コミュニティ道路

コミュニティどうろ


道路の一種。
自動車の通行を主たる目的とはしない道路。
道路上の空間は歩行者、自転車の交通のほか、近隣住民の交流や子供の遊びなどに用いられる。歩行者専用道路とは異なり、自動車の通行が完全に禁止されるわけではない。

コミュニティ道路がまとまって整備された地区をコミュニティゾーンと呼ぶ。「コミュニティ道路」、「コミュニティゾーン」などの語は和製英語であり、英語では同様の概念をliving street、home zone(イギリス)、shared zone(オーストラリア)などと呼ぶ。



構造

自動車の速度は道路上でのほかの活動を妨げない程度(歩行者の速度程度)に抑えられなければならない。
そのために車道の左右に交互に花壇、駐車スペースなどを設けて車道を蛇行させる、クランクを設ける、車道を部分的に極端に狭くする(狭窄)、道路を凸型に盛り上げる(ハンプ)といった手法が用いられる。路面の塗装による視覚的な効果も利用される。


歴史

コミュニティ道路の起源はオランダのボンエルフである。住民たちが生活道路に車が進入するのを防ぐために花壇や敷石を置いたのが始まりであり、1971年にデルフトで実用化された。1975年にはオランダ政府の政策として採用され、設計の基準が定められた。同様の政策はドイツ、北欧、イギリスなどにも広まった。日本では1980年に大阪市阿倍野区長生町で初めて設けられ、以後全国各地で整備されている。1996年からは建設省(現国土交通省)によるコミュニティゾーン形成事業が行なわれている。


関連項目














最終更新:2011年10月16日 20:09