「戒壇院」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

戒壇院」(2013/06/06 (木) 21:54:32) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*戒壇院 かいだんいん &FURIGANA(かいたんいん) &REF(http://kura1.photozou.jp/pub/293/106293/photo/158780830_624.v1356775818.jpg,,X=450) [[福岡県]][[太宰府市]]にある臨済宗の寺院。 本尊は盧舎那仏。 |所在地|[[福岡県]][[太宰府市]]観世音寺五丁目6番1号| |地図|&HTML()| 奈良時代において、出家者が正式の僧尼となるために必要な戒律を授けるために設置された施設。「筑紫戒壇院」(ちくしかいだんいん)とも呼ばれる。 古くは[[観世音寺]]の一部であった。 中央戒壇(東大寺)と東戒壇(下野薬師寺)に対して、西戒壇(さいかいだん)とも呼ばれ、三戒壇のひとつとされた。 **歴史 753年(天平勝宝5年)12月26日:12月20日に仏舎利を携え薩摩坊津で来日に成功した唐僧鑑真が、この地で初の授戒を行った。宗派を超えて僧が集い学ぶという開山の精神から地元では八宗兼学寺とも呼ばれた。 以降西海道唯一の戒壇であったが、中世に至って衰退した。 1669年(寛文9):崇福寺 (福岡市)の智玄和尚によって本尊の修理が施され、黒田家の家臣鎌田昌勝によって諸堂宇が再興される。 1680年(延宝8年):現在の本堂が、天王寺の了夢により再建 1703年(元禄16年):[[観世音寺]]から独立。 現在:福岡県福岡市博多区にある臨済宗妙心寺派の聖福寺の末寺として存続している。 **境内 ***本堂 本尊盧舎那仏(るしゃなぶつ)坐像は平安時代末期の作で、重要文化財に指定されている。両脇侍像は江戸期の作。 本堂内の戒壇には天竺(インド)、唐(中国)、大和(奈良)三国の土が納められているとされる。 ***鐘楼 博多の鋳物師の手による元禄14年(1701年)の作品である。 江戸時代に博多の萬町で酒醸造業で財をなした楠屋白木玄流の臨終の遺言により寄進された。玄流は黒田騒動の栗山利章(栗山大膳)の甥である白木孫右衛門の子である。大膳が主君を幕府に訴えた罪で津軽に配流されたために、孫右衛門も糟屋郡で牢人となり病死した。一歳で孤児となった玄流は宗像で慈愛に満ちた百姓の夫婦に引き取られ成長した。志を立て福岡に戻り、薬院の楠屋の援助を得て、酒醸造業にて成功した。育ててくれた養父、養母に感謝して、臨終の際に念願であった戒壇院の梵鐘を寄進を遺言した。 その他 門前には「不許葷酒肉入境」と刻された石碑が立つ。 境内の西方には、石造五重塔(近世に当寺の再興に貢献した商人の供養塔)とともに鑑真の供養塔として建てられた五輪塔がある。 他に開山鑑真ゆかりのものとしては、境内の北東部に鬱蒼と茂る菩提樹(鑑真が唐から請来したものと伝えられる)、木造鑑真和上坐像などがある。 &REF(http://kura3.photozou.jp/pub/293/106293/photo/158780765_624.v1356937836.jpg,,x=450) &REF(http://kura3.photozou.jp/pub/293/106293/photo/158780783_624.v1361022026.jpg,,x=450) 本堂 &REF(http://kura3.photozou.jp/pub/293/106293/photo/158780808_624.v1361022007.jpg,,y=450) &REF(http://kura1.photozou.jp/pub/293/106293/photo/158780830_624.v1356775818.jpg,,x=450) &REF(http://kura3.photozou.jp/pub/293/106293/photo/158782555_624.v1356775818.jpg,,x=450) &REF(http://kura2.photozou.jp/pub/293/106293/photo/158782569_624.v1356775818.jpg,,y=450) ---- **関連項目 #RELATED ・タグ &TAGS() ----
*戒壇院 かいだんいん &FURIGANA(かいたんいん) &REF(http://kura1.photozou.jp/pub/293/106293/photo/158780830_624.v1356775818.jpg,,X=450) [[福岡県]][[太宰府市]]にある臨済宗の寺院。 本尊は盧舎那仏。 |所在地|[[福岡県]][[太宰府市]]観世音寺五丁目6番1号| |地図|&HTML(<iframe width="485" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=205510817128870103752.00048ac505cd5a8cc32b7&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x3541817af77eb125:0x97a20ffb4a51384d,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=33.523222,130.529079&amp;spn=0.025044,0.041628&amp;z=14&amp;iwloc=0004cbd55818ec793957b&amp;output=embed"></iframe><br /><small>より大きな地図で <a href="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=205510817128870103752.00048ac505cd5a8cc32b7&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x3541817af77eb125:0x97a20ffb4a51384d,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=33.523222,130.529079&amp;spn=0.025044,0.041628&amp;z=14&amp;iwloc=0004cbd55818ec793957b&amp;source=embed" style="color:#0000FF;text-align:left">福岡県</a> を表示</small>)| 奈良時代において、出家者が正式の僧尼となるために必要な戒律を授けるために設置された施設。「筑紫戒壇院」(ちくしかいだんいん)とも呼ばれる。 古くは[[観世音寺]]の一部であった。 中央戒壇(東大寺)と東戒壇(下野薬師寺)に対して、西戒壇(さいかいだん)とも呼ばれ、三戒壇のひとつとされた。 **歴史 753年(天平勝宝5年)12月26日:12月20日に仏舎利を携え薩摩坊津で来日に成功した唐僧鑑真が、この地で初の授戒を行った。宗派を超えて僧が集い学ぶという開山の精神から地元では八宗兼学寺とも呼ばれた。 以降西海道唯一の戒壇であったが、中世に至って衰退した。 1669年(寛文9):崇福寺 (福岡市)の智玄和尚によって本尊の修理が施され、黒田家の家臣鎌田昌勝によって諸堂宇が再興される。 1680年(延宝8年):現在の本堂が、天王寺の了夢により再建 1703年(元禄16年):[[観世音寺]]から独立。 現在:福岡県福岡市博多区にある臨済宗妙心寺派の聖福寺の末寺として存続している。 **境内 ***本堂 本尊盧舎那仏(るしゃなぶつ)坐像は平安時代末期の作で、重要文化財に指定されている。両脇侍像は江戸期の作。 本堂内の戒壇には天竺(インド)、唐(中国)、大和(奈良)三国の土が納められているとされる。 ***鐘楼 博多の鋳物師の手による元禄14年(1701年)の作品である。 江戸時代に博多の萬町で酒醸造業で財をなした楠屋白木玄流の臨終の遺言により寄進された。玄流は黒田騒動の栗山利章(栗山大膳)の甥である白木孫右衛門の子である。大膳が主君を幕府に訴えた罪で津軽に配流されたために、孫右衛門も糟屋郡で牢人となり病死した。一歳で孤児となった玄流は宗像で慈愛に満ちた百姓の夫婦に引き取られ成長した。志を立て福岡に戻り、薬院の楠屋の援助を得て、酒醸造業にて成功した。育ててくれた養父、養母に感謝して、臨終の際に念願であった戒壇院の梵鐘を寄進を遺言した。 その他 門前には「不許葷酒肉入境」と刻された石碑が立つ。 境内の西方には、石造五重塔(近世に当寺の再興に貢献した商人の供養塔)とともに鑑真の供養塔として建てられた五輪塔がある。 他に開山鑑真ゆかりのものとしては、境内の北東部に鬱蒼と茂る菩提樹(鑑真が唐から請来したものと伝えられる)、木造鑑真和上坐像などがある。 &REF(http://kura3.photozou.jp/pub/293/106293/photo/158780765_624.v1356937836.jpg,,x=450) &REF(http://kura3.photozou.jp/pub/293/106293/photo/158780783_624.v1361022026.jpg,,x=450) 本堂 &REF(http://kura3.photozou.jp/pub/293/106293/photo/158780808_624.v1361022007.jpg,,y=450) &REF(http://kura1.photozou.jp/pub/293/106293/photo/158780830_624.v1356775818.jpg,,x=450) &REF(http://kura3.photozou.jp/pub/293/106293/photo/158782555_624.v1356775818.jpg,,x=450) &REF(http://kura2.photozou.jp/pub/293/106293/photo/158782569_624.v1356775818.jpg,,y=450) ---- **関連項目 #RELATED ・タグ &TAGS() ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: