若松城跡

わかまつじょうあと



福島県会津若松市にある、室町時代から江戸時代にかけて存在した城の跡。
江戸時代は会津藩の藩庁であり藩主の居所だった。

所在地 福島県会津若松市追手町1-1



概要

若松城は旧市街地の南端に位置し、郭内(武家屋敷)と町屋敷が外濠で隔てられ、さらに郭内の内側に内濠を有する梯郭式…平山城である。城跡は都市公園鶴ヶ城公園となっており、そのほとんどが国の史跡に指定されている。史跡外の三ノ丸跡には陸上競技場、市営プールおよび福島県立博物館がある。また、再建された天守は若松城天守閣郷土博物館として利用されている。
別名 鶴ヶ城、黒川城
文化財区分 国指定史跡
城郭形式 梯郭式平山城
遺構 石垣、土塁、堀
復元 天守(外観)・櫓・長屋




歴史

中世から近世

中世の館、城郭

  • 1384年(南朝:元中元年、北朝:至徳元年):蘆名氏7代当主の蘆名直盛が小田垣の館または東黒川館という館を造ったのが若松城のはじまりとされる。諸説あるが、おそくとも15世紀半ばまでには黒川城(くろかわじょう)、(または小高木城)とその城下が成立していた。以後、代々蘆名氏の城であった。戦国時代中後期には、蘆名氏中興の祖・盛氏が出て、黒川城を中心に広大な版図を築いた。
  • 1589年(天正17年):蘆名氏と連年戦いを繰り返していた伊達政宗は豊臣秀吉の制止を無視して蘆名義広を攻め、蘆名氏を滅ぼし黒川城を手にした。
  • 1590年(天正18年):伊達政宗は秀吉に臣従し、会津を召し上げられた。


近世の城郭
  • 1592年(文禄元年) :蒲生氏郷が入り、近世城郭に改造し、城下町を整備。
  • 1593年(文禄2年):望楼型7重(5重5階地下2階とも、また7重には「何段にも重なる」の意味もある)の天守が竣工。「鶴ヶ城」に改称。近年の発掘調査で蒲生時代の石垣の基底部が確認され、鐙瓦(軒丸瓦)、宇瓦(軒平瓦)、鬼瓦の一部に金箔が貼られたものが出土している。
  • 1598年(慶長3年): 氏郷の子・秀行は家中騒動のために92万石から18万石に下げられ宇都宮に移封された。越後国春日山より上杉景勝が120万石で入封。
  • 1600年(慶長5年):徳川家康は関ヶ原の戦いで西軍に加担した景勝を30万石に下げ、出羽国米沢に移封した。
  • 1601年(慶長6年):蒲生秀行が再び入城。
  • 1611年(慶長16年):会津地震により天守倒壊。
  • 1627年(寛永4年): 嫡男の忠郷に嗣子がなく没したため、秀行の次男・忠知が後嗣となり伊予国松山に移封された。代わって伊予松山より加藤嘉明が入封。子の明成は西出丸、北出丸などの造築を行い、層塔型天守を建てる。
  • 1643年(寛永20年):加藤明成改易。出羽国山形より3代将軍徳川家光の庶弟である保科正之が23万石で入封。以後、明治維新まで会津松平家(保科氏から改名)の居城となった。
  • 1868年(慶応4年):戊辰戦争の会津戦争にて、会津勢が立て篭もる。1か月の間持ちこたえ、板垣退助勢に、薩摩の援軍の助けをかりても遂に城は落ちなかったが、その後開城された。戦後、天守を含む多くの建造物の傷みは激しく、その後も放置されたまま破却を迎えている。

近現代
  • 1868年(明治元年9月):開城すると新政府軍の手に渡される。
  • 1869年(明治2年):兵部省の所管となり、後に仙台鎮台が管理した。若松県庁が本丸内の建物に置かれたため、若松県が管理を委任されていた。
  • 1873年(明治6年)1月:明治政府による『全国城郭存廃ノ処分並兵営地等撰定方』により存城処分と決定(すなわち陸軍省の財産に決定)された。
  • 1873年(明治6年)12月:『旧若松城廃毀之儀ニ付建言』により若松県権令沢簡徳から政府に城郭建造物の取壊しが建言された。
  • 1874年(明治7年)1月:建造物が総て解体された。
  • 1890年(明治23年):明治政府から松平家に払い下げされた。
  • 1908年(明治41年):三ノ丸の東側と城外にわたり陸軍の連隊練兵場が設置され、三ノ丸の一部とその濠や土塁約6haが撤去されたが、本丸、二ノ丸、三ノ丸の一部、北出丸、西出丸及び付属する濠は残され、現在の史跡指定部分約23haは保存された。
  • 1917年(大正6年):若松市の依頼により、旧会津藩士(白虎隊士)である東京帝国大学総長の山川健次郎の紹介で東京帝国大学農科大学教授の本多静六によって「若松公園設計方針」が示され、城跡の近代公園化の方針が計画された。
  • 1927年(昭和2年) :若松市の所有となった。
  • 1930年(昭和5年):旧史蹟名勝天然紀念物保存法の規定により福島県によって国の史跡に仮指定。
  • 1934年(昭和9年)12月28日:文部省告示第312号によって本指定。
  • 1965年(昭和40年):天守が鉄筋コンクリート造により外観復興再建された。内部は若松城天守閣郷土博物館として公開されている。
  • 1990年(平成2年):茶室「麟閣」(福島県指定重要文化財)が本丸の元の場所に移築復元
  • 1993年(平成5年):外濠跡等の外郭遺構の一部が国の史跡に追加指定された。
  • 1997年(平成9年):史跡内の駐車場や運動施設等を史跡外へ移転する内容等を含む長期的、総合的な「史跡若松城跡総合整備計画」が策定された。
  • 2001年(平成13年):本丸内の干飯櫓(ほしいやぐら)と南走長屋が復元された。
  • 2011年(平成23年)3月:黒瓦だった天守の屋根瓦を明治時代に解体される以前の赤瓦葺に復元する工事が完了した。また、本丸の御三階櫓も併せて復元される予定である。




関連項目























































最終更新:2011年05月16日 21:18