「塔頭」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

塔頭」(2012/06/29 (金) 10:49:46) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*塔頭 たっちゅう &FURIGANA(たっちゅう) 本来、禅寺で、祖師や大寺・名刹の高僧の死後、その弟子が師の徳を慕って、塔(祖師や高僧の墓塔)の頭(ほとり)、または、その敷地内に建てた小院である。 それから転じて、寺院の敷地内にある、高僧が隠退後に住した子院のことも塔頭と呼ぶようになった。 塔中(たっちゅう)、塔院(とういん)、寺中(じちゅう)、院家(いんげ)とも。 **歴史 中国の禅寺では本来、住持を隠退した者は、東堂・西堂の僧堂で雲水たちと共同生活をする決まりとなっていた。 時代が降ると、大寺の中に小庵を結びそこに住する者が現れるようになったが、一禅僧一代限りの措置であった。 そのような中国の慣習が日本に伝わると、開山など、禅寺にとってとりわけ重要な人物の墓所としての塔頭・塔院と同一視されて永続的な施設となり、日本独自の塔頭という存在が認知されることとなった。 さらに塔頭は、独自に檀那や寺領を獲得し、その門弟によって継承されることとなった。 ---- **関連項目 #RELATED ・タグ &TAGS() ----
*塔頭 たっちゅう &FURIGANA(たっちゅう) 寺院の境内にあり、その寺院に付属する小寺院。 本来は禅宗の[[祖師]]や高僧の死後、その弟子が塔(祖師や高僧の墓塔)の頭(ほとり)、または、その敷地内に建てた小院である。 それから転じて、寺院の敷地内にある、高僧が隠退後に住した子院のことも塔頭と呼ぶようになった。 塔中(たっちゅう)、塔院(とういん)、寺中(じちゅう)、院家(いんげ)とも。 **歴史 中国の禅寺では本来、住持を隠退した者は、東堂・西堂の僧堂で雲水たちと共同生活をする決まりとなっていた。 時代が降ると、大寺の中に小庵を結びそこに住する者が現れるようになったが、一禅僧一代限りの措置であった。 そのような中国の慣習が日本に伝わると、開山など、禅寺にとってとりわけ重要な人物の墓所としての塔頭・塔院と同一視されて永続的な施設となり、日本独自の塔頭という存在が認知されることとなった。 さらに塔頭は、独自に檀那や寺領を獲得し、その門弟によって継承されることとなった。 ---- **関連項目 #RELATED ・タグ &TAGS() ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: