木本隧道

きもとずいどう


三重県熊野市にある大正時代に造られたトンネル。

現在は鬼ヶ城歩道トンネルとなっている。

所在地 三重県熊野市
地図

  • 竣工:1925年(大正14年)
  • 設計:岩井藤太郎

熊野市木本町と熊野市大泊町の間にある松本峠を越えるトンネル。
熊野と尾鷲を結ぶ国道の一部として大正時代に造られたが、他区間の工事が遅れたため、国道として供用されたのは戦後となり、完成後24年経ってからだった。
すれ違いが困難な幅員はすでに時代遅れとなっており、新たに海側に鬼ヶ城トンネルが造られ、国道はそちらに移った。
木本隧道が国道として使われたのは15年間だけだった。
現在は、歩道のない鬼ヶ城トンネルのための歩行者自転車用トンネルとして主に使われている。


歴史

江戸時代まで、熊野と尾鷲を結ぶ主要路は海沿いを通る熊野路(現在いう熊野古道伊勢路)であった。
明治時代に車道を通すのを検討した際、険しすぎて不可能と判断された。
1879年(明治12年)木本町(現在の熊野市の中心地)から西郷川沿いを上り、評議峠、小阪峠を越えて飛鳥村(現・熊野市飛鳥町)に至る道路が整備された。
これに替わる、木本町と泊村(現・熊野市大泊町)の間の松本峠をトンネルで越え、宮川沿いを上り、小阪峠をトンネルで越えて飛鳥村に至る経路が計画された。
1925年(大正14年)木本町と泊村を結ぶ木本隧道が開通。
当時の泊村は、車の通れる道路は開通しておらず、紀勢本線も開通していなかった。
西の木本町へは松本峠を、東の新鹿村へは大吹峠を越えなければならなかった。
1938年(昭和13年)小阪隧道が開通。
戦争により工事が中断。
1949年(昭和24年)佐田坂新道全線開通。これにより木本トンネルが国道42号に組み込まれる。しかし、すでに設計が古く、交通量に対して狭すぎた。
1964年(昭和39年)鬼ヶ城トンネルの開通により、熊野市道となる。鬼ヶ城歩道トンネルに改称。


参考サイト




2011-04-30



木本町側





大泊町側




関連項目



















最終更新:2013年06月07日 21:01