「「金毘羅往来」の変遷/異説」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

「金毘羅往来」の変遷/異説」(2008/08/08 (金) 23:07:58) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<p><font size="3"><strong>「金毘羅往来」 考 変遷と異説</strong><br />              08/08/07 創設<br />   このWEB内の参考項目: <a href="http://www6.atwiki.jp/rascal67/pages/99.html">原道路法変遷</a></font></p> <p><font size="3"><strong><「金毘羅往来」 距離さまざま></strong>  <br />   <strong>「道」調査書</strong>に依ると、往来の総距離は、<br />     正保四年(1647) 八里三十一町二十間<br />     文化十年(1813) 九里二十町<br /> とあり、一里十一町余、つまり5K200m 程度、違うことになる。</font></p> <p><font size="3">  一方で、<strong>松島の里程標・三里</strong>(明治十五年)の示す下津井までの総距離は、十一里一町四十四間余りとなり、格段に長い。この場合は、平田(四里)を経て、羽島(五里<font color="#0000FF" size="2"><strong>・未現認</strong></font>)に迂回するルートではあるが、差は大きい。</font></p> <p><font size="3">  更に他方で、<strong>明治30年</strong>陸地測量部地形図(二万分の一)では、いわゆる庭瀬・鴨方往来の大供・石門別神社門先を通る部分では 『四国街道』 の記載が見られる。 往時の 「道路法」 を参照すると、ここで言う 『四国街道』 とは 「明治国道三十一号」 を指すと理解してよいのであろうか?</font></p> <p><font size="3"> これらのことから、「金毘羅往来」 のルートの変遷/異説を距離と径路の再検討から考察することとしたい。</font></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p>
<p><font size="3"><strong>「金毘羅往来」 考 変遷と異説</strong><br />              08/08/07 創設<br />   このWEB内の参考項目: <a href="http://www6.atwiki.jp/rascal67/pages/99.html">原道路法変遷</a></font></p> <p><font size="3"><strong><「金毘羅往来」 距離さまざま></strong>  <br />   <strong>「道」調査書</strong>に依ると、往来の総距離は、<br />     正保四年(1647) 八里三十一町二十間<br />     文化十年(1813) 九里二十町<br /> とあり、一里十一町余、つまり5K200m 程度、違うことになる。</font></p> <p><font size="3">  一方で、<strong>松島の里程標・三里</strong>(明治十五年)の示す下津井までの総距離は、十一里一町四十四間余りとなり、格段に長い。この場合は、平田(四里)を経て、羽島(五里<font color="#0000FF" size="2"><strong>・未現認</strong></font>)に迂回するルートではあるが、差は大きい。</font></p> <p><font size="3">  更に他方で、<strong>明治30年</strong>陸地測量部地形図(二万分の一)では、いわゆる庭瀬・鴨方往来の大供・石門別神社門先を通る部分では 『四国街道』 の記載が見られる。 往時の 「道路法」 を参照すると、ここで言う 『四国街道』 とは 「明治国道三十一号」 を指すと理解してよいのであろうか?</font></p> <p><font size="3">  これらのことから、「金毘羅往来」 のルートの変遷/異説を距離と径路の再検討から考察することとしたい。</font></p> <p><font size="3">  なお、ここで検討しようとする 「特定の道」 のルートの設定/変遷と、旧陸軍・陸地測量部に発する 『水準点(網)』</font> <font size="3">の設定/変遷 とは本来別のことであるが、同時進行的に起きている事柄なので、お互いに、影響がなかったとは言えない。<br />   水準点設定の組織的な動きは、1884年(M17)から立案され、実際の基準(東京港潮位)測定が始まって、1891年(M24)に『基準標(庫)』 が完成した。 これを 「水準点」 設営の元年としておく。</font></p> <p> </p> <p><font size="3"> </font></p> <p> </p>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー