障子

しょうじ


日本家屋における扉、窓に用いる建具の一つ。
木枠に紙張り明かりを通すようになっているもの。

障子は「さえぎるもの」の意味であり、現在の襖を含めて障子といった。
現在の障子は、かつて明障子と言っていた。

歴史

平安時代後期、引き違いの格子戸が広く使用されるようになった。
天喜元年(1053年)藤原頼通が建立した平等院鳳凰堂は四周の開口部には扉を設けているが、その内側に格子遣戸も併せ用いている。このような格子遣戸の用い方は、隔ての機能を果たしながら、採光や通風を得ることができる。機能としては、明障子の前身ともいうべきものである。
当時、室外との隔ては、従来壁面を除き蔀戸や舞良戸が主体であり、開放すると雨風を防ぐ事ができず、不便な建具だった。
採光と隔ての機能を果たすため、簾や格子などが使用されていたが、冬期は寒いため、室内では、屏風をめぐらし、几帳で囲み火鉢を抱え込んだと思われる。
平安末期に、現在のような薄紙を貼った明障子が誕生した。隔てと採光の機能を充分に果たし、しかも寒風を防ぐ画期的な建具であった。
しかし、明障子のみでは風雨には耐えられないため、舞良戸、蔀、格子などと併せて用いられた。
この時代の明障子の構造は、四周(ししゅう)に框(かまち)を組み、太い竪桟二本に横桟を四本わたし、片面に絹または薄紙を貼ったものであったという。

框に細い組子骨を用いる現在のような明障子は、鎌倉時代の絵巻物に多く登場するようになるが、多少の時間と技術改良を必要とした。

明障子は壊れやすく、現存するものは極めて少ない。南北朝期康暦二年(1380年)の東寺西院大師堂の再建当時のものとされている明障子が、最古の明障子といわれている。上下の框と桟も同じような幅でできており、縦桟と横桟を交互に編み付ける地獄組子となっており、また桟の見付けと見込みもほぼ同じ寸法でできている。



関連項目











最終更新:2013年06月10日 14:40