キビナゴ

黍女子、黍魚子、吉備女子、吉備奈仔


魚の一種。
ニシン目ニシン科に分類される。

概要

インド洋と西太平洋の熱帯・亜熱帯域に広く分布する。
地方名としてハマイワシ、ハマゴ、ハマゴイ(静岡県)、キミナゴ(三重県)、キビナ、カナギ(長崎県)、スルル(沖縄県)などがある。

成魚は全長10cmほど。
鱗は剥がれ易く、漁獲後にはほとんど脱落してしまう。
海中にいるときは背中側が淡青色、腹側が白色だが、鱗が剥がれた状態では体側の銀帯と露出した半透明の身が目につくようになる。

外洋に面した水のきれいな沿岸域を好む。大きな群れを作って回遊し、海岸にもよく接近する。主に動物プランクトンを捕食する。
天敵はアジ、サバ、カツオ、ダツなどの大型肉食魚やアジサシ、カツオドリなどの海鳥類がいる。


漁業

鹿児島県、長崎県、高知県といった暖流に面した地域でまとまった漁獲がある。巻き網などで漁獲される。
ただし小魚で傷みが早いこともあり、漁獲地以外に流通することは少ない。


食材としての特徴

刺身、煮付け、天ぷら、唐揚げ、南蛮漬け、干物などで食べられる。調理法次第では骨ごと食べられ、体のわりには可食部も多い。生の身は半透明で、小骨が多いが脂肪が少なく甘みがある。キビナゴの刺身は包丁などを使わず、指と爪を使った手開きで頭・背骨・内臓を取り除き、いわゆる「開き」の状態で皿に盛り付けられる。食べる際はショウガ醤油や酢味噌で臭みを消す。酢味噌で食べるものは鹿児島県の薩摩料理のひとつとして有名である。また、一晩ほど醤油漬けにして、茶漬けにすることもある。甑島列島では醤油炊きやもろみ炊きといった煮つけ料理にする。長崎県の五島列島では、「炒り焼き」(いりやき)と称するしゃぶしゃぶ風の鍋料理でも食べられる。



刺身


唐揚げ



関連項目



この項目のタグ
地域食材 食べ物 鹿児島県


タグ「鹿児島県」「食べ物」のついた項目




最終更新:2018年08月16日 23:33