新潟県政記念館(新潟県旧県会議事堂)

にいがたけんせいきねんかん(にいがたけんきゅうけんかいぎじどう)


新潟県新潟市にある明治時代に建てられた公庁建築。
重要文化財に指定されている。

現在は、博物館として使用されている。

所在地 新潟県新潟市中央区一番堀通3番地3
地図

  • 設計:星野総四郎
  • 施工:
  • 起工:1882年(明治15年)5月
  • 竣工:1883年(明治16年)3月
  • 建築面積:679.1m2
  • 構造:木造
  • 階数:2階中央一部3階、塔屋付
  • 屋根材:賛瓦葺
  • 規模:間口43.7m、奥行北翼21.9m、南翼14.6m


1880年(明治13年)の新潟大火で、県会の議場があった県庁舎が類焼。その後県会は新潟学校を借りて開催されていた。
県令(現在の県知事にあたる)永山盛輝が、県会議事堂新設を主唱し、県会の賛同を得た。
設計は、当時の大阪駅などを手掛けた新潟県西蒲原郡出身の大工棟梁・星野総四郎が行った。
正面玄関のある中央棟の左右に大きな切妻屋根の棟を正面に向けた両翼を張り出し、屋上中央に八角塔屋を構えた左右対称の擬洋風建築である。

北翼が議場で、2階部分は大部分を吹き抜けで、壁沿いのギャラリーが傍聴席となっている。ギャラリーは鋳鉄製の柱で支えている。
南翼は1階が傍聴人控室、2階が議員控室だった。中央棟には廊下に沿って知事室、議長室などの部屋が並ぶ。

建物の隅や窓枠を縁取る石貼り(地元産の間瀬石を使用)や、軒周りの垂飾り、棟端の擬宝珠形の妻飾りや破風板の刳形などの意匠に、明治期擬洋風建築の特色がある。
小屋組をクイーンポストトラスとし、窓を上げ下げ窓とする点などには西洋の建築技術や様式が取り入れられている。

府県会開設期における現存唯一の府県会議事堂の遺構として価値が高いと評価され、国の重要文化財として指定を受けた。


歴史

  • 1882年(明治15年)5月:着工
  • 1883年(明治16年)3月27日:竣工
  • 1932年(昭和7年):学校町通一番町地内に竣工した県庁本庁舎(現在の新潟市役所本庁舎立地)に議場が移されたため廃止。その後は、郷土資料館、県庁分館などに使われた。
  • 1969年3月:重要文化財に指定される
1972年(昭和47年)~1974年(昭和49年):大規模解体復元工事
  • 1975年(昭和50年)4月:新潟県政記念館として開館




関連・参考サイト




関連項目











最終更新:2018年01月20日 00:29