「沈下橋」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

沈下橋」(2012/12/27 (木) 01:29:47) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*沈下橋 ちんかばし &FURIGANA(ちんかはし) 河川を渡る橋の一種。 地方により潜水橋、潜没橋、潜流橋、沈み橋、潜り橋、冠水橋などともいう。 普段水が流れている所だけに架橋され、河川敷と同程度の高さとなっていて、通常時は使用できるが、増水時は水面下に沈んでしまう。 橋脚が短く、架橋長も短くなることから、費用が安いという利点がある。 増水時に水面下に沈んだ際に、流木や土砂が引っかかり橋が破壊されることや、川の水が塞止められ洪水になることを防ぐため、欄干が無い、もしくはかなり低いか、増水時に取り外せる簡易的なものとなっている。 その構造から建設費が安く抑えられるため山間部や過疎地などの比較的交通量の少ない地域で生活道路として多く作られた。 しかし現在では山間部でも広い道路や本格的な橋が造られること、また慣れている地元住民といえども転落事故が絶えないことから、徐々に姿を消しつつある。 ---- **日本各地の沈下橋 1999年の高知県による調査によれば全国の[[一級河川]]及び支流には合計410ヶ所の沈下橋があり、[[高知県]](69ヶ所)、[[大分県]](68ヶ所)、[[徳島県]](56ヶ所)、[[宮崎県]](42ヶ所)の順となっている。 ***茨城県 久慈川水系や小貝川水系に存在している。 ***[[埼玉県]] 荒川水系に比較的多く存在している(荒川水系に22橋、荒川本流に6橋、2002年調査)。 冠水橋と呼ばれている。 流木避けが設置されていることが多い。 ***三重県 櫛田川、名張川などに存在している。 ***[[徳島県]] 平野部に吉野川、那賀川、勝浦川水系等の河川が多数流れている事もあり、県内各地に多く存在する。 主に「潜水橋(せんすいきょう)」と呼ばれており、沈下橋という呼称はあまり浸透していない。 徳島市など、比較的市街地に近い地域にも多数残っており、現在でも重要な役割を果たしているが、数が多く利用も多いため、転落事故なども毎年の様に発生している。 橋を管理する県や自治体には抜水橋への架け替えが利用者から強く求められている状況にあり、一時的な対策として道路の両側に転落防止用のブロックが設置された潜水橋もみられる。 ***[[高知県]] [[四万十川]]には支流も含め47の沈下橋がある。 吉野川流域では潜水橋や潜り橋と呼ばれ、四万十川流域では沈下橋と呼ばれる。 1993年に高知県では沈下橋を生活文化遺産ととらえ保存し後世に残すという方針を決定している。 現存する高知県で最古の沈下橋は、1935年(昭和10年)に架けられた四万十川の一斗俵沈下橋である。 ***[[大分県]] 一級水系以外に架かるものも含めると合計212ヶ所確認されている(2007年8月6日現在)。 これは、確認されている範囲では、日本の都道府県で最も多い数である。 大分県では沈み橋と呼ばれている。 ---- &REF(http://art2.photozou.jp/pub/293/106293/photo/2784744.v1326593560.jpg) [[島村橋]]  [[島根県]][[出雲市]] 斐伊川 ---- **関連項目 #RELATED ・タグ  &TAGS() ----
*沈下橋 ちんかばし &FURIGANA(ちんかはし) 河川を渡る橋の一種。 地方により潜水橋、潜没橋、潜流橋、沈み橋、潜り橋、冠水橋などともいう。 普段水が流れている所だけに架橋され、河川敷と同程度の高さとなっていて、通常時は使用できるが、増水時は水面下に沈んでしまう。 橋脚が短く、架橋長も短くなることから、費用が安いという利点がある。 増水時に水面下に沈んだ際に、流木や土砂が引っかかり橋が破壊されることや、川の水が塞止められ洪水になることを防ぐため、欄干が無い、もしくはかなり低いか、増水時に取り外せる簡易的なものとなっている。 その構造から建設費が安く抑えられるため山間部や過疎地などの比較的交通量の少ない地域で生活道路として多く作られた。 しかし現在では山間部でも広い道路や本格的な橋が造られること、また慣れている地元住民といえども転落事故が絶えないことから、徐々に姿を消しつつある。 ---- **日本各地の沈下橋 1999年の高知県による調査によれば全国の[[一級河川]]及び支流には合計410ヶ所の沈下橋があり、[[高知県]](69ヶ所)、[[大分県]](68ヶ所)、[[徳島県]](56ヶ所)、[[宮崎県]](42ヶ所)の順となっている。 ***茨城県 久慈川水系や小貝川水系に存在している。 ***[[埼玉県]] 荒川水系に比較的多く存在している(荒川水系に22橋、荒川本流に6橋、2002年調査)。 冠水橋と呼ばれている。 流木避けが設置されていることが多い。 ***三重県 櫛田川、名張川などに存在している。 ***[[徳島県]] 平野部に吉野川、那賀川、勝浦川水系等の河川が多数流れている事もあり、県内各地に多く存在する。 主に「潜水橋(せんすいきょう)」と呼ばれており、沈下橋という呼称はあまり浸透していない。 徳島市など、比較的市街地に近い地域にも多数残っており、現在でも重要な役割を果たしているが、数が多く利用も多いため、転落事故なども毎年の様に発生している。 橋を管理する県や自治体には抜水橋への架け替えが利用者から強く求められている状況にあり、一時的な対策として道路の両側に転落防止用のブロックが設置された潜水橋もみられる。 ***[[高知県]] [[四万十川]]には支流も含め47の沈下橋がある。 吉野川流域では潜水橋や潜り橋と呼ばれ、四万十川流域では沈下橋と呼ばれる。 1993年に高知県では沈下橋を生活文化遺産ととらえ保存し後世に残すという方針を決定している。 現存する高知県で最古の沈下橋は、1935年(昭和10年)に架けられた四万十川の一斗俵沈下橋である。 ***[[大分県]] 一級水系以外に架かるものも含めると合計212ヶ所確認されている(2007年8月6日現在)。 これは、確認されている範囲では、日本の都道府県で最も多い数である。 大分県では沈み橋と呼ばれている。 ---- &REF(http://art2.photozou.jp/pub/293/106293/photo/2784744.v1326593560.jpg) [[島村橋]]  [[島根県]][[出雲市]] 斐伊川 &REF(http://kura2.photozou.jp/pub/293/106293/photo/158544238.v1355505013.jpg?size=450) [[小ヶ瀬の沈み橋]]  [[大分県]][[日田市]] [[玖珠川]] &REF(http://kura2.photozou.jp/pub/293/106293/photo/158776447_624.v1355913654.jpg,,x=450) [[保木沈み橋]]  [[福岡県]][[うきは市]]・[[大分県]][[日田市]] 筑後川 ---- **関連項目 #RELATED ・タグ  &TAGS() ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: