「取材メモ 熊08年1月」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

取材メモ 熊08年1月」(2008/03/12 (水) 16:30:47) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<p> </p> <p><font size="3">  <strong>080308</strong> 山陽道県境の西へ<br />   ◎ <font color="#0000FF"><strong>吉備津/吉備津彦神社について</strong></font><br />    広島県にある<br />      吉備津神社:筆頭は △備後一宮、<br />        △尾道市山波町には小さい社:山波艮<font size="2">ウシトラ</font>神社か?<br />      吉備津彦神社: △尾道に別名<font size="2">イッキュウ</font>(一宮)さん奇祭で有名<br />        △備後上御領一里塚北に</font></p> <p><font size="3">     なお、近世山陽道の山側に 艮神社 多いのに注意!<br />       <font size="2">艮神社と言えども、吉備津彦命 を祀るとは限らないが~~</font><br /></font><font size="3">      尾道/福山の艮神社は有名規模も大きい<br />        <font size="2">前者は吉備津彦命を祀る、後者は祀らない</font><br />       井原法泉院北に <em>牛寅</em> 神社<br />       上御領国境際に <em>牛艮</em> 神社<br />       新市戸手には  艮神社 2社      <br />      <br />   ◎ 岩倉山神社と青龍神社の関係再調査必要。<br />    <a href="http://blog.goo.ne.jp/bittyuukagura/e/8eacf792bc773a78e987cda078d7349d">ホームページ</a>によると、背中合わせの、双子神社の可能性あり。<br />   ◎ 井原地区の注連縄に関する指摘 <a href="http://hajime3776.fc2web.com/ryuunosimenawa.html">ホームページ</a><br />     「龍」か「大蛇」かは検討を要します。 蛇形祭りの例もあり。</font></p> <p><font size="3">  <strong>080305</strong> 境目川、新保Again 熊単独<br />   ◎尾上のイグサ栽培[<font size="2">70前の女性</font>] 「私もこれで学校行かしてもろうた。ここらぁでは、ひっさ作りよらん。栗坂ではしょうるょ」<br /></font><font size="3">  ◎「ここ、私の家の門(<font size="2">かど</font>)を通って、いずれは、国境ぇ行くんよ。厄除け八幡があろう、そこから来るんょ、高梁川が源流。(足守川の誤謬か?)」<br />   ◎快神社大楠について[<font size="2">70歳前後男性</font>] 「私は来たニンゲンじゃが、堤防を直した時に植えたもんで、こねぇに大きいのに100年は経たんのじゃて」<br />   ◎大賀家について[<font size="2">70歳前後男性</font>] 「今は、東京へ出て無住」/「奥さんは90なんぼじゃが、元気かのう(久しゅう見ん)」</font></p> <p><font size="3">  <strong>080201</strong> 大山道/庚申/毘沙門=鐘熊<br />   <<font color="#0000FF">積み残し</font>について><br />   松山往来/大山道 関連の積み残し(てくてくロード) <br />   ◎高松駅前に道標/生石橋西詰め 供養塔/冠山/</font><font size="3"><br />    鏡善寺(コケシ道標との関係)/報恩禅寺と文英仏/門前石仏群<br /></font></p> <p><font size="3">  <strong>080116</strong> 高梁 熊単独</font></p> <p><font size="3"> 落合町近似の 『紀元二千五百三十三年』 銘について<br />   明治5年太政官布告337号:<br />   明治5年<font size="2">壬申</font>12月3日(太陰暦)を明治6年<font size="2">癸酉</font>元旦とする<br /><font size="2">   このグレゴリオ暦との照合が出発点 このとき紀元(皇紀)が始まった</font></font></p> <p><font size="3"> 紀元二千五百九十四年墓碑の存在位置 : 巨福寺<br /></font></p> <p><font size="3">  <strong>080119</strong> 牟佐-井田 鐘熊</font></p> <p><font size="3"> 木谷の水準点 国土地理院の記録では維持されている<br />  その、三石寄りのもの=「道」報告書分は損亡か?<br /><br /><br />   <strong>080126</strong> 稲荷-惣爪 鐘熊</font></p> <p><font size="3"> 稲荷線/稲荷ケーブル/湛井分岐線 : 要・机上調査<br />  祐安洋風建築群 : 改装状況など詳細調査中<br /></font><font size="3">              リストでは4軒あるが、現地地図では3軒</font></p> <p><font size="3">  <strong>080207</strong> 庭瀬往来 庭瀬撫川 熊単独<br />  <strong>久米(土手下)のお祖師さま</strong> 六字名号石ではなく<strong><font color="#800000">七字題目石</font></strong></font></p> <p><font size="3"> <strong>国境石</strong>についての考察は別稿<br /></font></p>
<p> </p> <p><font size="3">  <strong>080308</strong> 山陽道県境の西へ<br />   ◎ <font color="#0000FF"><strong>吉備津/吉備津彦神社について</strong></font><br />    広島県にある<br />      吉備津神社:筆頭は △備後一宮、<br />        △尾道市山波町には小さい社:山波艮<font size="2">ウシトラ</font>神社か?<br />      吉備津彦神社: △尾道に別名<font size="2">イッキュウ</font>(一宮)さん奇祭で有名<br />        △備後上御領一里塚北に</font></p> <p><font size="3">     なお、近世山陽道の山側に 艮神社 多いのに注意!<br />       <font size="2">艮神社と言えども、吉備津彦命 を祀るとは限らないが~~</font><br /></font><font size="3">      尾道/福山の艮神社は有名規模も大きい<br />        <font size="2">前者は吉備津彦命を祀る、後者は祀らない</font><br />       井原法泉院北に <em>牛寅</em>神社<br />       上御領国境際に <em>牛艮</em>神社<br />       新市戸手には  艮神社 2社      <br />      <br />   ◎ 岩倉山神社と青龍神社の関係再調査必要。<br />    <a href="http://blog.goo.ne.jp/bittyuukagura/e/8eacf792bc773a78e987cda078d7349d">ホームページ</a>によると、背中合わせの、双子神社の可能性あり。<br />   ◎ 井原地区の注連縄に関する指摘 <a href="http://hajime3776.fc2web.com/ryuunosimenawa.html">ホームページ</a><br />     「龍」か「大蛇」かは検討を要します。 蛇形祭りの例もあり。</font></p> <p><font size="3">  <strong>080305</strong> 境目川、新保Again 熊単独<br />   ◎尾上のイグサ栽培[<font size="2">70前の女性</font>] 「私もこれで学校行かしてもろうた。ここらぁでは、ひっさ作りよらん。栗坂ではしょうるょ」<br /></font><font size="3">  ◎「ここ、私の家の門(<font size="2">かど</font>)を通って、いずれは、国境ぇ行くんよ。厄除け八幡があろう、そこから来るんょ、高梁川が源流。(足守川の誤謬か?)」<br />   ◎快神社大楠について[<font size="2">70歳前後男性</font>] 「私は来たニンゲンじゃが、堤防を直した時に植えたもんで、こねぇに大きいのに100年は経たんのじゃて」<br />   ◎大賀家について[<font size="2">70歳前後男性</font>] 「今は、東京へ出て無住」/「奥さんは90なんぼじゃが、元気かのう(久しゅう見ん)」</font></p> <p><font size="3">  <strong>080201</strong> 大山道/庚申/毘沙門=鐘熊<br />   <<font color="#0000FF">積み残し</font>について><br />   松山往来/大山道 関連の積み残し(てくてくロード) <br />   ◎<strike>高松駅前に道標/生石橋西詰め 供養塔</strike>/冠山/</font><font size="3"><br />    鏡善寺(コケシ道標との関係)/<strike>報恩禅寺と文英仏</strike>/門前石仏群<br /></font></p> <p><font size="3">  <strong>080116</strong> 高梁 熊単独</font></p> <p><font size="3"> 落合町近似の 『紀元二千五百三十三年』 銘について<br />   明治5年太政官布告337号:<br />   明治5年<font size="2">壬申</font>12月3日(太陰暦)を明治6年<font size="2">癸酉</font>元旦とする<br /><font size="2">   このグレゴリオ暦との照合が出発点 このとき紀元(皇紀)が始まった</font></font></p> <p><font size="3"> 紀元二千五百九十四年墓碑の存在位置 : 巨福寺<br /></font></p> <p><font size="3">  <strong>080119</strong> 牟佐-井田 鐘熊</font></p> <p><font size="3"> 木谷の水準点 国土地理院の記録では維持されている<br />  その、三石寄りのもの=「道」報告書分は損亡か?<br /><br /><br />   <strong>080126</strong> 稲荷-惣爪 鐘熊</font></p> <p><font size="3"> 稲荷線/稲荷ケーブル/湛井分岐線 : 要・机上調査<br />  祐安洋風建築群 : 改装状況など詳細調査中<br /></font><font size="3">              リストでは4軒あるが、現地地図では3軒</font></p> <p><font size="3">  <strong>080207</strong> 庭瀬往来 庭瀬撫川 熊単独<br />  <strong>久米(土手下)のお祖師さま</strong> 六字名号石ではなく<strong><font color="#800000">七字題目石</font></strong></font></p> <p><font size="3"> <strong>国境石</strong>についての考察は別稿<br /></font></p>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー