兼六園

けんろくえん


石川県金沢市にある庭園。
岡山市の後楽園・水戸市の偕楽園と並んで、日本三名園の一つに数えられる。特別名勝に指定されている。
広さ約3万坪、江戸時代を代表する池泉回遊式庭園としてその特徴をよく残している。
中国で名園の条件といわれた、宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の六つを兼ね備える名園との意味で、当時の老中松平定信が命名したとされている。

所在地 石川県金沢市兼六町
料金 300円
時間 7:00~18:00(10/16~2月末は8:00~16:30)
休園日 無休
地図
より大きな地図で 石川県 を表示

  • 徽軫灯籠(ことじとうろう)
霞ヶ池を渡る石橋を琴に見立てて徽軫(筝の弦を支える道具)になぞらえた。
兼六園を代表する景観となっている。

  • 夕顔亭
1774年に建てられた茶室。

  • 噴水
1861年に作られた、日本に現存する最も古い噴水。
これより高い位置にある園内の水源、霞ヶ池から石管で水を引き、水位の高低差だけを利用して、水を噴き上げさせている。

歴史

  • 1676年(延宝4年):5代藩主前田綱紀が「蓮池亭(れんちてい)」を造り、その庭を「蓮池庭(れんちてい)」と呼んだのが始まりとされている。これは、蓮池門(れんちもん)を入った辺りであり、現在7つある門の中で、正門とされている。当時は、金沢城の外郭として城に属していた。
  • 1837年(天保8年):13代藩主前田斉泰は霞ヶ池を堀り広げて増庭させ、現在のものにほぼ近い形にしたとされる。「兼六園」の名称が定められたのもこの頃である。
  • 1871年:日時を限っての公開が始まる。
  • 1874年5月7日:正式に一般公開された。
  • 1876年:兼六園観光案内組合が組織され、積極的な観光利用の歴史が始まった。


関連項目

























最終更新:2011年09月17日 20:02