鴟尾

しび



瓦葺屋根の大棟の両端につけられる飾りの一種である。
訓読みではとびのおと読む。沓(くつ)に似ていることから沓形(くつがた)とも呼ばれる。


後漢以降、中国では大棟の両端を強く反り上げるのが変化して3世紀から5世紀頃に鴟尾となったと考えられている。唐時代末には鴟尾は魚の形、鯱(海に住み、よく雨を降らすインドの空想の魚)の形等へと変化していった。
瓦の伝来に伴い、飛鳥時代に大陸から日本へ伝えられたと見られている。火除けのまじないにしたといわれている。材質は瓦、石、青銅など。


関連項目

最終更新:2008年01月24日 10:11