庄屋

しょうや


江戸時代にあった、村の役人のひとつ。
地方三役の一つで村の代表者。
東日本では名主(なぬし)、東北・北陸・九州では肝煎(きもいり)と呼ばれることが多い。


機能

年貢・諸役を中心に、村の支配に関わる諸業務を、領主から下請けし、支配機構の末端に位置していた。
その一方、村の代表者として、年貢の減免運動の先頭に立つなど、村民の利害を代表して行動した。
このような村民を代表する側面を「惣代機能」と呼び、支配機能と相反する機能を有していた。
一般農民と比べ、屋敷に門を構えることや、母屋に式台を設けることができ、着衣や履物の特例(絹物や雪駄の着用等)があった。


業務

組頭等の村役人が庄屋宅に集まって行われた。
業務内容は以下のものがある
  • 年貢・村入用の割当て
  • 領主から命ぜられる諸帳簿や、村から領主への願書類等の作成
  • 領主から触書、廻状類を帳面に書き写して、原文を隣村へ持って行かせる
  • 公文書への署名・捺印
これらの業務には当然読み書き算用能力が必要であるため、庄屋は多くの場合、僧侶や神官と並んで村の知識人であった。


選出方法等

初期の庄屋は、中世以来の在地有力者が多く、戦国大名の家臣だった者も少なくなかった。そのまま世襲されることもあったし、没落して変わっていったこともあった。
選出法、給料は村によって異なる。

選出法
(1)代々同じ家が就任する世襲制、(2)一年ごとに交代する年番制、(3)その中間型(世襲ではないがある者が複数年勤める形)の3つがあった。
選出方法には、村民による「入札」(いれふだ)と呼ばれる選挙が実施される場合もあった。

給料
(1)領主からの支給、(2)「村入用」と呼ばれる村の財政からの支給、(3)「役給田」などと決められた土地の支給の3つがあった。



関連項目

























最終更新:2011年07月26日 00:58