2011年9月1日(木)

金沢 ひがし茶屋街、金沢城

2011-08-26 | 2011-09-02







上野から長岡まで上越新幹線。



長岡から金沢まで特急北越。
懐かしい車両だなあ。

ほんとは、越後湯沢乗換えで特急はくたかに乗っていきたかったんだけど、満席だったので遠回りのルート。
狭軌最速の列車、乗りたかったなあ。北陸新幹線が開通すると廃止が濃厚らしいし。



金沢駅に到着。やたら豪華な駅前空間。
近江町市場までバス移動。



近江町市場は一部が再開発事業が行われたが、雰囲気は昔のまま。



近江町市場にある山さん寿司本店で海鮮丼どーーん!


お昼ごはん後は、今日の宿がある主計町まで荷物を預けに行く。
国道159号…を歩いていく。この道は江戸時代の北国街道で、このあたりの近江町一帯は経済の中心だったところ。

通り沿いに歴史的建築が残っている。




銀行建築が三つあった。江戸時代は両替商だったんだろうか。






伝統的な町家。
つし二階(二階が低い)ものや、二階のもの、三階を増築したものがあって、歴史の積み重ねが見える。
薬屋さんなど、おそらく建てられた当時と同じ用途で現役で使われてる。




昭和初期の鉄筋コンクリート建築も。

マンションが建っているところがちょこちょこあるものの、全体としては古い建築が残っているのは、金沢の商業の中心地が香林坊に移っていったからだろうな。



尾張町の東の端、橋場交差点にあった東内惣構跡。
金沢城の周囲を惣構…の堀が二重に囲んでいたが、今はほとんど暗渠になっている。





その町並みの中にある木津屋旅館が今日の宿。
荷物を預けて出発。



路地へ。



この先がくらがり坂。茶屋へ通う旦那衆が通ったという。



浅野川大橋を渡る。北国街道沿いに町屋が連なる。
三階建ての綿谷小作薬局が圧巻。
手前の建物は元銀行。今はレストランになっている。



そのレストランの右脇を通るのが観音町通り。
珠姫(加賀藩三代利常の正室)の発願で造営された観音院の参道。
ちょうど今の大河ドラマ江でも珠姫が出てきた。



経田屋米穀店。明治時代の建築。



ひがし茶屋街へ。
重要伝統的建造物群保存地区に選定された町並み。



ひがし茶屋街のメインストリート、二番丁。
江戸時代後期から明治時代あたりにかけての伝統的茶屋建築が多く残っている。



三階が増築されたものも少しあるが、主計町のようにたくさんはない。

江戸から明治にかけての景観に修景されて統一感のある町並みとなっている。
お茶屋はもう数件しかなく、観光客向けの飲食店や土産物店が増え、街の本来の機能は失われつつある。



朝顔は日本の町並みによくあう。





ひがし茶屋街を見下ろしたくて、観音院の参道を登る。

暑い中汗だくで登ったけど、観音院からは見えなかった。
そうだ、昔行ったのは宝泉寺だった、間違えた。
高さは同じくらいだけど、観音院と宝泉寺を結ぶ道がないので、いったん下る。



下ったところにある七稲地蔵



宝泉寺への上り。急。



宝泉寺に到着。汗だく。でも風が気持ちいい。



眺め。



ひがし茶屋街
金沢の町は、黒い瓦が特徴。
ひがし茶屋街の建物も黒い瓦が葺かれている。ただ、元々は瓦葺ではなく石置き板葺だった。そのため、普通の瓦葺の屋根に比べて勾配がゆるい。





金沢城も見えた。左が石川門、右が橋爪門。



五本松



宝泉寺本堂。



鳥居で蝉が元気に鳴いていた。



再びひがし茶屋街に降りてきた。三番丁。



二番丁の茶屋を利用した金箔の専門店、箔座ひかり藏。蔵が金ぴか。





志摩
ひがし茶屋街が作られた当時からある最も古い建築。重要文化財
現在は茶屋として使われていないが、内装も江戸時代のままとなっている内部を見学できる。
入ってすぐ階段があり、二階にあがると三つの座敷がある。



通り沿いの座敷。



座敷の隣にひかえの間。
客が床の間を背に上座に客が座ると、正面にひかえの間がくるようになっている。



通りに面して張り出した縁側。



中庭に面した座敷のひかえの間。



奥の座敷は他の二つと違って、派手さが抑えられていた。




細部まで凝っている。七宝焼きの引き手。



釘隠し。



石室



台所


茶屋で用意するのは場所と飲み物で、料理は仕出し屋からとり、芸妓は芸妓置屋から呼ぶ。



帳場。会計は後日払いだったらしい。



円長寺にあった方形屋根の蔵造りの建物。
めずらしい形だと思って調べたら、転輪蔵というもの。
経典が回転式の書庫に収められていてそれをまわすと読んだのと同じ利益が得られるとされているらしい。だから正方形の平面なのか。

ひがし茶屋街を離れ、金沢城跡へ向う。



北国街道沿いの米澤茶店。階高が高く立派な町屋。





北国街道が浅野川を越える浅野川大橋
国登録有形文化財



大樋美術館。松が見事。すばらしい。



北国街道から路地に入る。大きな屋敷に洋風の離れがある。





寺島蔵人邸跡


いろんな様式の住宅がおもしろい。やはり歴史の積み重ねを感じる。



尾坂門から金沢城に入る。
金沢城の大手(正門)はこちらで、石川門は搦手(裏門)。だが、門が現存し兼六園に近い石川門に比べ人は少ない。
大きな櫓台があるが、櫓や櫓門は当時から無く、木戸だけが設けられていた。



尾坂門を入ると新丸。その先に一段上の三の丸があり、門や櫓が見える。

新丸は当初重臣の屋敷があり、その後武器の修理製造を行う細工所となったが、江戸時代後期1759年の大火の後は広場になった。
現在も広大な芝生広場。



新丸と三の丸の間の河北門。
去年の四月に復元された。



三の丸。右が入ってきた河北門。



二の丸へ通ずる橋爪門とそれに続く五十間櫓。どちらも復元。



橋爪門は、その枡形復元のための発掘調査中で通れなかった。
左から迂回して鶴の丸へ。



鶴の丸土塀の構造が展示されていた。
平瓦を貼り付けて目地に漆喰を盛った海鼠壁と、木に鉛をかぶせた鉛瓦を用いているのが金沢城の特徴。


..
石垣の積み方の種類の見本。
左から野面積み打込み矧ぎ切込み矧ぎで、石材の加工度が上がっている。



鶴の丸と東の丸の間の段にある鶴丸倉庫。現存で重要文化財

金沢城は明治以降は陸軍、戦後は金沢大学に使われていた。
城の多くの建物は壊されたが、この倉庫は陸軍の被服庫、大学の資料保管庫として使われて残った。



東の丸の北東の角にある丑寅櫓台。
1592年の築造と推定される城内最古の石垣。



丑寅櫓台からの眺め。
向かい側に兼六園が見える。



東の丸南東の角、辰巳櫓台からの眺め。



下に鯉喉櫓台といもり堀が見える。



東の丸と本丸はうっそうと茂った森になっている。



本丸の北西部の戌亥櫓台から、調査中の橋爪門。



本丸と本丸付段の間の鉄門。



本丸付段にある三十軒長屋。現存で重要文化財



三十間長屋の基礎の石垣。切込み矧ぎだがわざと内側を荒く残す金場取り残し積み。凝ってる。



二の丸の端にある旧陸軍第六旅団司令部庁舎
陸軍関係の建物で、現在も金沢城内に残っているのはこれだけ。



切手門。
現存だが、元は切手門ではなく、他の門を移築したもの。



二の丸と三の丸の間の内堀。



菱櫓と五十間長屋。戻ってきた。



搦手の石川門から退城。
現存で重要文化財



両脇の太鼓塀も合わせて現存。重要文化財。



兼六園側から見た石川門。
左側の塀などが修復工事中だった。



百間掘沿いの兼六園側を歩く。高く斜めに伸びた松の添え木、長っ。



金沢城の東側から。右端が東の丸の辰巳櫓台。
さっきはあんなところにいたのか。



旧石川県庁のしいのき迎賓館
金沢城南側のこのあたりは官公庁が多い。向かい側には金沢市役所。



隣は旧第四高等中学校本館。明治時代に建てられた煉瓦造の建築。重要文化財。



守衛所。



前の通りを流れる辰巳用水。



金沢21世紀美術館の周囲をふらっと。アルミ製のスツール。



「アリーナのためのクランクフェルト・ナンバー3」という作品。
このラッパはどれかに通じてる。



アレだった。けっこう遠いけど普通に会話できる。



金沢城の惣構の跡。



夕ごはんは、居酒屋いたる本店。お通しの梅貝。
梅貝は日本海の貝で、金沢ではおでんにも入ってるらしい。



白海老の唐揚げ。
富山湾で獲れるえび。殻が薄くてえびっぽい香りも薄くてあっさり。



金時草おひたし。
加賀野菜の金時草。裏が紫の葉が特徴だけど、これは緑だった。
紫の色素は水に溶けるので、おひたしにすると緑になるらしい。
ネバネバツルツルした食感。
見た目と違って全然クセがない。



のどぐろの塩焼き
高級魚。高いだけあってさすがにうまい!
脂が乗りつつも上品な味。



イカ墨塩辛、かにみそ、ホタルイカ

あわせて北陸の日本酒を飲む。
能登の竹葉、南砺の成政、白山の天狗舞。



鯛の昆布じめ
分厚い!うまい。



最後は治部煮。
やっぱり金沢の代表的な郷土料理だから食べておかないと。

酒醤油みりんの味付けは普通の煮物だが、鴨に小麦粉をはたいてとろみをつけているのと、金沢特有のすだれ麩が入ること、わさびが添えられるのが特徴。
俺治部煮好きだなあ。





屋外の展示を鑑賞。「カラー・アクティヴィティ・ハウス」



「ラッピング」

主計町まで歩いて帰る。



夜の本丸石垣。



夜の石川門。



主計町木津屋旅館に到着。
部屋は三階の角部屋だった。一番いい位置!


今日は初日から飛ばして歩きまくって疲れた。
それもそのはず、後で測ったら10km以上歩いていた。
お風呂に入って部屋でくつろぐ。


でも、さらにその後、夜のひがし茶屋街へ。



10時過ぎのひがし茶屋街。人通りがほとんどなくて良かった。



浅野川大橋からの、浅野川と主計町

本日の歩行距離約12km。



2011-08-26 | 2011-09-02


関連項目










最終更新:2011年09月16日 23:22