「「大正100年」プロジェクト」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

「大正100年」プロジェクト」(2010/01/26 (火) 19:21:32) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<p> <font size="3"><strong>「大正100年」 プロジェクト</strong> <br /></font><font size="2">        創始09・03・27 03/29 加筆      2010/01/24YK加筆</font></p> <p><font size="3">  『大正元年』 は、明治45年7月30日の改元ですから、西暦2012年<br />  <font color="#0000FF"><strong>夏</strong></font>に満百年を迎え、<font color="#0000FF"><strong>2011年が 「大正100年」 に</strong></font>当たります。<br />   先年 「日露(戦役)100年」 を数え、『昭和期』 の総括も必要な<br />  時期に差し掛かっていますが、『大正100年』 を意識したコンテンツを<br />  書き連ねてみます。</font></p> <p><font size="3">==</font></p> <p><font size="3"> <strong><大正零年±5年></strong>  <br />   <font color="#0000FF">大正期の出発点を、</font>あまり厳密に言うのは意味がありませんので、<br /> 一応、1906~1915年を想定します。</font></p> <p><font size="3">  本末が逆で、可笑しいようですが、<strong>WEBころっと</strong>で、「大正X年」 を検索してみます。 Xの文字は、元、一~五</font><font size="3">/1~5(全角)/1~5(半角)を入れるものとします。</font></p> <p><font size="3">  6,000件弱のコンテンツに関して;-<br /></font><font size="3">  元年:0件/二年:1件/三年:4件/四年:4件/五年:2件 が浮かび上がります。 一々内容を示して、特別な結論を示す意図はありませんが、大正二年は 「赤磐札所開設」 を採録しています。<br /></font><font size="3">  大正四年には、偶々でしょうが、「青年団の建てた道標」 が2本出てきました。<br />   記憶をたどると、域外の皿山・種地区に 「大正四年・御大典記念」 の道標があったことを思い出します(青年団とは明記されていない)。 「左良山小学校」 の下に入っています。 <font color="#0000FF">「御大典」 となると、T4年の意味合いが、</font>偶々ではないことが判ります。<br /></font><font size="3"><br /><font color="#0000FF">=== 010/01/24 加筆 YY ===</font><br />  「備前市の石造物(?)」:郷土研究の会編集によると<br />    備前市内には、大正4年11月の「大典記念道標」が6~7基<br />         そのうちの1基は、伊里で採録済<br /><font color="#0000FF">===</font><br /><br />   (因みに、青年団が建立したと明記される道標や国旗掲揚柱は、<font color="#0000FF">昭和期も含めて、</font>上記に加えて、4件採録されています。 個々に関する論評は、敢えて、控えておきます。)</font></p> <p><font size="3">  加えて、明治四十年代を調べます。 結果は、各年に2~6件の採録があり、<font color="#0000FF">二</font>つの (強引に集約すれば一つの) 流れが見えます;-<br />   先ず、社会的に大きい事象としては、明治43年の宇野線開通で、関連項目としては20~30件上がって来ても不思議はないが、明示的には1件だけ検索に掛かります。<br />   何より大きい話題は、第十七師団創設に関わる記事とその結果としての「陸軍大演習」 関連の石文です。</font></p> <p>   <font size="3"><strong><改めて、何を洗い出すか? 洗い出されるか?></strong> <br />   プロジェクトと名づけたが、何かを恣意的に描き出そうというものではありません。  更に探り進めば、何があるだろうか?・・・ということです。<br /></font></p> <p><font size="3"><strong>提案 自主企画書案</strong>  10/01/24 YK  <font color="#993300" size="4"><strong>さんくす YY!</strong></font><br /></font><font size="3">  大正零年±5年(1906~15)は、岡山の産業革命期(明治の高度成長期)である。今日の岡山のインフラの礎が築かれた時期である。この頃の記録(写真等)は見出すことができ、僅かではあるが往時の面影を辿ることも可能である。そこで、当時の記録を整理し、デジタル化するとともに古写真等による自主企画展おこなう。 </font></p> <p><font size="3">テーマ案<br />   記録された百年前の岡山/知っていますか?百年前の岡山を/1912年 岡山!/</font></p> <p><font size="3">取上げる内容・範囲  <br /></font><font size="3">  範囲は岡山を中心に県下の出来事を探る<font size="2">。(参考岡山県史 年表) <br /><font size="3">岡山の交通 宇野港・宇野線開業 山陽鉄道の国有化<font size="2">(1906)<br /></font>          西大寺軽便・下電・井笠・岡電・中鉄稲荷等の開業<br /></font></font></font><font size="3"><font size="2"><font size="3">          幻の鉄道計画、乗合バス営業開始</font> </font></font></p> <p><font size="3">〇児島湾の干拓 1912藤田村成立<br />    <br /> 〇</font><font size="3">第17師団開設 1910大演習 偕<strong><font color="#0000FF">行</font></strong>社落成(1910)<br />   <br /></font><font size="3">〇高梁川の大改修</font></p> <p><font size="3">〇繊維産業の統廃合など産業界の動き</font></p> <p><font size="3">〇文化 小学校令 図書館の創設<br /><br /> 〇銅山の再編<帯江の場合:要調査  二万銅山は?>YY<br /><br /> 〇文学者(文人)たちの大正元年<br />   泣菫:35歳  白羊宮(1906)<br />   白鳥:33歳<br />   夢二:28歳  「宵街草」原詩発表 第1回展覧会@<font size="2">京都府立図書館</font> <br />   芳水:26歳  <br />   利玄(木下):26歳   M43 「白樺」 結成に参画<br />   一碧樓(中塚):25歳  M44 ごろから俳誌制作<br />   百閒:23歳<br />   譲治:22歳  早稲田大学<font size="2">再入学後</font>卒業<br />   <br /><br /></font></p> <p> </p> <p><font size="3">             など等</font></p> <p><font size="3">展示期間 2011(平成23)年〇〇月〇〇日~約1ヶ月程度<br />        又は2012年春</font></p> <p><font size="3">働きかけ<br />  市民学芸員に呼びかけ、市民学芸員自主企画展開催!<br />  ODMに働きかけ、常設展のテーマとして</font><font size="3">開催!<br />  県下の関係団体・機関の協力を仰ぎ、特別企画展の開催!</font></p> <p><font size="3">取り組み<br />  市民学芸員会で、提案 関心のあるテーマによる班編成<br />   (人手不足か?)</font></p> <p> </p> <p><font size="3"><br />  </font></p> <p><font size="3"> </font></p> <p><font size="3"> </font></p> <p> </p> <p> </p>
<p> <font size="3"><strong>「大正100年」 プロジェクト</strong> <br /></font><font size="2">        創始09・03・27 03/29 加筆      2010/01/26YK一部改</font></p> <p><font size="3">  『大正元年』 は、明治45年7月30日の改元ですから、西暦2012年<br />  <font color="#0000FF"><strong>夏</strong></font>に満百年を迎え、<font color="#0000FF"><strong>2011年が 「大正100年」 に</strong></font>当たります。<br />   先年 「日露(戦役)100年」 を数え、『昭和期』 の総括も必要な<br />  時期に差し掛かっていますが、『大正100年』 を意識したコンテンツを<br />  書き連ねてみます。</font></p> <p><font size="3">==</font></p> <p><font size="3"> <strong><大正零年±5年></strong>  <br />   <font color="#0000FF">大正期の出発点を、</font>あまり厳密に言うのは意味がありませんので、<br /> 一応、1906~1915年を想定します。</font></p> <p><font size="3">  本末が逆で、可笑しいようですが、<strong>WEBころっと</strong>で、「大正X年」 を検索してみます。 Xの文字は、元、一~五</font><font size="3">/1~5(全角)/1~5(半角)を入れるものとします。</font></p> <p><font size="3">  6,000件弱のコンテンツに関して;-<br /></font><font size="3">  元年:0件/二年:1件/三年:4件/四年:4件/五年:2件 が浮かび上がります。 一々内容を示して、特別な結論を示す意図はありませんが、大正二年は 「赤磐札所開設」 を採録しています。<br /></font><font size="3">  大正四年には、偶々でしょうが、「青年団の建てた道標」 が2本出てきました。<br />   記憶をたどると、域外の皿山・種地区に 「大正四年・御大典記念」 の道標があったことを思い出します(青年団とは明記されていない)。 「左良山小学校」 の下に入っています。 <font color="#0000FF">「御大典」 となると、T4年の意味合いが、</font>偶々ではないことが判ります。<br /></font><font size="3"><br /><font color="#0000FF">=== 010/01/24 加筆 YY ===</font><br />  「備前市の石造物(?)」:郷土研究の会編集によると<br />    備前市内には、大正4年11月の「大典記念道標」が6~7基<br />         そのうちの1基は、伊里で採録済<br /><font color="#0000FF">===</font><br /><br />   (因みに、青年団が建立したと明記される道標や国旗掲揚柱は、<font color="#0000FF">昭和期も含めて、</font>上記に加えて、4件採録されています。 個々に関する論評は、敢えて、控えておきます。)</font></p> <p><font size="3">  加えて、明治四十年代を調べます。 結果は、各年に2~6件の採録があり、<font color="#0000FF">二</font>つの (強引に集約すれば一つの) 流れが見えます;-<br />   先ず、社会的に大きい事象としては、明治43年の宇野線開通で、関連項目としては20~30件上がって来ても不思議はないが、明示的には1件だけ検索に掛かります。<br />   何より大きい話題は、第十七師団創設に関わる記事とその結果としての「陸軍大演習」 関連の石文です。</font></p> <p>   <font size="3"><strong><改めて、何を洗い出すか? 洗い出されるか?></strong> <br />   プロジェクトと名づけたが、何かを恣意的に描き出そうというものではありません。  更に探り進めば、何があるだろうか?・・・ということです。</font></p> <p><font size="3"><br /></font></p> <p> </p> <p><font size="3"><strong>&lt;提案&gt; 自主企画書案</strong>  10/01/26改YK  <font color="#993300" size="4"><strong>さんくす YY!</strong></font><br /></font><font size="3">  大正零年±5年(1906~15)は、岡山の産業革命期(明治の高度成長期)である。今日の岡山のインフラの礎が築かれた時期である。この頃の記録(写真等)は見出すことができ、僅かではあるが往時の面影を辿ることも可能である。そこで、当時の記録を整理し、デジタル化するとともに古写真等による自主企画展おこなう。 </font></p> <p><font size="3">テーマ案   <strong>知っていますか?百年前の岡山を<br /></strong>    /1912年 岡山!/記録された百年前の岡山/</font></p> <p><font size="3">取上げる範囲  </font><font size="3">岡山を中心に県下の出来事</font></p> <p style="text-align:left;line-height:18pt;margin:12pt 0mm;background:#FFFFFF;" class="MsoNormal" align="left"><font size="3"><font size="2"><strong><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;font-size:12pt;"> 取上げる内容案</span></strong><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;font-size:10pt;" lang="en-us" xml:lang="en-us"><br /></span><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;font-size:10pt;">〇</span><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;font-size:12pt;">岡山の交通整備 </span><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;">宇野港・宇野線開業<span lang="en-us" xml:lang="en-us">(1910)</span> 山陽鉄道の国有化<br /><span lang="en-us" xml:lang="en-us">           (1906)</span>・複線化<span lang="en-us" xml:lang="en-us"><br /></span>          西大寺軽便・下電・井笠・岡電・中鉄稲荷等の開業<span lang="en-us" xml:lang="en-us"><br /></span>                    幻の鉄道計画、乗合バス営業開始<span lang="en-us" xml:lang="en-us">(1913)</span></span><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;font-size:10pt;"> </span></font></font></p> <p style="text-align:left;line-height:18pt;margin:12pt 0mm;background:#FFFFFF;" class="MsoNormal" align="left"><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;font-size:10pt;"> 〇</span><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;font-size:12pt;">児島湾の干拓 </span><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;">第<span lang="en-us" xml:lang="en-us">1</span>・<span lang="en-us" xml:lang="en-us">2</span>区竣工</span><font size="2"><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;font-size:12pt;">→</span><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;" lang="en-us" xml:lang="en-us">1912</span><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;">藤田村成立、農機具の改良</span></font><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;font-size:10pt;" lang="en-us" xml:lang="en-us"><br /></span><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;font-size:10pt;">〇</span><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;font-size:12pt;">第17師団創設 </span><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;" lang="en-us" xml:lang="en-us">1910</span><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;">年大演習 偕行社落成<span lang="en-us" xml:lang="en-us">(</span>近代化遺産<span lang="en-us" xml:lang="en-us">)</span></span><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;font-size:10pt;" lang="en-us" xml:lang="en-us"><br /></span><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;font-size:10pt;">〇</span><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;font-size:12pt;">高梁川の大改修 </span><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;">東西派流を合流<span lang="en-us" xml:lang="en-us">1910</span>~<span lang="en-us" xml:lang="en-us">1925</span>       <br /></span><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;font-size:10pt;">〇</span><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;font-size:12pt;">産業界の動き </span><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;">紡績会社の統廃合、児島機業<span lang="en-us" xml:lang="en-us">(</span>足袋・真田ひも<br />                   →学生服<span lang="en-us" xml:lang="en-us">)</span> イ草加工 果物王国岡山への道<span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;font-size:10pt;" lang="en-us" xml:lang="en-us"><br /></span></span><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;font-size:10pt;">〇</span><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;font-size:12pt;">文化・教育  </span><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;">ハイカラ校舎落成</span><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;font-size:12pt;"><font size="2">、</font></span><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;">図書館の創設  <br />                  岡山ゆかりの文学者の大正元年!<span lang="en-us" xml:lang="en-us"><br /></span></span><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;font-size:10pt;">〇</span><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;font-size:12pt;">世相一般   </span><span style="font-family:'MS 明朝';color:#222222;">当時の生活風景 物価</span></p> <p> <br /></p> <p><font size="3">めも  <br /></font><font size="3">〇銅山の再編<帯江の場合:要調査  二万銅山は?>YY<br /> 〇文学者(文人)たちの大正元年<br />   泣菫:35歳  白羊宮(1906)<br />   白鳥:33歳<br />   夢二:28歳  「宵街草」原詩発表 第1回展覧会@<font size="2">京都府立図書館</font> <br />   芳水:26歳  <br />   利玄(木下):26歳   M43 「白樺」 結成に参画<br />   一碧樓(中塚):25歳  M44 ごろから俳誌制作<br />   百閒:23歳<br />   譲治:22歳  早稲田大学<font size="2">再入学後</font>卒業         </font><font size="3"> など等</font></p> <p><font size="3"><strong>展示期間</strong> 2011(平成23)年秋~約1ヶ月程度(又は2012年春)</font></p> <p><font size="3">働きかけ<br />  市民学芸員に呼びかけ、市民学芸員自主企画展開催!<br />  ODMに働きかけ、常設展のテーマとして</font><font size="3">開催!<br />  県下の関係団体・機関の協力を仰ぎ、特別企画展の開催!</font></p> <p><font size="3">取り組み<br />  市民学芸員会で、提案 関心のあるテーマによる班編成<br />   (人手不足か?)</font></p> <p> </p> <p><font size="3"><br />  </font></p> <p><font size="3"> </font></p> <p><font size="3"> </font></p> <p> </p> <p> </p>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー