島原武家屋敷跡

しまばらぶけやしきあと


島原の城下町の武家町の跡。

島原城の西側の、南北の街路に沿って江戸時代のままの町割が残っている。

下の丁では、当時生活用水として利用した街路中央の水路が残っているほか、山本邸、篠塚邸、島田邸などが一般公開されている。


所在地 長崎県島原市下の丁
地図



島原城の築城のとき、扶持取70石以下の下級武士の住宅地として、城の西側の南北の筋に沿って作られた。
鉄砲を主力とする歩兵部隊の住居だったので、鉄砲町とも呼ばれる。

島原城が完成した1624年(寛永元年)頃の藩主松倉氏(四万石)の時代は、城寄りから下の丁・中の丁・古丁の三筋だった。

1669年(寛文9年)松平忠房が七万石で入封し、新たに上新丁・下新丁・新建の三筋が作られた。

さらに幕末に江戸詰めの藩士が帰国することになり、城寄りに江戸丁が作られた。

一屋敷は三畝(90坪・約300平方メートル)ずつに区切られ、住居は25坪ほどの藁葺きだった。
屋敷内には藩命で梅・柿・蜜柑類・枇杷などの果樹を植えられ、果物を自給した。
また、屋根の葺き替えに使う真竹の藪を持った家もあった。

各丁の南北の街路の中央には水路を設け、生活用水とした。
当時、水源は主に2キロほど北にある杉山権現熊野神社の湧き水だった。



関連項目


































































最終更新:2008年12月05日 19:15