやまじんじゃ &FURIGANA(いわきやまじんじゃ) 青森県弘前市の[[岩木山]]の山麓にある神社。 江戸時代初期から元禄時代にかけて、代々の津軽藩主が造営・寄進し、現存する本殿・拝殿・奥門・楼門等は[[重要文化財]]である。 |所在地|[[青森県]][[弘前市]]百沢寺沢27| |時間|7:00~17:00| |地図|&HTML(<iframe width="490" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=205510817128870103752.00048a5e639800741d2e6&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f9b9bbd202fad47:0xa905ae9fa600f9a3,0&amp;ie=UTF8&amp;ll=40.646001,140.351715&amp;spn=0.091173,0.168228&amp;z=12&amp;iwloc=00048a603b7dbcf8ae711&amp;output=embed"></iframe><br /><small>より大きな地図で <a href="http://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=205510817128870103752.00048a5e639800741d2e6&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f9b9bbd202fad47:0xa905ae9fa600f9a3,0&amp;ie=UTF8&amp;ll=40.646001,140.351715&amp;spn=0.091173,0.168228&amp;z=12&amp;iwloc=00048a603b7dbcf8ae711&amp;source=embed" style="color:#0000FF;text-align:left">青森県</a> を表示</small>)| ***歴史 ・780年(宝亀11年):岩木山の山頂に社殿を造営。 ・800年(延暦19年):岩木山大神の加護によって東北平定を為し得たとして、坂上田村麻呂が山頂に社殿を再建。父の坂上刈田麿を合祀。十腰内地区(現在の厳鬼山神社)に下居宮(おりいのみや=麓宮)を建立し、山頂を奥宮とした。 ・1091年(寛治5年):神宣により、十腰内地区から岩木山東南麓の百沢地区に遷座。 明治の神仏分離以前には、岩木山の山頂に阿弥陀・薬師・観音の3つの堂があり、百沢寺岩木山三所大権現と称した。近世には、津軽藩の総鎮守として歴代藩主から崇敬された。 ---- **関連項目 #RELATED ・タグ &TAGS() ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: