八坂神社

やさかじんじゃ

#ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。

京都府京都市祇園にある神社。

主祭神は、スサノオ…クシナダヒメ…、蛇毒気神、八柱御子神。


所在地 京都府京都市祇園町北側625
地図


かつての社名から祇園さんの愛称で呼ばれる。
7月の祇園祭(祇園会)で知られ、ほかに特殊神事として白朮(をけら)祭がある。
旧社格は官幣大社。中世には二十二社の下八社のひとつとされた。

慶応4年(1868年)の神仏分離令(廃仏毀釈運動)により、元々「祇園神社」「祇園社」「祇園感神院」と呼ばれていたのが、「八坂神社」と改められた。

八坂神社を総本社とし、スサノオを祭神とする神社が、日本全国に約2300社あるとされる。



歴史

  • 656年(斉明天皇2年):高句麗より来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)が、新羅の牛頭山に祀られる素戔嗚尊を山城国愛宕郡八坂郷に祀り、「八坂造」の姓を賜ったのに始まるという。他にも各種の記録がある。
  • 876年(貞観18年):僧・円如が播磨国広峯の牛頭天王の分霊を遷し、その後、藤原基経が精舎を建立して観慶寺(別名 祇園寺)と称した
  • 926年(延長4年):ある修行僧が祇園天神堂を建てた
  • 934年(承平4年):祇園感神院を建てた
  • 10世紀末:興福寺の配下だったが、延暦寺の末寺となった。
  • 1070年:鴨川の西岸の広大の地域を「境内」として認められ、朝廷権力からの「不入権」を承認された。
  • 1384年:足利義満により、比叡山から独立。
  • 慶応4年(9月8日に1月1日に遡って明治元年に改元):神仏混交禁止により「感神院祇園社」から「八坂神社」に改名
  • 1871年(明治4年):官幣中社となる。
  • 1915年(大正4年):官幣大社に昇格。






*

&REF(


関連項目




































最終更新:2012年03月16日 09:08