「国」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

」(2011/07/14 (木) 02:22:07) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*国 くに 奈良時代から明治時代初期まで使われた、日本の地方区分。 66個設けられた事から、「六十六国」「六十余州」と総称する事もある。 現在の国と区別するため「旧国」「旧国名」ともよばれる。 歴史学上は律令制に基づいて設置されたので令制国(りょうせいこく)とも呼ばれる。 **律令制下の「国」 中央政府から派遣される国司が任務を行う国衙(こくが)という行政機関をおき、地方を国ごとに統治した。 国衙が置かれた都市を府中(または国府)とよんだ。 **近世の国 戦国時代 「国」単位の行政は滅び、戦国大名によって地方は統治された。 **江戸時代 地方は大名・それに準ずる領主によって統治された。 「国」を単位とする行政はなかったが、地理的な区分や名称としては、依然として「国」の名称が用いられていた。 **明治時代 明治政府は、陸奥国を5国に、出羽国を2国に分割し、北海道に11国を新設したが、行政区分としての設置ではなかった。 府県が行政区分となったが、当初は小さく、地理的な区分としては「国」の名称が用いられた。 府県統合が落ち着き、府県が「国」に並ぶような大きさとなると次第に廃れていった。 府県の境界が国のものと重なるものも多い。 **現代 都府県の別名や、細分してよぶ際、旧国名が用いられる事も多い。 旧国名を市町村名とする所もある。 また、同一の名が複数存在する場合、市町村名や駅名の頭に旧国名がつけられる。 ---- **関連項目 #RELATED
*国 くに &FURIGANA(くに) 奈良時代から明治時代初期まで使われた、日本の地方区分。 66個設けられた事から、「六十六国」「六十余州」と総称する事もある。 現在の国と区別するため「旧国」「旧国名」ともよばれる。 歴史学上は律令制に基づいて設置されたので令制国(りょうせいこく)とも呼ばれる。 **律令制下の「国」 中央政府から派遣される国司が任務を行う国衙(こくが)という行政機関をおき、地方を国ごとに統治した。 国衙が置かれた都市を府中(または国府)とよんだ。 **近世の国 戦国時代 「国」単位の行政は滅び、戦国大名によって地方は統治された。 **江戸時代 地方は大名・それに準ずる領主によって統治された。 「国」を単位とする行政はなかったが、地理的な区分や名称としては、依然として「国」の名称が用いられていた。 **明治時代 明治政府は、陸奥国を5国に、出羽国を2国に分割し、北海道に11国を新設したが、行政区分としての設置ではなかった。 府県が行政区分となったが、当初は小さく、地理的な区分としては「国」の名称が用いられた。 府県統合が落ち着き、府県が「国」に並ぶような大きさとなると次第に廃れていった。 府県の境界が国のものと重なるものも多い。 **現代 都府県の別名や、細分してよぶ際、旧国名が用いられる事も多い。 旧国名を市町村名とする所もある。 また、同一の名が複数存在する場合、市町村名や駅名の頭に旧国名がつけられる。 ---- **関連項目 #RELATED ・タグ  &TAGS() ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: