「多摩川浅間神社」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

多摩川浅間神社」(2024/02/25 (日) 23:35:59) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*多摩川浅間神社 たまがわせんげんじんじゃ &furigana(たまがわせんげんじんじゃ) &REF(http://art26.photozou.jp/pub/293/106293/photo/65366191.v1295873180.jpg) [[東京都]][[大田区]]にある神社。 主祭神はコノハナノサクヤビメ。 本殿は都内唯一の[[浅間造]]。 |所在地| [[東京都]][[大田区]]田園調布1-55-12 | |URL|[[>>http://www.sengenjinja.info/]]| |地図|&HTML()| **由来 源頼朝が豊島郡滝野川松崎に出陣し、夫の身を案じた北条政子が後を追って多摩川まで来た時わらじの傷が痛み、この地で傷の治療をすることにした。 その際に亀甲山(かめのこやま)へ登ってみると富士山が鮮やかに見えた。自分の守り本尊である浅間神社に向って手を合わせ、夫の武運長久を祈り、身につけていた正観世音像をこの丘に建てたという。 それ以来、村人たちはこの像を「富士浅間大菩薩」と呼び祀ったのが、この神社の起こりとされている。 **歴史 ・文治年間(1185~1190年):創建。 ・1652年(承応元年)5月:浅間神社表坂の土止め工事をしていた時に、九合目辺りから正観世音の立像が発掘された。多摩川で泥を洗い流すと片足が欠けていたため、新たに足を鋳造して祀り、6月1日に神事を行ったという。これにならい、現在も6月に例祭を行っている。 ・1907年(明治40年):神社合祀の勅令により、下沼部村内の赤城神社・熊野神社を合祀。 ---- &REF(http://art39.photozou.jp/pub/293/106293/photo/65366131.v1321996232.jpg) 参道 &REF(http://art37.photozou.jp/pub/293/106293/photo/65366168.v1322223039.jpg) 鳥居 &REF(http://art22.photozou.jp/pub/293/106293/photo/65366557.v1321269070.jpg) 食行身禄の石碑 明治15年に地元の講社が33回目の登山を記念して建てた。 字を書いたのは勝海舟。 &REF(http://art28.photozou.jp/pub/293/106293/photo/65366300.v1323344456.jpg) &REF(http://art18.photozou.jp/pub/293/106293/photo/65366534.v1322943242.jpg) 拝殿・本殿 1973年(昭和48年)竣工 &REF(http://art37.photozou.jp/pub/293/106293/photo/65366335.v1324037437.jpg) &REF(http://art31.photozou.jp/pub/293/106293/photo/65366357.v1323934885.jpg) 眺め &REF(http://art23.photozou.jp/pub/293/106293/photo/65366409.v1324478448.jpg) &REF(http://art17.photozou.jp/pub/293/106293/photo/65366435.v1322071934.jpg) &REF(http://art25.photozou.jp/pub/293/106293/photo/65366470.v1322079229.jpg) **参考サイト ・[[Wikipedia 多摩川浅間神社>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%91%A9%E5%B7%9D%E6%B5%85%E9%96%93%E7%A5%9E%E7%A4%BE]] ---- **関連項目 #RELATED ・タグ &tags() ----
*多摩川浅間神社 たまがわせんげんじんじゃ &furigana(たまかわせんけんしんしや) &REF(http://art26.photozou.jp/pub/293/106293/photo/65366191.v1295873180.jpg) [[東京都]][[大田区]]にある神社。 主祭神はコノハナノサクヤビメ。 本殿は都内唯一の[[浅間造]]。 |所在地| [[東京都]][[大田区]]田園調布1-55-12 | |URL|[[>>http://www.sengenjinja.info/]]| |地図|&HTML()| **由来 源頼朝が豊島郡滝野川松崎に出陣し、夫の身を案じた北条政子が後を追って多摩川まで来た時わらじの傷が痛み、この地で傷の治療をすることにした。 その際に亀甲山(かめのこやま)へ登ってみると富士山が鮮やかに見えた。自分の守り本尊である浅間神社に向って手を合わせ、夫の武運長久を祈り、身につけていた正観世音像をこの丘に建てたという。 それ以来、村人たちはこの像を「富士浅間大菩薩」と呼び祀ったのが、この神社の起こりとされている。 **歴史 ・文治年間(1185~1190年):創建。 ・1652年(承応元年)5月:浅間神社表坂の土止め工事をしていた時に、九合目辺りから正観世音の立像が発掘された。多摩川で泥を洗い流すと片足が欠けていたため、新たに足を鋳造して祀り、6月1日に神事を行ったという。これにならい、現在も6月に例祭を行っている。 ・1907年(明治40年):神社合祀の勅令により、下沼部村内の赤城神社・熊野神社を合祀。 ---- &REF(http://art39.photozou.jp/pub/293/106293/photo/65366131.v1321996232.jpg) 参道 &REF(http://art37.photozou.jp/pub/293/106293/photo/65366168.v1322223039.jpg) 鳥居 &REF(http://art22.photozou.jp/pub/293/106293/photo/65366557.v1321269070.jpg) 食行身禄の石碑 明治15年に地元の講社が33回目の登山を記念して建てた。 字を書いたのは勝海舟。 &REF(http://art28.photozou.jp/pub/293/106293/photo/65366300.v1323344456.jpg) &REF(http://art18.photozou.jp/pub/293/106293/photo/65366534.v1322943242.jpg) 拝殿・本殿 1973年(昭和48年)竣工 &REF(http://art37.photozou.jp/pub/293/106293/photo/65366335.v1324037437.jpg) &REF(http://art31.photozou.jp/pub/293/106293/photo/65366357.v1323934885.jpg) 眺め &REF(http://art23.photozou.jp/pub/293/106293/photo/65366409.v1324478448.jpg) &REF(http://art17.photozou.jp/pub/293/106293/photo/65366435.v1322071934.jpg) &REF(http://art25.photozou.jp/pub/293/106293/photo/65366470.v1322079229.jpg) **参考サイト ・[[Wikipedia 多摩川浅間神社>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%91%A9%E5%B7%9D%E6%B5%85%E9%96%93%E7%A5%9E%E7%A4%BE]] ---- **関連項目 #RELATED この項目のタグ   &TAGS() タグ「大田区」がついた項目 &list_by_tagsearch(大田区,100,sort=furigana2,option=nolist,nolistspace=/) タグ「神社」がついた項目 &list_by_tagsearch(神社,100,sort=furigana2,option=nolist,nolistspace=/) ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: