「他県の里程標など」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

他県の里程標など」(2010/01/27 (水) 18:22:07) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<p><font size="3"> <strong>他県の里程標など</strong>  08/08/15 創設  <br />      <font color="#0000FF"><strong>な、な~んと 因縁の一年経過と4か月  09/12/87 加筆</strong></font></font></p> <p><font size="3">= 09/12/18 ==<br />  <strong>伊予松山</strong>には、「札の辻」に幕藩時代の元標?<br />   「従金毘羅二十八里」 「大洲街道二里」 「土佐・二里」</font><font size="3">など<br /></font><font size="3">   五つの街道に<strong>30基あまり残る</strong>という(熊註 舞鶴田辺藩型か?)<br />    久万高原町二箆山(土佐伊予往還)に「十二里」<br /><br />  別情報:<strong>秋月街道</strong>(北九州)の要所に江戸期の里程標石:数基<br />          里程数は整数でない ▽里△町<br /><br /></font></p> <p><font size="3">== 09/08/12 再度 採録分 ==</font></p> <p><font size="3"><font size="3"><font color="#0000FF"><strong>新着情報</strong></font> == 他県の状況 == 09/08/12 ==</font></font></p> <p><font size="3"><font size="3"> 兵庫県・<strong>洲本</strong>  3基 近代文化遺産指定<br />    岡山と形式違う(M5布告準拠): 七尺 <font color="#00FF00" size="2"><strong>木柱の姿を残すかも(熊)</strong></font><br /><br />  <strong>富山</strong>には M5布告準拠の木製十一尺 8基 (内7基復元品)<br /><br />  <strong>広島-大竹間</strong> にM18行幸記念の「壱里標」石<br />    広島起点で、七里十三町ある 官に呼応した私製か?<br />        高さ六~七尺   いずれも  「壱里標」 <br />    壱里目の 「壱」 <strong>佐伯楽々園</strong>に残っていたものを収蔵(@石内)<br />    廿日市に 四里目の 「壱」 いずれもWEB内に写真<br />    大竹市に 七里目 実物を移設復元 <br /><br /></font><font size="3"> <strong>広島廿日市</strong><font size="2">(津和野街道)</font> 「距 廿日市元標壱里」、「同弐里」 <font size="2">岡山スタイル</font><br />      明治24年もの 広島元標からの距離を横面に併記<br /></font></font></p> <p><font size="3"><font size="3"><font color="#0000FF"><font color="#222222"> <font size="3"><strong>紀州街道</strong>に 「距松阪元標五拾(米・千)」 大きい石柱</font></font></font></font></font></p> <p><font size="3"><font size="3"><strong> </strong><font color="#333333"><strong>宮崎に </strong>「距 宮崎元標八里」 岡山と同スタイル</font></font></font></p> <p><font size="3"><font size="3"><font color="#333333"> <strong>西海市</strong>西彼町に 18cm角 「長崎十三里」 画像なし</font></font></font></p> <p><font size="3"><font size="3"><font color="#333333"> <strong>飫肥街道</strong>@内之田に 「一里標石」 (内容不祥)<br /><br />  <strong>舞鶴・野村寺(路)橋</strong> 「田辺橋ヨリ一里」  (画像あり)<br />       全部で、3基現存<br />                            ここまで ===↑<br /><br /></font></font></font></p> <p><font size="3">  岡山の隣県や他の県の里程標/道路元標/一里塚/一等水準点などの事情を調べます。 <font color="#0000FF">以下は 08/08/15 掲載分</font></font></p> <p><font size="3">  <a href="http://www.town.nagi.okayama.jp/library/siseki51.htm">奈義豊沢の里程標</a>  その親HP:<a href="http://www.town.nagi.okayama.jp/library/sisekizu.html">奈義の史蹟名勝</a><br /></font><font size="3">===<br />   </font><a href="http://www2u.biglobe.ne.jp/~n-fuji/sub69.htm"><font size="3">広島廿日市の例</font></a><font size="3">  <font color="#00FF00"><strong>更に、もう1基 09/08/12 追加分</strong></font><br />   <a href="http://yutaka901.web.infoseek.co.jp/page1ag07a.html">広島佐伯区の例</a>    </font><font size="2"><strong>明治18年</strong>天皇巡幸のときに設置された<br /></font><font size="3">  </font><a><font size="3">広島安芸区の一里塚/水準点</font></a><br /><font size="3">  <a href="http://homepage3.nifty.com/lefty-yasuo/kt01.html">暗越(くらがりごえ)奈良街道の一里里程標</a>  M35年5月<br /></font><font size="3">  <a href="http://nanjaroka.com/siseki/riteihyou/siohama.html">宮崎延岡の例</a>  日向の例もあり</font><font size="3">  <br /></font><font size="3">  <a href="http://home.att.ne.jp/sea/yahiro/hokurikudo.html">福井市|武生市の例</a>  解釈に疑問あれど、京都の往還路<br />   <a href="http://www.geocities.jp/fukadasoft/bangai5/douro/list.html">埼玉県の道路元標</a> 由来(法制に言及)と現状<br />   <a href="http://www.sakuracom.jp/~kyoudoshi/genpyou.html">里程標/道路元標考察</a>  三重県四日市の場合<br />   <a href="http://www.pref.mie.jp/BUNKA/HP/kaidou/walking/pdf/ise.pdf">伊勢街道</a>  伊勢街道一般の資料中に 元標と里程標<br />     <font size="2">三重県HP これは 「伊勢街道」 資料としても面白い </font><br />   </font><a href="http://www.sanrizuka-e.sapporo-c.ed.jp/newtop/tukanohanasi.pdf"><font size="3">札幌の「明治一里塚」と御休所</font></a> <font size="3"> 四里ごとに御休所</font><font size="2"><strong>説</strong></font></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p>
<p><font size="3"> <strong>他県の里程標など</strong>  08/08/15 創設  <br />      <font color="#0000FF"><strong>な、な~んと 因縁の一年経過と4か月  09/12/87 加筆</strong></font></font></p> <p><font size="3">= 09/12/18 ==<br />  <strong>伊予松山</strong>には、「札の辻」に幕藩時代の元標?<br />   「従金毘羅二十八里」 「大洲街道二里」 「土佐・二里」</font><font size="3">など<br /></font><font size="3">   五つの街道に<strong>30基あまり残る</strong>という(熊註 舞鶴田辺藩型か?)<br />    久万高原町二箆山(土佐伊予往還)に「十二里」<br /><br />  別情報:<strong>秋月街道</strong>(北九州)の要所に江戸期の里程標石:数基<br />          里程数は整数でない ▽里△町<br /><br /></font></p> <p><font size="3">== 09/08/12 再度 採録分 ==</font></p> <p><font size="3"><font size="3"><font color="#0000FF"><strong>新着情報</strong></font> == 他県の状況 == 09/08/12 ==</font></font></p> <p><font size="3"><font size="3"> 兵庫県・<strong>洲本</strong>  3基 近代文化遺産指定<br />    岡山と形式違う(M5布告準拠): 七尺 <font color="#00FF00" size="2"><strong>木柱の姿を残すかも(熊)</strong></font><br />    <strong><font color="#0000FF">加筆 </font></strong>「淡路往還(南海道)」に里程標4柱と類似柱3柱ある。<br /><font size="2">     尖頭形角柱 22×22×高さ  (兵庫県歴史の道報告書6)10/01/27YK</font></font></font></p> <p><font size="3"><font size="3"> <strong>富山</strong>には M5布告準拠の木製十一尺 8基 (内7基復元品)<br /><br />  <strong>広島-大竹間</strong> にM18行幸記念の「壱里標」石<br />    広島起点で、七里十三町ある 官に呼応した私製か?<br />        高さ六~七尺   いずれも  「壱里標」 <br />    壱里目の 「壱」 <strong>佐伯楽々園</strong>に残っていたものを収蔵(@石内)<br />    廿日市に 四里目の 「壱」 いずれもWEB内に写真<br />    大竹市に 七里目 実物を移設復元 <br /><br /></font><font size="3"> <strong>広島廿日市</strong><font size="2">(津和野街道)</font> 「距 廿日市元標壱里」、「同弐里」 <font size="2">岡山スタイル</font><br />      明治24年もの 広島元標からの距離を横面に併記<br /></font></font></p> <p><font size="3"><font size="3"><font color="#0000FF"><font color="#222222"> <font size="3"><strong>紀州街道</strong>に 「距松阪元標五拾(米・千)」 大きい石柱</font></font></font></font></font></p> <p><font size="3"><font size="3"><strong> </strong><font color="#333333"><strong>宮崎に </strong>「距 宮崎元標八里」 岡山と同スタイル</font></font></font></p> <p><font size="3"><font size="3"><font color="#333333"> <strong>西海市</strong>西彼町に 18cm角 「長崎十三里」 画像なし</font></font></font></p> <p><font size="3"><font size="3"><font color="#333333"> <strong>飫肥街道</strong>@内之田に 「一里標石」 (内容不祥)<br /><br />  <strong>舞鶴・野村寺(路)橋</strong> 「田辺橋ヨリ一里」  (画像あり)<br />       全部で、3基現存<br />                            ここまで ===↑<br /><br /></font></font></font></p> <p><font size="3">  岡山の隣県や他の県の里程標/道路元標/一里塚/一等水準点などの事情を調べます。 <font color="#0000FF">以下は 08/08/15 掲載分</font></font></p> <p><font size="3">  <a href="http://www.town.nagi.okayama.jp/library/siseki51.htm">奈義豊沢の里程標</a>  その親HP:<a href="http://www.town.nagi.okayama.jp/library/sisekizu.html">奈義の史蹟名勝</a><br /></font><font size="3">===<br />   </font><a href="http://www2u.biglobe.ne.jp/~n-fuji/sub69.htm"><font size="3">広島廿日市の例</font></a><font size="3">  <font color="#00FF00"><strong>更に、もう1基 09/08/12 追加分</strong></font><br />   <a href="http://yutaka901.web.infoseek.co.jp/page1ag07a.html">広島佐伯区の例</a>    </font><font size="2"><strong>明治18年</strong>天皇巡幸のときに設置された<br /></font><font size="3">  </font><a><font size="3">広島安芸区の一里塚/水準点</font></a><br /><font size="3">  <a href="http://homepage3.nifty.com/lefty-yasuo/kt01.html">暗越(くらがりごえ)奈良街道の一里里程標</a>  M35年5月<br /></font><font size="3">  <a href="http://nanjaroka.com/siseki/riteihyou/siohama.html">宮崎延岡の例</a>  日向の例もあり</font><font size="3">  <br /></font><font size="3">  <a href="http://home.att.ne.jp/sea/yahiro/hokurikudo.html">福井市|武生市の例</a>  解釈に疑問あれど、京都の往還路<br />   <a href="http://www.geocities.jp/fukadasoft/bangai5/douro/list.html">埼玉県の道路元標</a> 由来(法制に言及)と現状<br />   <a href="http://www.sakuracom.jp/~kyoudoshi/genpyou.html">里程標/道路元標考察</a>  三重県四日市の場合<br />   <a href="http://www.pref.mie.jp/BUNKA/HP/kaidou/walking/pdf/ise.pdf">伊勢街道</a>  伊勢街道一般の資料中に 元標と里程標<br />     <font size="2">三重県HP これは 「伊勢街道」 資料としても面白い </font><br />   </font><a href="http://www.sanrizuka-e.sapporo-c.ed.jp/newtop/tukanohanasi.pdf"><font size="3">札幌の「明治一里塚」と御休所</font></a> <font size="3"> 四里ごとに御休所</font><font size="2"><strong>説</strong></font></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー