唐音

とうおん(とういん)


漢字の音読みの一種。
鎌倉時代以降に中国から入ってきた読み。
当時の中国は宋の時代だが、ここでいう唐とは唐王朝のことではなく中国という意味。

呉音…漢音…のようにすべての字にわたる体系的なものではなく、断片的で特定の語と同時に入ってきた。
遣唐使の中止で途絶えた日中間の交流が再開し、禅宗の留学僧や民間貿易の商人たちによってもたらされた。

学術的には鎌倉仏教の禅宗にもとづく中世唐音(これを宋音とも呼ぶ)と、江戸時代の黄檗宗にもとづく近世唐音に分けられる。


  • 餡(アン)
  • 行火(アンカ)
  • 行脚(アンギャ)
  • 杏子(アンズ)
  • 行灯(アンドン)
  • 椅子(イス)
  • 胡散(ウサン)
  • 銀杏(ギンナン) -原音「ギンアン」連声により「ギンナン」
  • 石灰(シックイ) - 当て字で「漆喰」と書くことが定着している
  • 清(シン)
  • 杜撰(ズサン)
  • 水団(スイトン)
  • 扇子(センス)
  • 炭団(タドン)
  • 箪笥(タンス)
  • 湯麺(タンメン)
  • 提燈(チョウチン)
  • 亭(チン)
  • 団栗(ドングリ)
  • 緞子(ドンス)
  • 南京(ナンキン) -地名
  • 暖簾(ノレン)
  • 瓶(ビン)
  • 普請(フシン)
  • 蒲団(フトン)
  • 北京(ペキン) -地名
  • 饅頭(マンジュウ)
  • 明(ミン)
  • 鈴(リン)
  • 湯婆(タンポ) - 「湯たんぽ」の「たんぽ」


参考サイト





関連項目

























タグ:

雑学
最終更新:2011年11月06日 12:17