伊勢うどん

いせうどん


三重県伊勢市周辺で食べられるうどん。

特徴


太く、非常に柔らかくもちもちしており、一般的なうどんとはかけ離れた食感を持つ。
極太麺であるために、麺を茹でる時間が非常に長く、通常のうどんが15分程度であるのに対して1時間弱ほど茹でる。

つゆ
たまり醤油に鰹節やいりこ、昆布等の出汁を加えた、黒く濃厚なつゆ。
少量のつゆを麺にからめて食べる。
塩辛そうな見た目だが、それに反して概して甘みが強く後味はまろやかである。


あまり載せない。ねぎ程度。


歴史

江戸時代以前からこの地の農民が食べていた地味噌のたまりをつけたうどんを、食べやすく改良したものといわれる。
もともと農民が自分たちの食事のために作っていたことから、できるだけ手間がかからず延ばす手間がいらない太い麺と、また安く済むネギだけの具といううどんが形作られたのではないかと考えられている。

浦田町橋本屋七代目である小倉小兵がお蔭参りの参詣客へと供するためにうどん屋を開業したのが、伊勢うどん屋の最初と言われている。
すぐに参拝客に提供できるように常に茹で続け、必要量を釜揚げしていたため、茹で時間を気にしなくてよいうどんが適していたともされる。
他に、神宮へ長旅をしてきた人向け(疲労が溜まっている人向け)の食事として江戸時代に開発された料理であり、疲労が溜まった人向けなので消化が良くなるように麺が柔らかいという特徴を持つようになったのではないかという説もある。
ミキモト真珠島には、かつて伊勢神宮かいわいのうどん店で使われていた手塩皿サイズの食器が展示されており、当時は少量の伊勢うどんを必要な分だけお代わりしていたことがうかがえる。

ベトナムのホイアンには「カオラウ」という小麦を原料とする太麺の料理があり、17世紀前半の朱印船貿易時代の伊勢商人が持ち込んだ伊勢うどんをルーツとする説がある。

伊勢うどんは、すぐに提供できること、汁がないためすぐに食べ終わることができるため、お伊勢参りで混み合う客を次々さばくのに適している。





関連項目





タグ「三重県」「食べ物」がついた項目


タグ「食べ物」「郷土料理」がついた項目



最終更新:2013年06月07日 21:36