東京の名湧水57選

とうきょうのめいゆうすい57せん


東京都環境局が選定した湧水。


概要(推薦理由)等
1 港区 柳の井戸 港区元麻布1-6  善福寺前 清らかな水の湧出。災害時の飲料水として利用されたことや区文化財で区民に親しまれている。近隣に史跡点在。
2 新宿区 おとめ山公園 新宿区下落合2-10 新宿区内に唯一残された武蔵野の面影を残す樹林地。
3 文京区 関口芭蕉庵 文京区関口2-11-31 湧き水は約15m段差の崖下から流れ落ち、石鉢に注ぎ、池に入る。庭園には芭蕉の句碑が配置され、散策に適する。
4 目黒区 目黒不動尊 目黒区下目黒3-20-26 多くの参拝者。湧水は歴史的価値があり水量豊富。広い敷地。区民の憩いの場。
5 大田区 田園調布せせらぎ公園 大田区田園調布1-53-10 延べ350m崖線からの湧水。10数か所の湧出口。サワガニ等生息。湧水の保護、活用を進めている。
6 清水窪弁財天 大田区北千束1-26 洗足池の水源の一つ。湧水量は減っているが、今後の保全対策により、増加が見込まれる。
7 六郷用水 大田区田園調布本町39 六郷用水が整備され、その用水沿いにある貴重な湧水。私有地部分は区公園緑地振興公社が緑地として整備・使用。
8 旧六郷用水沿い洗い場跡 大田区田園調布本町25 六郷用水が整備され、その用水沿いにある貴重な湧水。
9 世田谷区 等々力渓谷等々力不動尊 世田谷区等々力1-22先 都区内唯一の渓谷。数多くの湧水存在。修行として用いられる滝。多くの人が訪れる。
10 烏山弁天池 世田谷区北烏山4-30 地域住民の環境に対する関心や研究・取組が活発(烏山寺町環境協定、継続的な地下水調査)。区の特別保護区指定地。
11 岡本静嘉堂緑地 世田谷区岡本2-23 旧岩崎邸。雑木林の崖下から湧水が染み出し、せせらぎを形成。自然豊かな広大な敷地。立入禁止場所あり。静嘉堂文庫、美術館が高台にある。
12 渋谷区 清正の井 渋谷区代々木神園町1 明治神宮の森で涵養された地下水が湧出。枯渇の心配なし。菖蒲田ととも都民に親しまれる。
13 杉並区 善福寺川御供米橋下流 杉並区大宮2-24 杉並区では数少ない湧水。周辺に公園や八幡宮等の緑も多く残されている。
14 北区 赤羽自然観察公園 北区赤羽西5-2-34 陸上自衛隊駐屯地跡を利用した公園(平成11年開園)。縄文晩期の湿地-沼地が保存されている。
15 板橋区 不動の滝 板橋区赤塚8-11 滝の上に不動尊が祀られる。参拝者は開運、国土の鎮護を祈願し、道者が禊ぎ場として使用。
16 練馬区 清水山憩いの森 練馬区大泉町1-6 景観のすばらしさ。湧出口から流入する河川まで自然の状態。水量が多く、水に触れる憩いの場として親しまれている。
17 八王子市 叶谷榎池 八王子市叶谷町1079 湧水量豊富。地域に親しまれる。湧水点付近にシンボルとなる樹齢数百年の榎があり、景観的に優れている。
18 子安神社… 八王子市中野山王2-23 古くから「明神様の泉」として地域に親しまれる。水量豊富。生活用水(野菜等の洗い場)として利用。
19 六本杉公園 八王子市子安町2-22 斜面緑地より湧き出す。公園と一体となって整備され、周辺との調和がとれている。八王子八十八景の一つ。
20 片倉城址公園 八王子市片倉町2475 雑木林の崖下の数ヶ所から湧き、大小の池に注がれる。湿地に水生植物が生育する。初春には斜面にカタクリが群生する。
21 小宮公園 八王子市暁町2-41-6 雑木林間を木道が走りその崖下から湧きでた水がせせらぎをつくり、公園脇の大谷弁財池に注がれる。散策路を彩る花も豊か。
22 立川市 矢川緑地 立川市羽衣町3-26 矢川緑地保全地域。立川市民のみならず広く都民の憩いの場。ホトケドジョウ等貴重な生物の生息地。
23 三鷹市 野川公園 三鷹市大沢 湧水は国分寺崖線の良好な自然環境に存在し、その湧水量豊富。幅広く親しまれている。
24 青梅市 岩清水(小澤酒造) 青梅市沢井2-770 秩父古生層の洞窟からの湧出水「岩清水」を酒の「仕込み水」として利用。ミネラル分を含んだ良質な硬水。酒造見学や「仕込み水」の試飲も可能。
25 府中市 西府町湧水 府中市西府町1-43 府中市内の府中崖線にある貴重な湧水。水量少ないが、枯渇しない。昔を偲ばせる「ハケ下」の趣。
26 昭島市 諏訪神社 昭島市宮沢町2-32-12 年間を通じ湧水量豊富。緑に囲まれ、景観的に調和。市民の憩いの場。宮の沢と呼ばれ、地域名「宮沢」の由来。
27 龍津寺… 昭島市拝島町5-2 奥多摩から運んだ巨石が積み上げられ、数カ所から湧出。市民の憩いの場。地域住民が湧水フェスティバル開催や周辺の清掃。
28 調布市 深大寺不動の滝 調布市深大寺元町5-15-1 明治時代から使用されていた湧水。敷地の外からも見ることが可能。
29 小金井市 貫井神社 小金井市貫井南町3-8 国分寺崖線(はけ)の下の大きな岩の間から湧出。湧水量が比較的多く、枯渇せず、「小金井」の由来。周辺自然環境良好。
30 滄浪泉園 小金井市貫井南町3-2-28 旧波多野邸別荘。国分寺崖線下から豊かな地下水が湧出。湧水を集めた広い池あり。樹木茂り、武蔵野の面影とどめる。
31 中村研一記念美術館 小金井市中町1-11-3 写実的な画風で知られる洋画家中村研一の美術館。中庭に湧水があり、はけの小径脇の水路となり野川へ流れる。
32 日野市 黒川湧水 日野市東豊田3-29 かって山葵田として利用。景観的に秀でる。黒川清流公園として整備され、子供たちの遊び場となる。
33 中央図書館下湧水 日野市豊田2-49 市民の関心の高い湧水(市民による水質調査等)。子供たちの遊び場となるなど生活に密着。
34 小沢緑地 日野市三沢2-15 日野市唯一の滝がある。三沢泥岩の露頭。丘陵地の湧水を代表。
35 国分寺市 姿見の池 国分寺市西恋ヶ窪1 野川の最上流部の水源。里山風景。平成13年にJR武蔵野線トンネル湧出水により復元。
36 新次郎池 国分寺市南町1-7 池を取り囲むように5か所から湧出。以前、山葵田として利用。現在、大学敷地内で散策の場。一般の方々も見学可能。
37 殿ヶ谷戸庭園 国分寺市南町2丁目 「次郎弁天の清水」と呼ばれた名水。以前、湧水は灌漑用水として利用され鷹狩りの休憩地。若葉・紅葉の美しい回遊式庭園。
38 お鷹の道・真姿の池湧水群 国分寺市西元町1-13 市街地に残された貴重な湧水群。年間を通じてほぼ変わらぬ豊富な水量。現在も住民の生活用水として利用されている。(環境省選定「名水百選」に選ばれている)
39 国立市 ママ下湧水群 国立市谷保2963 都内でも有数の湧出量。青柳崖線を代表。市民に親しまれ、市外からも来訪者が1年中あり、雑誌にもしばしば掲載。
40 常盤の清水(谷保天満宮) 国立市谷保5209 湧出量多く、厳島神社を祀る池はかなりの透明度。池から出た多量の水は、神社の外の石垣に沿って流れる。
41 福生市 清岩院 福生市福生507 数ヶ所から湧水が出て、せせらぎとなり、境内をまわっている。本堂前の池の水の透明度大。由緒ある禅寺。
42 東大和市 湖畔第二緑地 東大和市湖畔2-1044-219外 狭山丘陵の麓に位置し、崖線から湧出する。その水を利用して、ビオトープを造り、市民に親しまれる。
43 二ツ池公園 東大和市湖畔3-1085 都立東大和公園に隣接。近隣住民の憩いの場。普通河川前川の源流。
44 東久留米市 南沢緑地 東久留米市南沢3-9 通年安定した湧水量。水質良好で、水道水の水源。来訪者が絶えない。(環境省選定「平成の名水百選」に選ばれている)
45 竹林公園 東久留米市南沢1-8 竹林と湧水を利用して整備した公園。通年安定した湧水量。良好な水質。子供達の水遊び場や、市民の憩いの場。
46 黒目川天神社前 東久留米市柳窪4-15 黒目川の貴重な水源。近接した屋敷林や社寺林と合わせて、天神社の参拝者や緑地を散策する人々に静かなやすらぎを提供。
47 武蔵村山市 龍の入不動尊 武蔵村山市三ツ木5-9-5 白糸の滝と呼ばれる湧水で、古代から御神水として尊ばれた。水質良好で、水を汲みに来る人が絶えない。親しまれている。
48 稲城市 穴澤天神社 稲城市矢野口3292 多摩丘陵の中腹に鎮座する静かな神社。枯れることのない湧水。御神水として親しまれ、水を汲みに多くの人が訪れる。
49 威光寺 稲城市矢野口2411 湧水は寺境内の洞窟(横穴古墳)と雑木林につながる斜面地の2か所。散策に訪れる人多し。
50 あきる野市 二宮神社 あきる野市二宮1189 その美しい景観により、古くから市民に親しまれる湧水である。
51 八雲神社… あきる野市野辺316-1 非常に美しい水が多量に湧き出る場所として、市民に親しまれている。
52 奥多摩町 祥安寺の清泉 奥多摩町境341 古くは旧青梅街道を往来する人々の憩いの水。現在、野菜の洗浄に利用され、山葵も栽培。
53 獅子口の湧水 奥多摩町大丹波字曲ヶ谷511 川乗山の山腹斜面にあり、岩から湧き出る清澄な水が獅子の口から出るようにみえる。多くの登山者に愛飲されている。近くでは山葵も栽培。
54 釜の水 奥多摩町小丹波オタキ下191 湧水をパイプで引いて大釜に蓄えている。旧道にあり、近隣の人々の生活に使われていた。
55 神津島村 多幸湧水 神津島村字多幸湾4 水配り神話のある天上山に降った雨が、すそ野の多幸湾海岸付近から湧出。湧出口から約30mで浜に浸透。新鮮な地下水。
56 つづき湧水 神津島村字宮塚山69 天上山のすそ野の山間から湧出。湧出口から約100m流れ浸透。枯れたことがない。近くに島民のお参りするつづき堂あり。
57 御蔵島村 大島分川 御蔵島村字川田 水道水源。「御蔵の源水」として販売。夏は島民がソーメン流しを楽しむ。







関連項目




この項目のタグ  
「と」 旅用語 東京都 自然




最終更新:2024年03月08日 01:26