江戸時代検定タイピング

Q 1629年に創建された、柴又帝釈天の通称で有名な東京都葛飾区にあるお寺は経栄山○○寺?
A だいきょう(題経)

Q 1671年に伊達藩で起きたお家騒動「伊達騒動」のことを、その時の年号から「○○事件」という?
A かんぶん(寛文)

Q 1696年の吉原百人斬り事件で佐野次郎左衛門が惚れた挙句に殺した吉原の遊女は○○?
A やつはし(八橋)

Q 1705年、贅沢な振る舞いが理由で幕府に家財を没収され、大坂から追放された商人は○○辰五郎?
A よどや(淀屋)

Q 1730年に大坂に開設された当時日本最大の米の取引所は○○米会所?
A どうじま(堂島)

Q 1796年に伊勢の遊郭で医者が起こした殺傷事件を元にした歌舞伎は『伊勢音頭○○○』?
A こいのねたば(恋寝刃)

Q 1818年に幕府が発表した江戸の範囲を示したものを「○○絵図」という?
A しゅびき(朱引)

Q 1858年に孝明天皇が水戸藩に勅書を送った事件で、安政の大獄の引き金となったのは○○の密勅?
A ぼご(戊午)

Q 1863年に清河八郎を中心に結成された組織で、後の新撰組の母体となったのは「○○組」?
A ろうし(浪士)

Q 「江戸落語の祖」と呼ばれる江戸時代前期の落語家は○○武左衛門?
A しかの(鹿野)

Q 安藤広重の絵にも描かれている吉原に行く途中の隅田川岸にあった有名な松は「○○の松」?
A しゅび(首尾)

Q 安政の大獄の時の老中で、赤鬼と呼ばれた大老・井伊直弼に対し青鬼と呼ばれたのは間部○○?
A あきかつ(詮勝)

Q 岩木山と浅間山の噴火が引き金になって起きた江戸時代の三大飢饉のひとつは「○○の大飢饉」?
A てんめい(天明)

Q 討ち入りで有名な赤穂浪士のうち大石姓だったのは大石内蔵助、大石主税と大石○○○○信清?
A せざえもん(瀬左衛門)

Q 江戸後期の1863年に但馬国で平野国臣らの尊皇攘夷派が挙兵した事件は「○○の変」?
A いくの(生野)

Q 江戸時代に「首切り浅右衛門」と呼ばれた幕府の死刑執行人の名前は○○浅右衛門?
A やまだ(山田)

Q 江戸時代に、自炊に使う燃料代程度の賃料で旅人が宿泊できた粗末な宿を「○○宿」といった?
A きちん(木賃)

Q 江戸時代に行われた、現在の宝くじの起源といわれるものは「○くじ」?
A とみ(富)

Q 江戸時代に最後に大老を務めた人物は○○○○?
A さかいただしげ(酒井忠績)

Q 江戸時代に寺社の建設費や修理費を集めるために行われた相撲を「○○相撲」という?
A かんじん(勧進)

Q 江戸時代に関所を通るために必要だった書類のことを通行○○という?
A てがた(手形)

Q 江戸時代に富くじで有名だった谷中感応寺の現在の名称は護国山尊重院○○○?
A てんのうじ(天王寺)

Q 江戸時代に始めて発行された小判を、その時の年号から○○小判という?
A けいちょう(慶長)

(上問分岐)では、江戸時代最後に発行された小判を、その時の年号から○○小判という?
A まんえん(万延)

Q 江戸時代には富くじが行われた通称を「目黒不動」という東京都目黒区のお寺は○○○?
A りゅうせんじ(瀧泉寺)

Q 江戸時代に犯罪者の自立支援施設、人足寄場が設置された場所は江戸の○○島?
A いしかわ(石川)

Q 江戸時代によく見かけたことから江戸名物といわれたものは「伊勢屋、稲荷に○○○」?
A いぬのふん

Q 江戸時代の貨幣の単位で1両の4分の1を1としたのは○?
A ぶ(分)

Q 江戸時代の国学者・契沖が著した「万葉集」の注釈本は「万葉○○○」?
A だいしょうき(代匠記)

Q 江戸時代の三大改革で享保の改革をおこなったのは徳川○○?
A よしむね(吉宗)

(上問分岐)寛政の改革をおこなったのは松平○○?
A さだのぶ(定信)

Q 江戸時代の時間の数え方は一日の昼と夜をそれぞれ○等分していた?
A 6

Q 江戸時代の儒学者山崎闇斎が開いた神道は「○○神道」?
A すいか(垂加)

Q 江戸時代の町火消し「いろは四十八組」の組名に使われなかったひらがなを1つ答えなさい
A へ/ひ/ら/ん

Q 江戸時代の町火消が、火事の時に屋根の上で振り回して目印とした竿の頭に飾りを付けたものは○?
A まとい(纏)

Q 江戸時代の有名な侠客清水次郎長の本名は○○長五郎?
A やまもと(山本)

(上問分岐)国定忠治の本名は○○忠次郎?
A ながおか(長岡)

Q 江戸時代の有名な町奴の頭領幡随院長兵衛を、1657年に殺害した人物は○○十郎左衛門?
A みずの(水野)

Q 江戸時代の牢獄において囚人たちを取り仕切っていたリーダーを○○○といった?
A ろうなぬし(牢名主)

Q 江戸時代の老中・田沼意次が初代藩主を務めた、現在の静岡県にあった藩は○○藩?
A さがら(相良)

Q 江戸時代後期に吉原などで派手に遊んだ、桂川甫周など18人の遊び人を「十八○○」といった?
A だいつう(大通)

Q 江戸時代後期に出没し大名屋敷から窃盗を重ねた有名な義賊は「鼠小僧○○○」?
A じろきち(次郎吉)

Q 江戸時代初期に起こった鍋島騒動で、お家断絶となったのは○○○家?
A りゅうぞうじ(龍造寺)

Q 江戸時代初期に対馬藩で起きたお家騒動「柳川一件」に名を残す対馬藩の家老は柳川○○?
A しげおき(調興)

Q 江戸時代中期に、当時の将軍徳川吉宗の御落胤を騙り、処刑されたのは○○○改行?
A てんいちぼう(天一坊)

Q 江戸の三美人の一人に数えられた笠森お仙が働いていた、笠森稲荷の門の前にあった茶屋は○○?
A かぎや(鍵屋)

Q 江戸幕府第6代将軍・徳川家宣の正室で、家宣の死後、家宣の側室月光院と対立したのは○○院?
A てんえい(天英)

Q 江戸末期に近吾堂や尾張屋などが作成した、携帯用折り畳み地図のことを「江戸○○図」という?
A きりえ(切絵)

Q 岡山県にあるJR西日本伯備線の駅、方谷駅にその名を残す幕末の陽明学者は○○方谷?
A やまだ(山田)

Q 奥平源八が父の仇・奥平隼人を討った、江戸時代の有名な事件は「○○○坂の仇討ち」?
A じょうるり(浄瑠璃)

Q 外国船の来航に危機感を募らせた江戸幕府が1856年に設置した武芸訓練機関の名前は○○所?
A こうぶ(講武)

Q 歌舞伎でおなじみ白浪五人男の日本駄右衛門のモデルになった江戸時代の盗賊は日本○○○?
A ざえもん(佐衛門)

Q 現代のレンタルショップにあたる江戸時代の職業で、山本一力の小説の題名にもあるのは○○屋?
A そんりょう(損料)

Q 国宝の『色絵藤花文茶壺』『色絵雉子香炉』で有名な江戸時代の陶芸家は野々村○○?
A にんせい(仁清)

Q 後陽成天皇が退位するきっかけとなった、1609年に起きた宮中女官の密通事件は「○○事件」?
A いのくま(猪熊)

Q 参勤交代の緩和、京都守護職の新設など、1862年に江戸幕府で行われた改革は「○○の改革」?
A ぶんきゅう(文久)

Q 失明のハンデを乗り越えて『群書類従』を編集した江戸時代の国学者は○保己一?
A はなわ(塙)

Q 戦国武将・松永久秀の子孫である江戸時代の儒学者で、弟子に木下順庵がいるのは松永○○?
A せきご(尺五)

Q 全身麻酔薬の「通仙散」を用いた日本初の麻酔手術をおこなった江戸時代の医師は○○清洲?
A はなおか(華岡)

Q 代表的な学者に林羅山や新井白石がいる、江戸幕府が官学として保護した儒学は○○学?
A しゅし(朱子)

Q 著書に『寝惚先生文集』がある別名を四方赤良といった江戸時代の狂歌師は○○○○?
A おおたなんぼ(大田南畝)

Q 天一坊や丸橋忠弥などの罪人が処刑された、江戸時代の有名な刑場は「○○○刑場」?
A すずがもり(鈴ヶ森)

Q 東京都墨田区向島にある寺院で江戸時代に考案されたという桜餅で有名なのは○○寺?
A ちょうめい(長明)

Q 幕末に江戸市中警護のため渋沢成一郎や天野八郎が結成した組織は○○隊?
A しょうぎ(彰義)

Q 幕末における戊辰戦争の口火を切った戦いは○○・伏見の戦い?
A とば(鳥羽)

(上問分岐)最後の戦いとなったのは北海道における○○戦争?
A はこだて(箱館)

Q 幕末の学者・藤田東湖の四男で1864年に起きた天狗党の乱の中心人物だったのは藤田○○○?
A こしろう(小四郎)

Q 幕末の勤皇の志士たちに影響を与えた著書『靖献遺言』で有名な江戸時代の儒学者は○○○○?
A あさみけいさい(浅見絅斎)

Q 戊辰戦争の際に会津藩の白虎隊が自害した、福島県会津若松市の山は○○山?
A いいもり(飯盛)

Q 明暦の大火の死者を弔うため建立された東京の寺で、鼠小僧次郎吉の墓があるのは○○○?
A えこういん(回向院)

Q 吉田松陰などが死刑となった1858年に江戸幕府がおこなった弾圧事件は「○○の大獄」?
A あんせい(安政)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2009年02月08日 14:59
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。