「堀川用水」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

堀川用水」(2012/10/23 (火) 14:27:03) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*堀川用水 ほりかわようすい &FURIGANA(ほりかわようすい) [[福岡県]][[朝倉市]]にある、江戸時代に造られた灌漑用の用水路。 「堀川用水及び朝倉揚水車」として、[[国指定史跡]]となっている。 |所在地|[[福岡県]][[朝倉市]] | |地図|&HTML()| 筑後川四大用水(堀川用水、床島用水、大石長野用水、袋野用水)の一つ。 ・1663年(寛文三年):福岡藩士木村長兵衛、魚住五郎右衛門により着工。 ・1664年(寛文四年):竣工。この結果一五〇町余が開田。 ・1722年(享保七年):取水口に土砂が堆積したので、福岡藩士川崎伝次郎、麻生四郎右衛門によって取入口の移動が行われ、右岸の岩盤に長さ一一間、内法五尺四方の切貫水門が掘られる。 ・1759(宝暦九年):上座郡奉行嶋井市太夫が検分の結果、用水路拡幅、新溝を開削、取入口拡張、突堤井堰の嵩揚げが実施されることとなる。十時源助の支配下で工事を実施。この結果灌漑面積は二一八町九反歩に増加。 堀川用水は流速も早く水量も豊富な用水であったため、上流部には揚水車が設置された。 ---- **関連項目 #RELATED ・タグ  &TAGS() ----
*堀川用水 ほりかわようすい &FURIGANA(ほりかわようすい) [[福岡県]][[朝倉市]]にある、江戸時代に造られた灌漑用の用水路。 「堀川用水及び朝倉揚水車」として、[[国指定史跡]]となっている。 |所在地|[[福岡県]][[朝倉市]] | |地図|&HTML()| 筑後川四大用水(堀川用水、床島用水、大石長野用水、袋野用水)の一つ。 ・1663年(寛文三年):福岡藩士木村長兵衛、魚住五郎右衛門により着工。 ・1664年(寛文四年):竣工。この結果一五〇町余が開田。 ・1722年(享保七年):取水口に土砂が堆積したので、福岡藩士川崎伝次郎、麻生四郎右衛門によって取入口の移動が行われ、右岸の岩盤に長さ一一間、内法五尺四方の切貫水門が掘られる。 ・1759(宝暦九年):上座郡奉行嶋井市太夫が検分の結果、用水路拡幅、新溝を開削、取入口拡張、突堤井堰の嵩揚げが実施されることとなる。十時源助の支配下で工事を実施。この結果灌漑面積は二一八町九反歩に増加。 堀川用水は流速も早く水量も豊富な用水であったため、上流部には揚水車が設置された。 ---- **関連項目 #RELATED ・タグ  &TAGS() ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: