「掘り出された 渡来銭」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

掘り出された 渡来銭」(2009/01/19 (月) 21:15:07) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<p><font size="3"><strong>掘り出された 渡来銭</strong>  09/01/19 創始</font></p> <p><font size="3"> 出典 ニュー・サイエンス社 考古学ライブラリー45<br />         坂詰 秀一 編  『出土渡来銭』 ~中世~(1986)</font></p> <p> </p> <p><font size="3">早島と総社に、出土例が知られている。 <br /></font><font size="3">    矢島 恭介 『日本考古学辞典』 (1962) から引用<br />     詳細内容 <em>要調査</em></font></p> <p><font size="3"><strong>英田町福本</strong> 11,709 枚 平安中期から室町初期の間と考えられる<br /></font><font size="3">     [矢島恭介氏による 「第二期」 に分類される]<br /></font><font size="3">    これは、<strong>水運の発達による</strong>流通経済の発達の結果の<br />     蓄財と理解されている<br />      <軍備蓄財(埋蔵金) と 経済活動蓄財があるという見方、<br /></font><font size="3">      希には、宗教的祭祀に関わる部分がある></font></p> <p><font size="3">  英田町歴史民俗資料館 電話:英田町公民館(0868)-74-3111</font></p> <p><font color="#0000FF"><font size="3">!!岡山県下の記載例は少ないが、熊ぷーの私見では、<br /></font><font size="3">    研究者あるいは行政の<strong>注目度が低い</strong>故と思われる!!</font></font></p> <p><font size="3"> ==</font></p> <p><font size="3">一般論としての 銭瓶 銭壷 の研究</font></p> <p><font size="3">  上記書物では、<br />   四国:初期は 瀬戸内で備前焼 高知側で常滑焼<br />       中期では 土師/須恵器系、丹波焼も含まれる<br />       後期では 備前焼が多い <詳細は原典参照></font></p> <p><font size="3">  北陸/信州: 北陸では珠州焼、越前焼<br />            信州では瀬戸/常滑焼</font></p> <p><font size="3">  東北: 珠州/越前焼、 蝦夷に近いところでは須恵器</font></p> <p> </p> <p> </p> <p>  </p>
<p><font size="3"><strong>掘り出された 渡来銭</strong>  09/01/19 創始</font></p> <p><font size="3"> 出典 ニュー・サイエンス社 考古学ライブラリー45<br />         坂詰 秀一 編  『出土渡来銭』 ~中世~(1986)</font></p> <p> </p> <p><font size="3">早島と総社に、出土例が知られている。 <br /></font><font size="3">    矢島 恭介 『日本考古学辞典』 (1962) から引用している<br />     詳細内容 <em>要調査</em></font></p> <p><font size="3"><strong>英田町福本</strong> 11,709 枚 平安中期から室町初期の間と考えられる<br /></font><font size="3">     [矢島恭介氏による 「第二期」 に分類される]<br /></font><font size="3">    これは、<strong>水運の発達による</strong>流通経済の発達の結果の<br />     経済活動蓄財と理解されている<br />   <font color="#0000FF">熊註) <軍備蓄財(埋蔵金) と 経済活動蓄財があるという見方、<br /></font></font><font color="#0000FF" size="3">        希には、宗教的祭祀に関わる部分がある></font></p> <p><font size="3">  英田町歴史民俗資料館 電話:英田町公民館(0868)-74-3111</font></p> <p><font color="#0000FF"><font size="3">!!岡山県下の記載例は少ないが、熊ぷーの私見では、<br /></font><font size="3">    研究者あるいは行政の<strong>注目度が低い</strong>故と思われる!!</font></font></p> <p><font size="3">==<br />   国立博物館の古銭収蔵記録(明治/大正/戦前)より</font></p> <p><font size="3">M45 勝田郡吉野村発見の古銭76貫について 収納必要なしの裁定<br /> T13 総社・如常寺の 古銭1点購入<br /> T14 早島・松屋坂の 古銭1点購入<br /> S15 林野町・三海田の 古銭収納の必要なしの裁定</font></p> <p><font size="3"><font color="#0000FF">熊註)  総社/早島の名が挙がるが、各1点は不可解</font> </font></p> <p><font size="3">==<br />   『高梁川』 43号(S60=1985) に 「竹薮から古銭多数発見」<br />      要調査</font></p> <p><font size="3">==</font></p> <p><font size="3">一般論としての 銭瓶 銭壷 の研究</font></p> <p><font size="3">  上記書物では、<br />   四国:初期は 瀬戸内で備前焼 高知側で常滑焼<br />       中期では 土師/須恵器系、丹波焼も含まれる<br />       後期では 備前焼が多い <詳細は原典参照></font></p> <p><font size="3">  北陸/信州: 北陸では珠州焼、越前焼<br />            信州では瀬戸/常滑焼</font></p> <p><font size="3">  東北: 珠州/越前焼、 蝦夷に近いところでは須恵器</font></p> <p> </p> <p> </p> <p>  </p>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー