仙台東照宮

せんだいとうしょうぐう


宮城県仙台市にある神社。
祭神は東照大権現(徳川家康)。

江戸時代前期に建てられた、石鳥居、石灯篭、随身門、唐門、透塀、本殿が重要文化財に指定されている。

所在地 宮城県仙台市青葉区八幡四丁目6番1号
地図



歴史

伊達忠宗の願い出により造営。
  • 1649年(慶安2年)8月:工事開始
  • 1654年(承応3年)3月:完成。以来、伊達家の守護神として祀られ、仙台藩の手厚い保護を受けた。
  • 明治時代:一時荒廃したが、氏子の力添えで再興
  • 1879年(明治12年):郷社になった
  • 1916年(大正5年):県社になった。
  • 1953年(昭和28年)3月:本殿、唐門、透塀、石鳥居が、重要文化財に指定される。
  • 1980年(昭和55年)1月:瑞神門が重要文化財に指定される。
  • 1977年 - 1978年(昭和52年 - 53年):唐門と透塀の修理
  • 1979年(昭和54年):本殿の修理

建造物


本殿

  • 竣工:1654年(承応3年)
  • 規模:桁行3間、梁間2間
  • 屋根形状:入母屋、向拝1間
  • 屋根材:銅瓦葺
附指定:厨子、石燈籠、棟札

唐門

  • 竣工:1654年(承応3年)
  • 規模:1間1戸
  • 形式:向唐門
  • 屋根材:銅瓦葺

透塀

重要文化財
  • 竣工:1654年(承応3年)
  • 規模:一周延長79.4m
  • 屋根材:銅瓦葺

石鳥居

重要文化財
  • 竣工:1654年(承応3年)
  • 構造:石造
  • 形式:明神鳥居


随身門

重要文化財
  • 竣工:1654年(承応3年)
  • 規模:3間1戸
  • 形式:楼門

幣拝殿

1935年(昭和10年)8月に火災で失われ、1964年(昭和39年)に復元再建


神餞所

1935年(昭和10年)8月に火災で失われ、1964年(昭和39年)に復元再建

手水舎

宮城県指定有形文化財


石段

仙台市登録有形文化財









石鳥居



石灯篭、石段




随身門


手水舎


センサー式。初めて見た。


拝殿



唐門、透塀、本殿


本殿



関連項目







タグ「仙台市」がついた項目






最終更新:2014年09月08日 01:48