「江戸城跡」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

江戸城跡」(2012/01/05 (木) 23:57:12) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*江戸城跡 えどじょうあと &FURIGANA(えとしようあと) [[東京都]][[千代田区]]にある、室町時代から江戸時代にかけて存在した城の跡。 [[特別史跡]]に指定されている。 現在は、吹上庭園と西ノ丸は皇居に、それ以外は[[皇居東御苑]]、[[北の丸公園]]、[[皇居外苑]]となっている。 |所在地|[[東京都]][[千代田区]]千代田| |地図|&HTML(<iframe width="485" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&msid=205510817128870103752.00048a127bf637d193d2e&hl=ja&brcurrent=3,0x605d1b87f02e57e7:0x2e01618b22571b89,0&ie=UTF8&t=m&vpsrc=6&ll=35.702335,139.762745&spn=0.04879,0.083256&z=13&iwloc=00048a128326891edc464&output=embed"></iframe><br /><small>より大きな地図で <a href="http://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&msid=205510817128870103752.00048a127bf637d193d2e&hl=ja&brcurrent=3,0x605d1b87f02e57e7:0x2e01618b22571b89,0&ie=UTF8&t=m&vpsrc=6&ll=35.702335,139.762745&spn=0.04879,0.083256&z=13&iwloc=00048a128326891edc464&source=embed" style="color:#0000FF;text-align:left">東京都</a> を表示</small>)| **歴史 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて、江戸氏の居館が、後の本丸・二ノ丸辺りの台地上に置かれていたとされる。 15世紀の関東の騒乱で江戸氏が没落したのち、扇谷上杉氏の上杉持朝の家臣である太田道灌が1457年(長禄元年)に江戸城を築城した 1590年、徳川家康が入城。それまでの本丸・二ノ丸に加え、西ノ丸・三ノ丸・吹上・北ノ丸を増築。また道三堀や平川の江戸前島中央部(外濠川)への移設、それに伴う残土により、現在の西の丸下の半分以上の埋め立てを行い、同時に街造りも行っている。 慶長期天下普請 1603年(慶長8年) 家康が江戸開府して以降は天下普請による江戸城の拡張に着手。神田山を崩して日比谷入江を完全に埋め立て、また外濠川の工事を行っている。 1606年(慶長11年)、また諸大名から石材を運送させ、増築した。その工事分担は、 外郭石壁普請:細川忠興、前田利常、池田輝政、加藤清正、福島正則、浅野幸長、黒田長政、田中吉政、鍋島勝茂、堀尾吉晴、山内忠義、毛利秀就、有馬豊氏、生駒一正、寺沢広高、蜂須賀至鎮、藤堂高虎、京極高知、中村一忠、加藤嘉明 天守台の築造:黒田長政 石垣普請:山内一豊、藤堂高虎、木下延俊 本丸の普請:吉川広正、毛利秀就、 城廻の普請:遠藤慶隆 などであった。 翌1607年(慶長12年)には関東、奥羽、信越の諸大名に命じて天守台および石塁などを修築し、このときは高虎はまた設計を行い、関東諸大名は5手に分れて、80万石で石を寄せ、20万石で天守の石垣を築き、奥羽、信越の伊達政宗、上杉景勝、蒲生秀行、佐竹義宣、堀秀治、溝口秀勝、村上義明などは堀普請を行った。この年に慶長度天守が完成。 1611年(慶長16年)、西ノ丸石垣工事を東国大名に課役し、将軍徳川秀忠はしばしばこれを巡視した。 1614年(慶長19年)、石壁の修築を行い、夏から冬にかけて工事を進めた。これらによって諸大名は著しく疲弊した。 元和期天下普請 1618年(元和4年)に紅葉山東照宮を造営し、また神田川の開削を行う。 1620年(元和6年)、東国大名に内桜田門から清水門までの石垣と各枡形の修築を行わせる。 1622年(元和8年)には本丸拡張工事を行ない、それに併せて天守台・御殿を修築し同年には元和度天守が完成する。また1624年(寛永元年)、隠居所として西ノ丸殿舎の改造が行なわれた。 寛永期天下普請 1628年(寛永5年)から翌年にかけて本丸・西丸工事と西ノ丸下・外濠・旧平河の石垣工事、また各所の城門工事が行われる。 1635年(寛永12年)、二ノ丸拡張工事が行なわれた。 1636年(寛永13年)には石垣担当6組62大名、濠担当7組58大名の合計120家による飯田橋から四谷、赤坂を経て溜池までを掘り抜き、石垣・城門を築く外郭の修築工事が行なわれる。1637年(寛永14年)には天守台・御殿を修築し、翌年には寛永度天守が完成する。 最後に1660年(万治3年)より神田川御茶ノ水の拡幅工事が行なわれ、一連の天下普請は終了する。 本丸・二ノ丸・三ノ丸に加え、西ノ丸・西ノ丸下・吹上・北ノ丸の周囲16kmにおよぶ区画を本城とし、現在の千代田区と港区・新宿区の境に一部が残る外堀と、駿河台を掘削して造った神田川とを総構えとする大城郭に発展した。その地積は本丸は10万5000余町歩、西ノ丸は8万1000町歩、吹上御苑は10万3000余町歩、内濠の周囲は40町、外濠の周囲は73町となり、城上に20基の櫓、5重の天守を設けた。 以後、200年以上にわたり江戸城は江戸幕府の中枢として機能した。 ---- **関連項目 #RELATED ・タグ  &TAGS() ----
*江戸城跡 えどじょうあと &FURIGANA(えとしようあと) [[東京都]][[千代田区]]にある、室町時代から江戸時代にかけて存在した城の跡。 [[特別史跡]]に指定されている。 現在は、吹上庭園と西ノ丸は皇居に、それ以外は[[皇居東御苑]]、[[北の丸公園]]、[[皇居外苑]]となっている。 |所在地|[[東京都]][[千代田区]]千代田| |地図|&HTML(<iframe width="485" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&msid=205510817128870103752.00048a127bf637d193d2e&hl=ja&brcurrent=3,0x605d1b87f02e57e7:0x2e01618b22571b89,0&ie=UTF8&t=m&vpsrc=6&ll=35.702335,139.762745&spn=0.04879,0.083256&z=13&iwloc=00048a128326891edc464&output=embed"></iframe><br /><small>より大きな地図で <a href="http://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&msid=205510817128870103752.00048a127bf637d193d2e&hl=ja&brcurrent=3,0x605d1b87f02e57e7:0x2e01618b22571b89,0&ie=UTF8&t=m&vpsrc=6&ll=35.702335,139.762745&spn=0.04879,0.083256&z=13&iwloc=00048a128326891edc464&source=embed" style="color:#0000FF;text-align:left">東京都</a> を表示</small>)| **歴史 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて、江戸氏の居館が、後の本丸・二ノ丸辺りの台地上に置かれていたとされる。 15世紀の関東の騒乱で江戸氏が没落したのち、扇谷上杉氏の上杉持朝の家臣である太田道灌が1457年(長禄元年)に江戸城を築城した 1590年、徳川家康が入城。それまでの本丸・二ノ丸に加え、西ノ丸・三ノ丸・吹上・北ノ丸を増築。また道三堀や平川の江戸前島中央部(外濠川)への移設、それに伴う残土により、現在の西の丸下の半分以上の埋め立てを行い、同時に街造りも行っている。 慶長期天下普請 1603年(慶長8年) 家康が江戸開府して以降は天下普請による江戸城の拡張に着手。神田山を崩して日比谷入江を完全に埋め立て、また外濠川の工事を行っている。 1606年(慶長11年)、また諸大名から石材を運送させ、増築した。その工事分担は、 外郭石壁普請:細川忠興、前田利常、池田輝政、加藤清正、福島正則、浅野幸長、黒田長政、田中吉政、鍋島勝茂、堀尾吉晴、山内忠義、毛利秀就、有馬豊氏、生駒一正、寺沢広高、蜂須賀至鎮、藤堂高虎、京極高知、中村一忠、加藤嘉明 天守台の築造:黒田長政 石垣普請:山内一豊、藤堂高虎、木下延俊 本丸の普請:吉川広正、毛利秀就、 城廻の普請:遠藤慶隆 などであった。 1607年(慶長12年)には関東、奥羽、信越の諸大名に命じて天守台および石塁などを修築し、このときは高虎はまた設計を行い、関東諸大名は5手に分れて、80万石で石を寄せ、20万石で天守の石垣を築き、奥羽、信越の伊達政宗、上杉景勝、蒲生秀行、佐竹義宣、堀秀治、溝口秀勝、村上義明などは堀普請を行った。この年に慶長度天守が完成。 1611年(慶長16年)、西ノ丸石垣工事を東国大名に課役し、将軍徳川秀忠はしばしばこれを巡視した。 1614年(慶長19年)、石壁の修築を行い、夏から冬にかけて工事を進めた。これらによって諸大名は著しく疲弊した。 元和期天下普請 1618年(元和4年)に紅葉山東照宮を造営し、また神田川の開削を行う。 1620年(元和6年)、東国大名に内桜田門から清水門までの石垣と各枡形の修築を行わせる。 1622年(元和8年)には本丸拡張工事を行ない、それに併せて天守台・御殿を修築し同年には元和度天守が完成する。また1624年(寛永元年)、隠居所として西ノ丸殿舎の改造が行なわれた。 寛永期天下普請 1628年(寛永5年)から翌年にかけて本丸・西丸工事と西ノ丸下・外濠・旧平河の石垣工事、また各所の城門工事が行われる。 1635年(寛永12年)、二ノ丸拡張工事が行なわれた。 1636年(寛永13年)には石垣担当6組62大名、濠担当7組58大名の合計120家による飯田橋から四谷、赤坂を経て溜池までを掘り抜き、石垣・城門を築く外郭の修築工事が行なわれる。1637年(寛永14年)には天守台・御殿を修築し、翌年には寛永度天守が完成する。 最後に1660年(万治3年)より神田川御茶ノ水の拡幅工事が行なわれ、一連の天下普請は終了する。 本丸・二ノ丸・三ノ丸に加え、西ノ丸・西ノ丸下・吹上・北ノ丸の周囲16kmにおよぶ区画を本城とし、現在の千代田区と港区・新宿区の境に一部が残る外堀と、駿河台を掘削して造った神田川とを総構えとする大城郭に発展した。その地積は本丸は10万5000余町歩、西ノ丸は8万1000町歩、吹上御苑は10万3000余町歩、内濠の周囲は40町、外濠の周囲は73町となり、城上に20基の櫓、5重の天守を設けた。 以後、200年以上にわたり江戸城は江戸幕府の中枢として機能した。 ---- **関連項目 #RELATED ・タグ  &TAGS() ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: