「針尾送信所」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

針尾送信所」(2013/06/06 (木) 21:23:41) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*針尾送信所 はりおそうしんじょ [[長崎県]][[佐世保市]]の針尾島にある海上保安庁の無線送信所。 巨大な3本の無線塔があることで知られる。 旧日本海軍の無線送信所で、3本のコンクリート製無線塔は1918年に着工し1922年(大正11年)に完成した。高さは1号及び2号塔が135m、3号塔が137m。総工費は当時で155万円したという。 3本の配置は約300m間隔の正三角形となっている。 終戦後しばらく米軍管理地となり、1948年(昭和23年)から海上保安庁が所管し、海上自衛隊と共同で使用している。 ただし、針尾送信所の象徴であった巨大電波塔は、1997年に後継の無線施設が完成したことによって現在では電波塔としての役割を終えている。 ---- 太平洋戦争開戦の暗号「ニイタカヤマノボレ一二○八」を送信した電波塔として広報されることが多いが、真珠湾攻撃の部隊に向けて送信したものは千葉県船橋市の船橋送信所からのものである。 針生からは、瀬戸内海に停泊中の連合艦隊旗艦「長門」が打電し広島県の呉通信隊が送信したものを受信し、再発信で中国大陸や南太平洋の部隊に伝えたものである(送信の事実そのものがないとの説もある)。 ---- **関連項目 #RELATED ----
*針尾送信所 はりおそうしんじょ &FURIGANA(はりおそうしんしよ) [[長崎県]][[佐世保市]]の針尾島にある海上保安庁の無線送信所。 巨大な3本の無線塔があることで知られる。 |所在地|長崎県佐世保市| 旧日本海軍の無線送信所で、3本のコンクリート製無線塔は1918年に着工し1922年(大正11年)に完成した。高さは1号及び2号塔が135m、3号塔が137m。総工費は当時で155万円したという。 3本の配置は約300m間隔の正三角形となっている。 終戦後しばらく米軍管理地となり、1948年(昭和23年)から海上保安庁が所管し、海上自衛隊と共同で使用している。 ただし、針尾送信所の象徴であった巨大電波塔は、1997年に後継の無線施設が完成したことによって現在では電波塔としての役割を終えている。 太平洋戦争開戦の暗号「ニイタカヤマノボレ一二○八」を送信した電波塔として広報されることが多いが、真珠湾攻撃の部隊に向けて送信したものは千葉県船橋市の船橋送信所からのものである。 針生からは、瀬戸内海に停泊中の連合艦隊旗艦「長門」が打電し広島県の呉通信隊が送信したものを受信し、再発信で中国大陸や南太平洋の部隊に伝えたものである(送信の事実そのものがないとの説もある)。 ---- **関連項目 #RELATED ・タグ  &TAGS() ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: