山城

やまじろ


日本の城の分類のひとつ。

山中に築かれた城のこと。

江戸時代の軍学者によって分類された、地形による分類のひとつ。


歴史

高地は軍事的防御に有利であり、山の上には場所と時代を問わ城が築かれている。
日本において初めて山に軍事的防御施設が築かれるのは弥生時代の高地性集落である。その後、飛鳥時代から奈良時代にかけて、唐や新羅の侵攻に備えて西日本各地に古代山城が築かれた。

中世には、山麓の平地に居館を、背後の山に山城を築き、戦闘になると山城に立て篭もるといった様式が一般化したといわれている。
山上の城には、掘立柱建築や簡易な櫓を建てただけで、長期間居住するための建物は建てられていなかったらしい。
小規模の場合は、山の頂上に簡単な建物を造り、食料、武具を保管するだけで、後は自然の地形を利用して、適宜、山の各所に柵、堀、土塀を設けるといった程度であったらしい。
中規模の場合は、峰々に本丸、二の丸といった曲輪を造り、居住用の施設も備え、長期の籠城に耐えられるようにした。
大規模の場合は、周辺の山々に支城を設け、山系全体を要塞としていた。

戦国時代には、戦いが常態化したので、山上の城にも恒久的な施設を建てて長期の戦いに堪えられるように備えた。
戦国後期には、山上の主曲輪に領主の居館を構え、中腹に家臣たちとその一族を住まわせた。
安土桃山時代後期から江戸初期には石垣を多用した城も現れ、山城にも導入された。
平山城と平城が中心になるのは、江戸時代の一国一城令以降といわれている。


山から平地への移行理由

戦の常態化

常時城に待機して戦に備える必要が生じ、山城に居住施設を設けるようになったが、そのために常時麓と往復することになり、不便を生じた。

戦国大名による支配の確立

大名の領地の支配を固めるためには、山上は不便であった。
また、領地が広大となった大名の支配の象徴として、目立つ場所に城が建てられるようになった。

火縄銃の導入

木柵と浅い堀で防御した山城は、火縄銃による攻撃に脆弱であった。そのため何重もの深い掘と塀によって防御するようになった。また守城側も火縄銃で攻城側の兵を攻撃できるようになったので、堀の深さをあえて槍の届く程度にとどめる必要がなくなった。

大規模化

戦国大名が支配権を確立するにつれ、各地に割拠していた国人領主などを完全に家臣として組み込むにあたり、城下町に集住させるようになった。そのため城も大規模化する必要があったが、山城では規模に限界があった。


山城から平山城・平城への移行例


麓に新たに主郭を築いて旧山城を詰の城(萩城など)とする例や、城地を低い丘や平地に移転する例(備後福山城など)があった。小田原城のように、元々は山城であったものが、城と麓の城下町が拡張を繰り返した結果、両者が一体化し、城下町全体を惣構えで囲んだ大規模な平山城に発展した例もある。

ただし、すべての山城を平山城や平城に置き換える必要はなかった。
平城化は大名自身が居住する大規模な居城にとどまり、各地の山城は健在であった。また小大名では、従来どおり山城のままであって、平山城・平城に移行しなかった場合もある。こうした山城の中には、火縄銃などに対応するためにむしろ従来より発展した例もある。たとえば西国においては、放射状竪堀の導入が盛んになった。また従来の木柵ではなく、平山城や平城の建築様式を取り入れ、狭間をもつ土塀で囲まれた、さながらトーチカのような鉄壁の要塞と化した山城もある(鷹取城など)。

城のほとんどが平山城・平城に移行するのは、一国一城令によって各地の山城を破却する江戸時代以降になる。
ただし、江戸時代の大名の居城においても、山麓の居館と戦闘時に立て篭もる背後の山城の組合せという中世的様式を受け継いだ城も多く、伊予松山城、鳥取城、萩城、津和野城などがこれにあたる。
仙台城のように、江戸時代に入ってから山城を建造し、後に拡張により平山城に移行した例もある。








関連項目















最終更新:2012年03月15日 10:14